最新更新日:2024/06/25
本日:count up122
昨日:124
総数:130495
めざす学校像:「あいさつ」と「ありがとう」の響きわたる学校

1・2年生  学校探検

5月19日(金)
1年生の学校探検に、2年生のお兄さん・お姉さんが案内をしてくれています。
各教室の場所やどんな学習をするところかを教えてもらい、スタンプを押してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生  学校探検2

5月19日(金)
初めて、校長室に入ってドキドキ‥校長先生にお話をして頂き、スタンプも押してもらい、とっても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

5月18日(木)
2年生の生活科では、「レッツゴー町たんけん」という学習をしています。
自分たちが住む町をたんけんする活動を通して、自分たちの生活は、町で生活したり働いたりしている人々や様々な場所と関わっていることを知ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん2

5月18日(木)
町たんけんの途中では、木陰で水分補給をしながら、歩きました。
「ここのお店行ったことあるー!」「ここの○○美味しいでー!」「新しくできたお店やー!」等と、たくさんの発見と共有がありました。
中学校(第三中学校)や高校(牧野高校)も通りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけん3

5月18日(木)
今日の町たんけんで発見したこと等は、明後日の土曜参観で発表等を行いますので、ぜひご来校くださいね!
学校に到着すると、虹が出ていました🌈
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日・水曜日・学校の様子

今日の5限目は、地区児童会の日です。集団登校の各班に分かれて、集団登校時のルールの確認や注意事項を再確認しました。各教室には、P T Aの担当の保護者の方も参加してくださいました。これからも、安全第一に登下校を行なってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会・集団下校の様子・その2

班長さん先頭に、子どもたちは2列になって下校していました。後列には、保護者の方、先生方も一緒に歩いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生  校区探検

5月16日(火)
3年生の社会科では、「まちの様子」の学習をしています。
そこで、今日は学校の周りを探検しながら、阪今池公園まで行きました。
お店や様々な施設、踏切、公園や川、牧野駅等、自分たちが住んでいるまちにはどんなものがあるのかを確認しながら歩きました。
阪今池公園に着くと、次は理科のお勉強です。
たくさんの植物や生き物を見つけ、楽しみながら観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生  校区探検2

5月16日(火)
社会の学習と理科の学習をしっかりとした後は、阪今池公園で思いっきり遊んで、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日・月曜日・学校の様子

3年生の外国語授業の様子です、英語指導助手の先生と担任の先生とで授業を展開しています。6年生の算数の授業の様子です。2年生の体育授業・マット運動の様子です。どの授業も子どもたちは真剣に取り組んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4・5年  ソフトボール投げ

5月12日(金)
大阪府実施の体力・運動能力調査の一つとして、今日は「ソフトボール投げ」をしています。
晴天の中、一人ひとり力強く投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

5月11日(木)
今日は、ローゼンビートさんにお越しいただき、お話音楽会「ブレーメンの音楽隊」を公演して頂きました。
ブレーメンの音楽隊の物語の中に、マリンバやトランペット、クラリネット、リコーダー等の演奏もあり、子どもたちは拍手や手拍子をしたり、「ブラボー!」と声援を送ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会2

5月11日(木)
楽しい公演をありがとうございました💓
子どもたちは、大喜びでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  食育

5月10日(水)
2年生が給食の材料に使う「えんどう豆」をむいてくれています。
消毒をして、配付されたえんどう豆をよく見て(観察して)、むき方を教わり、上手にむいています。
「うわー、いっぱい入ってる!」「豆によって、入ってる豆の数が違うー!」「見てー!こんなちっちゃな赤ちゃん豆が入ってたよー!」と楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  食育2

5月10日(水)
えんどう豆をむいていると、中に虫が入っている豆があり、驚く場面もありましたが、それもみんなで観察し、「虫さんも食べに来るくらい美味しいんだね!」と話していました。
2年生がむいてくれたえんどう豆は、明日の給食「大おかず:タットリタン」や明後日の給食「えんどう豆のおこわ」に使われます。
普段はえんどう豆が苦手という児童も、「自分でむいた豆だから、ちゃんと食べよう!」と言ってくれていて、嬉しく思いました。
2年生のみなさん、ありがとう💓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生  国語(書写)

5月9日(火)
3年生では、書写の授業で、毛筆の学習がスタートしました。
お習字道具の準備の仕方やお片付けの仕方、道具の名前や使い方、筆の持ち方や腕の使い方等から始まり、今日は初めて実際に筆を使って、いろいろな線を書きました。
同じ筆でも、筆の使い方で太さが変えられることを知り、「すごーい!」と感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食

5月8日(月)
1年生が入学して1か月が経ちました。
4月17日(月)から始まった給食では、初めは6年生や先生方にお手伝いしてもらいながらのスタートでしたが、5月に入り、すっかり自分たちで給食の準備からお片付けまでできるようになりました。
素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食2

5月8日(月)
配膳も、とっても上手になりました。
3枚目の写真は、おかわりに並んでいる様子です。
今日の献立は、ご飯・にんじんシリシリ・豚じゃが・ミニフィッシュ・牛乳です。
いつも美味しい給食をありがとうございます💓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校からの配布文書(5月号)

5月2日(火)

ほけんだより
ほけんだより(5月号)

3年生  リコーダー講習会

5月2日(火)
3年生から音楽の授業では、リコーダーの学習がスタートします。
そこで、出前授業でリコーダー講習会を開いてくださいました。
子どもたちは、1番小さい「クライネソプラニーノ」から1番大きい「コントラバス」まで、8つのリコーダーを紹介し、演奏してくださる姿を見て、「すごーい!」と感動して、聴いていました。
これから始まるリコーダーの練習に、楽しんで取り組んでくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立牧野小学校
〒573-1126
住所:大阪府枚方市上島東町4-18
TEL:050-7102-9072
FAX:072-857-2566