最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:123
総数:128031
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

熱中症に気をつけましょう!

 今日は、休み明けの火曜日ですが、明日にかけて30度近くにまで気温が上がる予報が出ています。休み明けに、急に運動する時には、くれぐれも熱中症に気を付けたいですね。外で運動するときは、マスクも外して、水分もこまめにとり、帽子などをかぶって行うようにしたいですね。保護者の皆様には、水分補給のための水筒やタオルなどの用意をよろしくお願いいたします。

2年生 体育 「基本の運動」

 2年生の体育館での体育は、マット運動でした。最初は柔軟体操で体をほぐし、そのあとは、マットを使って、前後にゆりかご運動をしたり、前転や後転に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 「食品の組み合わせ」

 6年生の家庭科では「なぜ食品を組み合わせて食べるのか?」ということについて考えていました。これは、成長期のみんなにとっても知っておくべき大切な内容ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会 「ごみはどこへ」

 4年生の社会科では「ゴミ」についての学習が始まりました。まずは、自分たちの家から出ているゴミについて、調べていました。自分たちの出しているゴミについて知ることは、今後の環境を守る意味でも大切な視点ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 音楽会に向けての練習2 田口Tより

 3年生の音楽では、この日は、各クラスごとに1時間ずつ、市教委からの田口Tによる指導をしてもらい、元気な歌声を響かせました。体育の後のクラスが多く、声もよく出ていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語 「得意なこと、苦手な事」

 6年生の外国語の学習では、「得意なことや苦手な事を互いに聞き合う」学習に取り組んでいました。これを、英語でスムーズに言えるように身に付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳 「駅前広場はだれのもの」

 5年生の道徳では「駅前広場はだれのもの」という題材で、きまりや朔足の大切さについて学習していました。自分に置き換えて考えられるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 「わり算」

 4年生の算数では、新たに「わり算」に挑戦していました。たし算、ひき算、かけ算をしっかりと身に付けていれば、わり算もすぐにわかるようになるので、頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 「野菜の苗の観察」

 2年生の生活科では、グループごとに色々な野菜を苗から育てる学習が始まります。最初に、各野菜の苗の様子をしっかり観察して描いていました。たくさん実がなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「あめですよ」

 1年生の参観では、初めてとあっていつもとは違うテンションのようでしたが、今日は、落ち着いて詩の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「自然のかくし絵」

 3年生の国語では「自然のかくし絵」の教材を活用して、授業改善加配教員がT1となり、単元のゴールをめざして学習に取り組んでいます。今週も引き続き、行っています。3クラスともしっかりと発言したり、自分の考えを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観へのご参加有難うございました!

 本日13日の土曜参観へのご参加有難うございました。子ども達も、初めて見ていただく参観を楽しみにしていたようです。とっても張り切っている様子が伺えました。
 また、本日の午後には、昨年度までのPTA役員の方々が集い、今後のことについての相談を行いました。その中で、学校のミルメールで、見守りのお願いを出したり、協力していただきたいことを発信することも、今後やっていくことなどを話し合いました。今後も、保護者の皆様のご協力に期待しております。何卒よろしくお願いいたします。
 15日(月)は、本日の振り替えとなり、学校はお休みですので、お間違いの無いようにお願いします。但し、留守家庭児童会は、開室しています。

6年生 3時間目 参観 国語「三字熟語・・・」

 6年生の3時間目は、2組の国語の参観でした。内容は、三字熟語が、どのような構成になっているのかを考えたり、班対抗で三字熟語を作ったりで、熟語について取り組む参観でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 3時間目 参観 「総合的な学習の時間」情報モラル

 5年生の3時間目の参観は、2組の「総合的な学習の時間」で、『情報モラル』についての学習の参観でした。映像も交えて、今後、携帯やゲームを他の人と通信して行うSNSを活用する中で、気を付けたいことを知っておくことは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3時間目 参観 国語

 4年生の3時間目の参観は、2組の国語の「ヤドカリとイソギンチャク」の読み取りの授業の参観でした。文章の中身の中の、どこにどんなどんなことが書いてあるのかを見つけて書きだしたり、まとめの中から答えを抜き出しながら、読み取る力を磨く学習の参観でした。後半の映像は、答えが分かりやすくしてくれていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 参観 3時間目 社会

 3年生の3時間目は、2組の参観で、社会の「地図記号等」でした。地図記号について何の記号化を考えたり、子供が考えた記号を予想したり、公園の記号を考えた理に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3時間目 参観 国語「外国の小学校・・・」

 2年生の3時間目は、2組の参観でした。国語で「外国の小学校・・」の学習でした。知っている外国の国名を聞くと、「もっと言いたい」とたくさんの子が張りきって発表していましたね。後半のクイズも大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 3時間目 参観「算数」

 1年生の3時間目、2組の参観は、算数の「8」の学習をタブレットやブロックも使いながら、学習するところを参観いただきました。最後には、何と何で「8」という組み合わせが分かるようになっているといいですね。1年生は、小学校初めての参観で、お家の人に来てもらってうれしかったのか、いつもとは違うテンションのようでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「3字熟語の構成について」

 6年生の参観は、国語科で「三字熟語の構成について」の学習を参観いただきました。
3つの漢字でできている熟語が、どのような組立で作られ、活用されているかを理解して使えるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間「情報モラル」

 5年生の参観では、今後に関わる情報モラルについての学習を参観いただきました。今後に向けて知っておくべき大事なことですから、特に携帯やゲーム等を使う時にも気を付けるきっかけにしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 3年生 校外学習
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433