最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:63
総数:128366
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

2年生 体育 基本の運動

 2年生の体育館での体育では、基本の運動となる、色々な運動に取り組んでいました。カエルさんやうさぎさんになって、手をついて動く運動にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「よろしくね」「みんなに話そう」

 1年生の国語では、本の写真を見て「班の人」とお話したり、自分お描いた絵を身に付けて、色々な人と「よろしくね」とあいさつしたりしました。笑顔で楽しそうにできていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は 聴力検査 実施中

 今週から順番に「聴力検査」を行っています。今日は、3年生が早く終わり、1年生が行っていました。とても静かに、靴もきれいに並べて待てていましたから、しっかりと検査が出来ていました。1年生は、図書室で本を読みながら順番を待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(水)に今後の連絡方法や内容についてお知らせ予定です!

 この5月8日より全体での新型コロナウイルス関係のことが変更となりました。それを受けて、今後の各ご家庭からの出欠や検温等の連絡方法や内容につきましても、明日の配信にて変更点等お知らせの上、新たに実施して参りますので、明日配信のお手紙の内容をご確認いただき、その後の対応をお願いいたします。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

4年生 社会 「大阪府」

 4年生の社会では、大阪府全体の学習に広がっています。自分たちの住んでいる府のこともしっかりと知っておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 「ちょうを育てよう」

 3年生の理科では「チョウの幼虫の観察」に取り組んでいました。卵から幼虫となり、今後は、成虫に向けてどうなるかですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「社会」 校区について

 3年生の社会では、探検したことをもとに自分なりの地図作りに取り組んでおり、それも大詰めです。自分なりの地図の完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 「陸上運動」

 6年生の運動場での体育では、様々なやり方で楽しみながら走っていました。写真は、ペアを組んでゲーム形式で、どちらかが逃げてもう一人が追いかけるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会 「国土の気候と地形の特色」

 5年生の社会では、日本の気候や地形についての学習に取り組んでいます。この日は、日本の地図を開いて、地形について比較していました。しっかりと自分たちの国のことも知っておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 漢字辞典の使い方

 4年生では、漢字辞典の使い方について取り組んでいました。これからは、自分で調べていって、漢字力をのばしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業改善加配教員による授業も開始

 今週から、国語の「自然のかくし絵」という説明文を教材として活用する授業改善加配教員による授業が始まりました。昨年までに学習したことを問うと、しっかりと答えが返ってきて、去年の学びが定着していることに感心しました。今年も、その上にさらにまなびを進めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の植物が次々に発芽

 3年生から5年生までが植えている種が、連休を経て次々に発芽し始めました。しっかりと観察して、育ち方を知ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽会に向けて

 3年生の音楽は、今年度から復活する予定の枚方市の音楽会に向けての練習を始めました。今年も、市教委から田口先生をお迎えし、学年に指導をしていただき、先ずは元気な声で歌う練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「風のゆうびんやさん」

 2年生の国語では、これまで取り組んできた「風のゆうびんやさん」の音読大会に取り組んでいました。がんばってみんなの前でしっかりと読めていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 「がっこうせいかつ」

 1年生の生活科では、探検して色々な場所を知った後は、その正しい使い方や掃除の仕方などについても学んでいます。少しずつ覚えていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の時間 貸出始まる(子ども読書週間です)

 5月8日から、図書室の本の貸し出しが始まりました。図書の時間、借りたい本の貸し出しで行列が出来ていました。春の爽やかな季節に本に触れるのもいいですね。家族でも、一緒の本を読む時間作りませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)の校内研修

 今年度も子ども達が主体的に学べる授業改善のために国語科に重点を置いて研究を進めています。その一環として、大学教授をお招きして、研修を行いました。最初は、異動してきた先生達に昨年の取組の概要を伝え、後半は、より児童が主体的に考えたくなる発問について考えました。今後も、頑張って取り組んでいきますので、ご支援宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)放課後 救命救急法研修

 連休明けの月曜日、子ども達は元気に登校しました。その放課後、6月の水泳指導に向けて、救命救急法の研修をAEDや人体模型を5台ずつ用意して職員全体で、シュミレーションしながら真剣に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 よろしくね

 1年生の生活科や国語では、あいさつの練習をします。久しぶりに会ったいろいろなお友達に、「よろしくね」とあいさつをしていました。
画像1 画像1

5年生 社会 国土の気候と地形

 5年生の社会科では、グラフを見くらべながら、その地方の気候の特徴について考えていました。同じ日本の中でも、気候の違いがあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 3年生 校外学習
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433