最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:276
総数:252562
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

1年生、5月の工作

画像1 画像1
画像2 画像2
連休も明け、気がつけば、5月半ばになりました。
1年生の教室で、季節を感じました。

正門前の横断歩道、みんな元気に挨拶してくれます!

画像1 画像1 画像2 画像2
「校長先生!おはようございます!」
と元気に挨拶してくれます!
毎朝、元気をもらってます!
保護者の皆さま、お子様たちを元気に送り出してくださり、ありがとうございます!

朝から笑顔と挨拶、ありがとうございます!

マスクをとって、にっこり笑顔で写ってくれました!
ありがとうございます!
画像1 画像1 画像2 画像2

今日も朝からありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが登校する前から見守りをしてくださっています。ありがとうございます!

今日も朝からありがとうございます!

今朝もとても良い天気で、気持ちのいい朝です。
今日は、令和5年度、春の全国交通安全運動週間2日目です。
教職員も参加して、子どもたちの見守りを行います。
地域の皆さま、保護者の皆さま、本当にありがとうございます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

午前中、樟葉小学校150周年記念事業に向けて実行委員さんと話し合いをしました!

午前中、楠葉小学校創立150周年を記念する事業に向けて、実行委員さんと、教頭先生、校長とで打ち合わせをしました。
「子どもたちのための」「子どもたち中心の」をキーワードとして進めていただいています。
いつも、樟葉小学校の子どもたちのためにご尽力くださりありがとうございます。
画像1 画像1

2年生、トマトの苗の観察 タブレットだとわかりやすいね!

画像1 画像1
2年生、教室でトマトの苗の観察をタブレットでしています。
角度を考えたり、大きくしてみたり。
「上手に撮れた!」「葉っぱからトマトの匂いがする」と教えてくれます。
実物を肉眼で見て、匂いなどで実際に感じて、タブレットを使って、拡大して観察できたりします。
子どもたちは、毎日、新しいことの発見の連続です。
画像2 画像2

令和5年度 春の全国交通安全運動習慣4

信号がないので、車、バイク、自転車などの動きに注意して、子どもたちの安全を守ってくれています。ありがとうございます!
南楠葉二丁目と南楠葉一丁目の交差点です。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度 春の全国交通安全運動週間3

おそろいのブルゾンが輝いています!
朝からありがとうございます!
樟葉幼稚園のある四角です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度 春の全国交通安全運動週間2

朝からありがとうございます!
1.楠葉野田一丁目、町楠葉一丁目、南楠葉一丁目の交差点です。
2.学校の施設監視員さんと安全監視員さんです。
3.学校の前の交差点で見守りをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 春の全国交通安全運動週間が始まりました!(5月11日から5月20日)

春の全国交通安全運動週間の一日目です。
朝から気持ちの良い天気で、日差しがキラキラと眩しく感じました。
地域の見守り活動をしたくださっている皆さま、子ども会の皆さま、朝から、子どもたちの見守り、立番、声かけ、など、本当にありがとうございます!
皆さまの笑顔と挨拶に、私も朝から元気をいただきました。ありがとうございます!

町楠葉二丁目、楠葉中町、楠葉野田一丁目の交差点です。
スクールゾーンのラインも依頼して引いてもらうことができたとのことで、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講義・演習『「子どもと教師でつくる話し合い活動」ファシリテーションの視点から』

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、教職員で図書室に集合し、校内研修を実施しました。
『「子どもと教師でつくる話し合い活動」ファシリテーションの視点から』
をテーマとし、講師に、日本ファシリテーション協会理事、国際ファシリテーション協会日本チャプター理事、水江 泰資(みずえ ひろよし)様をお迎えし、子どもたちが「発表して良かった!」「自分の意見を聞いてもらえた」など、安心して発表できる環境づくりを授業に入れ込むため、学び合いました。

5年生、いつも、集中力感じます!

5年生のクラスに入ると、子どもたちは、教科書に釘付けでした。
板書を見れは、一目瞭然で、本時の学習のゴールから、今、何をしているのか、何を学んでいるのかがわかります.
壁面には、その学びのまとめが貼られています。
子どもたちは、先生にヒントをもらいながら、具体的に書かれているところを探しています。
「あったー!」「わかった!」と思わず声が出ます。
板書がわかりやすい授業は、子どもたちのノートも見やすくまとめられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校務員さん、配膳員さん、ありがとうございます!

画像1 画像1
学校の修繕や、花壇の手入れ、草刈り、お掃除などなど、学校の中を色々整えてくれている校務員さん、給食の搬入、搬出、受け渡しなど、みんなの給食の準備、片付けをしてくれている配膳員さん、いつもありがとうございます。
ちょっぴり恥ずかしいので、中庭の子どもたちの方を向いています。

3年生、思いっきり歌って、リコーダーを吹いて♪

元気な歌声が廊下まで聞こえます。
体でリズムをとり、思いっきり歌います。
茶摘みの歌では、手遊びで、がまんできずに、おどりだす子も!
初めて配られた「笛星人」の本に名前を書いて、リコーダー吹きます。
音楽の活動が広がり、子どもたちの「やりたい!」「楽しい!」が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が、明日の給食の「えんどうまめ」をむきます!

「いい音!」「楽しい!」「おいしそう!」と、えんどう豆を、むいているのは2年生です。
食育の学習として、明日の給食の「タットリタン」の中に入れるえんどう豆を皮むきをします。
「いろ」「音」「におい」「さわってみて」をえんどう豆の皮をむきながら、体験します。
「家でやったことあるよ」「こんなにむけたよ」と興奮気味に話してくれます。
耳にえんどう豆を当てて、「パチン」と皮がはじける音を楽しんだり、手についたにおいを嗅いだり、それぞれ、皮むきをしながら、えんどう豆を体感しました。
このえんどう豆は樟葉小学校の他、9校の給食の食材になります。
子どもたちのむいたえんどう豆は、調理員さんが、ていねいに洗浄し、加熱調理をして、給食として提供します。
明日の給食、楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝一番、給食の食器が届きました

毎朝、1時間目が始まる頃、給食のトラックが入ってきます。
重たいコンテナを慎重に運びます。
大規模校樟葉小学校の児童、教職員等、の食器がコンテナに入っています。
学校は色々な人たちのおかげで、教育活動ができているんですね。
朝からありがとうございます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生、社会専科

4年生は社会科の専科があります。
大阪湾の学習です。
大阪湾では、思っていた以上に多くの魚がいて、「漁港」もあります。
「SDGs」の取り組みの一環として、これから、大阪湾について、どんどん学びを深めていきます。
持続可能な未来の社会のために、私たちができることを考えていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生が、1年生のために!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の教室では、折紙、工作・・・、図工の時間かな?と入ってみると、「1年生との交流につくってるねん!」と言いながら、「これは、こうして・・・」と1年生を楽しませるための工夫を説明してくれます。「ぴょんぴょんガエルは、かごに向けてとばして・・・」
2年生がすっかり、お兄さん、お姉さんになって、色々考えてくれています。
頼もしいですね!

4年生の今の学びがわかる!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のクラスで、このような掲示が見られます。
今の学びを常に振り返ったり、確認することができます。
ふとした時に、学びを確かめることができます。
次の授業にスムーズに入ることができますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

枚方市からのお知らせ

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300