最新更新日:2024/06/25
本日:count up28
昨日:160
総数:176681
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

5/12(金)1年生 初めての校外学習(枚方パーク)その1

 小学校に入学して、初めての校外学習に行ってきました!

 楽しみにしていた校外学習。朝からとってもいいお天気で、1年生の元気パワーが伝わったのかな?

 まずは、歩いて光善寺駅まで向かいます。学校の外を歩くときは、どんなことを気を付けなければいけないのか、しっかり考えながら、歩けていましたね。

 光善寺駅では、できるだけ広がらないように待ったり、電車の中では、静かに過ごしたりと、とても賢い姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木)2年生 体育「マット運動」

 やっぱり後転は難しい! マット運動、がんばっています。

 前転は、とても上手にきれいにまわることができるのですが、後転はなかなか思うようにいかないようです。手をしっかりつくことを意識しながら、練習を重ねます。

 今は、さかみちになったマットがあるんですね。これを使って、体で後転の感覚をつかんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼ごはんタイム

全員時間も過ぎることなく集合場所に集合できました。
写真を撮った後、青空の下で友達と楽しく食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園内のようす

「2回目!」
すごく楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園内の様子

先生あと何分?
時間もしっかり気にしながら楽しんでいます。
「次ジェットコースター!」と言って出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれにしようかな

グループで自由に行動が開始しました。
どこ行く?
どれ乗る?
自分たちで考えて行動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入園

いよいよ園内へ
天気も最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関西サイクルスポーツセンターに到着

バスではみんな楽しそうにお話ししていました。
いつもと違うので少しテンションはたかめでしたが。
まずは説明を聞き園内に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水)6年生 音読発表会

 国語の授業で音読発表会をしています。

 「どんなふうに読んだら、聞いている人に伝わるかな。」ということをひとりひとりがしっかり考えながら、音読をします。
 「スピード」「間のあけ方」「抑揚」「大きさ」など、考えなければいけないことは、たくさんあります。自分の読みができるといいですね。

 音読や朗読が好きな人は、2学期に中央図書館さんが実施される、朗読大会に出場してみてはいかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10(水)3年生 校区たんけんに出発だ!

 さだ西小校区の謎を解くべく、校区たんけんに行ってきました!

 自分たちが住んでるまち、枚方市の中のさだ西小校区のことをどのくらい知っているかな。どんな建物があって、どこに公園があって・・・。実際に歩いて、目と耳と頭を使って、たんけんしてきました。

 新しく見たり、知ったことがあれば、おうちの人にもぜひ伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火)2年生 えんどうまめのさやむきをしたよ。

 2年生がざた西小の代表として、給食用のえんどうまめをむいてくれました。

 今が旬のえんどうまめ。まずは、えんどえまめの観察からスタート。普段、ゆっくり観察することなんてないですよね。目・鼻・手・耳を使って、しっかりえんどうまめと向き合いました。
 その後、さやをむいていきます。「おもしろい!」「あっ、6人兄弟のまめや〜。」と、いろいろな声が聞こえます。

 このえんどうまめが使われるのは、明日のメニューの「タットリタン」です。自分たちがむいたえんどうまめが給食に使われるなんて、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月)なかよしフェスティバルに向けて!

 子どもたちが楽しみにしている「なかよしフェスティバル」に向けて動きはじめました。

 「なかよしフェスティバル」とは、子どもたちが企画・準備・運営など、すべて自分たちで行う学校全体でのおまつり、いわゆる文化祭のような行事です。毎年、子どもたちは、とても楽しみにしていて、張り切って準備に取りかかります。

 今年度は、昨年度よりも早い5月中に実施することになり、新しいクラスで取り組む最初の行事になります。クラスの仲を深めよう大作戦!という感じになるといいですね。

 さあ、どんな催し、どんなアイデアが見られるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(月)すてきなものを見つけちゃいました!

 とっても美しく、ぞうきんがかけられていました!

 毎日、子どもたちの様子を見に、学校をうろうろとしているのですが、こんなすてきなものを見つけることができました。
 
 「う、うつくしすぎる・・・!!」

 さすが6年生です。ちょっとした心がけ、ひとりひとりの心がけで、こんな気持ちにさせることができるんです。G.W.明けで、ちょっとお疲れ気味だった(遊び疲れたのか?)校長の心をほっこりあたたかくしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(火)図書館に新しい書架が!

 枚方市役所の施設管理課、メンテナンスグループの職員さんが図書館の新しい書架を製作してくださいました!

 図書館の大きな図鑑を入れることができる、幅の広い書架をつくっていただきました。学校のリクエスト通りに設計図を書き、その通りに製作してくださいました。

 施設管理課のメンテナンスグループさんには、プロのような、業者のようなスペシャリストがたくさんいらっしゃり、学校は本当に助かっています。今後ともさだ西小学校をどうぞよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(火)家庭訪問、よろしくお願いします!

 昨日から4年ぶりの家庭訪問が始まりました。

 ご家庭との協力や連携を深めるため、また、子どもたちひとりひとりのよりよい成長を願って、家庭訪問を実施させていただいています。

 保護者のみなさま、お忙しい中、お時間をとっていただき、本当にありがとうございます。短い時間ではありますが、おうちの方から見た子どもたちのよいところを教えていただければと思っております。

 先生方、安全運転で行ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(火)1年生 やっぱり給食はおいしい!

  1年生の給食が始まって、2週間が過ぎました。

 給食の準備、配膳にも少しずつ慣れてきた1年生です。いつも、調理場で元気いっぱい「1年1組 1番です。いただきます!」と元気な声であいさつをしてくれています。(1番というのは、各クラスの食缶の番号のことです。)

 実は、さだ西小学校は、校舎の隣に共同調理場があるので、調理員さんが1年生の教室まで様子を見に来てくださるんです! 子どもたちが笑顔で給食を食べている姿を直接見ていただけるのは、校長としても、とても嬉しいです。

 おいしかった献立は、「また作ってほしいです!」と調理員さんにリクエストしてみようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(火)第1回学校運営協議会

 令和5年度第1回学校運営協議会を開催しました。

 今年度の運営委員のみなさまに集まっていただき、学校運営方針や行事予定、4月からの子どもたちの様子等についてお話させていただきました。

 委員のみなさまから、さまざまなご助言をいただくことができたとともに、あらためて、本校の子どもたちは、多くの方々にあたたかく、支えていただいていることがわかりました。本当にありがたいことです。

 今年度も地域・保護者のみなさまのご理解・ご協力をいただきながら、教育活動を進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5/1(月)6年生 外国語「出身や得意なことを含めて自己紹介」

 6年生は、レベルアップした英語での自己紹介に挑戦です。

 6年生になっての自己紹介は、「出身」「好きなこと」「得意なこと」も伝えることが目標です。
 みんなの前に立つと、やっぱり緊張! それでも、顔をしっかりあげて、ジェスチャーもつけて、一生懸命伝えようとしている姿がとても素敵でした。

 今度は校長先生も英語で自己紹介させてもらおうかな。(英語が得意というわけではありまんが・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28(金)3年生 リコーダーの達人が来てくれました!

 26日の5時間目にリコーダー講習会がありました。

 3年生から始まる音楽のリコーダー。楽しみにしている子どもも多いようです。「リコーダーって、こんなにステキな楽器なんですよ。」ということを感じてもらうために、リコーダーの達人の先生をお迎えしました。

 リコーダーの種類(たくさんあるんですよ!)や吹き方を教えていただき、子どもたちも知っているあの曲やこの曲の演奏も! すっかりリコーダーのとりこになった、さだ西小の3年生でした。

 ちなみに、校長もリコーダーが大好き! クライネソプラニーノ(一番小さいリコーダー)もテナーリコーダーも持っているんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(木)6年生 校外学習(奈良方面)その2

 東大寺大仏殿の後は、平城宮跡へバスで移動しました。

 まずは、遣唐使船に乗って、留学生の気持ちを感じたることができたかな。そして、お弁当タイムをはさんで、平城宮いざない館で歴史の学習です。奈良時代について詳しくなりましたか。

 この6年生の素敵なところがグループ学習をするとき、友だちと上手に声をかけあい、課題に取り組むことができるところです。お手洗いのタイミングを気遣い合ったり、課題内容の確認をし合ったり・・・。さすが!ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/12 1年校外学習 3・4年内科検診
5/15 3年聴力検査 委員会 絵本のひろば
5/16 児童集会 1・4・6年眼科検診 絵本のひろば
5/17 検尿2
5/18 5年聴力検査
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222