最新更新日:2024/06/03
本日:count up32
昨日:93
総数:99344

5月26日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「ハッシュドポーク・洋風卵とじ・りんごの缶詰・食パン・牛乳」です。ハッシュドポークは、とてもコクがあり、美味しくいただきました。
画像1 画像1

5月26日(金) 田んぼ作り

本日、地域の方、2名が来校していただき、昨日、6年生が取り組んでくれた「田んぼ」の土をさらに平く、細かく、きれいに整えてくれています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(金) 授業の様子(5年生 算数科)

5年生の算数の授業の様子です。
『かけ算の世界を広げよう。』
めあて:整数 × 小数 の計算方法を考えよう。
「整数 × 整数」の既習事項を振り返り、新しく学習する「整数 × 小数」について、先生からの質問に子どもたちは懸命に考えています。今後、どのように考え、計算するのかという学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 授業の様子(2年生 生活科)その2

ミニトマトの栽培をする準備ができた植木鉢は2年生の校舎沿いに並べ、ミニトマトの実がしっかり育つように、子どもたち一人ひとりが水やり等のお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 授業の様子(2年生 生活科)その1

2年生の生活科の授業の様子です。
現在、生活科でミニトマトを育てています。子どもたちが、自分の植木鉢に土を入れ、苗を植え、水を撒き、ミニトマトを栽培していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「春雨スープ・ちくわのカレー揚げ・もやしのナムル・味付けのり・ご飯・牛乳」です。ちくわにカレー味の衣をつけて油で揚げた「ちくわのカレー揚げ」は初めてのおかずでしたが、とても美味しくいただきました。子どもたちも、きっとお気に入りの一品になったと思います。
画像1 画像1

5月25日(木) 田んぼ作り(6年生)

プール清掃と同時進行で、昨年度まで中庭にあった小さな田んぼをプールの東側、学校敷地の北東の端に移設し、少し広げ、新しく田んぼづくりを行なっています。地域の方に田んぼの土の準備等、色々とご協力いただきながら、少しずつ進めているところです。今日は、6年生の子どもたちと先生が一緒になって、ブルーシートを敷き直し、土を入れ、いただいた田んぼの土も入れる作業を行なっています。なかなかの力仕事ですが、子どもたちはしっかりと頑張ってくれています。
6月に、地域の方にご指導いただきながら、5年生がこの田んぼで稲を植え、秋には刈り取り、米作りに取り組みます。これからの菅原小の後輩たちのためにという熱い思いを持って、6年生が田んぼづくりに取り組んでくれています。6年生の皆さん、ご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木) プール清掃(6年生)その2

ホースで水を撒きながら、デッキブラシでゴシゴシと擦り、きれいにしてくれています。6年生の皆さん、ご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木) プール清掃(6年生)その1

6月から始まるプール学習に備えて、6年生の子どもたちと先生たちでプールへの入退場口周辺とプール内の清掃を行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(木) 授業の様子(5年生 算数科)

5年生の算数の授業の様子です。
めあて:のび太くんのリボンの代金を求めよう。
1m 80円のリボンを2.3m購入した場合の代金の計算の仕方を学習しています。既習内容を生かし、まず一人で考え、その後、教え合いながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「けんちん汁・鯖の塩焼き・じゃこ豆・ご飯・牛乳」です。けんちん汁は、野菜などを油で炒めてから煮込む料理で、神奈川県の建長寺というお寺のお坊さんが作っていたことから「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」と名前がついたそうです。学校運営協議会の皆さんと共に、今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

5月24日(水) 学校運営協議会(第1回)

本日、菅原小学校の学校運営協議会委員である地域の方5名にご参加いただき、本年度1回目の『菅原小学校学校運営協議会』を開催いたしました。学校側から、学校教育目標や重点取り組み事項、学校教育活動等について報告し、その内容について、委員の皆さんから、ご質問やご意見、ご示唆等をいただき、学校運営及び教育活動の充実、並びに子どもたちの豊かな成長へと繋がるように努めていきます。会議終了後には、子どもたちと同じ給食を食べていただきました。次回の開催は7月を予定しています。
画像1 画像1

5月24日(水) 20分休みの様子(中庭)

子どもたちは、20分休みに中庭で大縄跳びの練習をしています。失敗する時もありますが、繰り返し繰り返し頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 授業の様子(6年生 国語科)

6年生の国語の授業の様子です。
単元:『友達の意見を聞いて考えよう』
めあて:話し手の考えと自分の考えを比べることができる。
先生の質問に対して、子どもたちは積極的に挙手し発表しています。
(質問)世の中で起きた出来事を知りたい時は、「テレビ・新聞・インターネット」のうち、どれを使いますか?の質問にも、子どもたちは、しっかりと考えて答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水) 授業の様子(3年生 書写)

3年生の書写の授業の様子です。
最初に、墨をつけた筆を使って、文字を書くための筆使いの練習のために色々な線を引いています。その後、子どもたちが自分の好きな漢字を何度も練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は、「野菜たっぷりラーメン・厚揚げチリソース・ミニフィッシュ・渦巻きパン・牛乳」です。今日のラーメンは、野菜がたっぷりあり、「なると」も入っていて、スープも美味しく、あっさり系の本格的なラーメンでした。
画像1 画像1

5月23日(火) 授業の様子(1年生 ICT活用術)

1年生の「ICT活用術」を学んでいる授業の様子です。
子どもたちは、ICT担当の先生と担任の先生から、タブレットに入っている学習支援ソフト「ロイロノート」の使い方について学習しています。
「フルーツパフェ」作りを通して、
(1)フルーツを選び、皿に乗せる。
(2)フルーツの図の大きさを変更する。
(3)並べ方(前に出す・反転させる など)
(4)出来上がったフルーツパフェを提出する。など
子どもたちは、新しく学ぶことをとても楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 授業の様子(3年生 理科)

3年生の理科の授業の様子です。
『モンシロチョウの成長』について、学習した後、さらに『モンシロチョウの体』について学習しています。「モンシロチョウのせい虫の体は、「頭・むね・はら」の3つに分かれていて、むねに足が6本ついている。」ということを先生の質問に対して、想像しながら、他の虫との違いも考えながら答え、しっかりと学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 授業の様子(5年生 保健指導)

5年生の女子児童に対して、思春期の身体に起こる変化に係る『教育動画』を視聴しています。その後、教育実習生の先生と保健室の先生から子どもたちへ、教育動画内容について、理解を深めるための質問等をしながら指導を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(土) 「引き渡し・引き取り訓練」の様子

2時間の授業参観後に、地震等の大きな自然災害が生起した時を想定し、子どもたちの運動場への避難、及び運動場での保護者への子どもたちの引き渡し・引き取り訓練を行なっています。万一の時の訓練ですが、慌てずに確実に引き渡し・引き取りができ、安全を確保しながら帰宅していただくことが必要となります。
保護者の皆様、本日は、ご多用の中、授業参観及び引き渡し・引き取り訓練にご参加いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
6/1 5年宿泊学習(マキノ高原)
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053