最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:70
総数:84855
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

5月30日(火) 廊下も学校図書館に!

学校図書館前の掲示の紹介をしましたが、廊下も特集コーナーがあり、学校図書館ですね。ちょこっと座る椅子も配置しています。

「子どもに図書館から近づく」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 理科室も学校図書館に!

5・6年生が取り組んでいる「Let‘s探求!」に関する本が並べられています。(6年生の探求活動は後日紹介します)

学校全体が学校図書館という環境になったら素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 4年国語

「たしかめながら話を聞こう」の単元を学習しています。低学年に紹介する本を選ぶために、おすすめの本について、みんなの話を聞きます。

今日は、学校図書館を活用しての授業でした。質問したいことを整理することをめあてに取り組んでいました。

子どもが図書館を利用したくなる授業づくりにも取り組んでいきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 4年総合

昨日の校外学習の学びを深めています。学んだこと、調べたことを新聞にまとめる活動に取り組んでいました。学んだことをみんなに伝える活動ですね。

オープンスペースには、水やごみに関することなど、環境に関係する本がたくさん紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 教室も学校図書館に!

3年生の教室です。世界地図と地球儀と本が…。調べたくなりますね。

ちょっとした仕掛けですね。
画像1 画像1

5月30日(火) オープンスペースも学校図書館に!

2年生のオープンスペースです。あやとりの本とあやとり。折り紙の本と折り紙。本はみんなで和気あいあいと話をしながら、作ったりしながら読んでもよいですね。

科学の本も…。少し難しいかもしれませんが、興味がある児童もいそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火) 教室も学校図書館に!

中央図書館から読書活動用配本図書が届きました。なんと240冊の本が届きました。低・中・高学年で本がわけられているので、これから順番に教室でも本が読めるようにしていきます。

早速1年生の教室では、担任の先生が本の紹介をしていました。子どもたちは朝、学校へ来たら本があったので、嬉しかったようです。
画像1 画像1

5月30日(火) 学校図書館の活性化

学校図書館前の掲示板です。ちょっとした仕掛けが…。掲示している四つ葉のクローバー。実は三つ葉が一つ混じっているんですよ。探してみてくださいね。

今は、小学生新聞にあった「本屋さんが紹介するイチオシ100冊」が掲示されています。読んでみたい本があったらリクエスト受け付けています。

「ドラえもん科学ワールド みんなのための医学入門が面白いよ。」と教えてくれた子どももいました。もしかしたら購入してもらえるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火) 新聞コーナー

今週の特集は「本屋さん」です。

ネットに押され、町の本屋さんが苦しい立場にあるという記事がありました。色々な仕掛けで、みんなにステキな本との出会いを提供する。それが腕の見せ所とありました。

明倫小学校の学校図書館もみんなにステキな本との出会いを提供する。そんな図書館になるよう先生方は色々な仕掛けをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日から10日 「歯と口の健康週間」

6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。

明倫小学校では、その期間に「歯科検診」があります。歯科検診をきっかけに、歯の健康について考えてみる機会にしてもらえればと思います。

学校図書館の特集コナーにも歯の本が紹介されています。見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) 4年生校外学習(8)

ホールに戻った後、クイズタイムでした。

「地球上で飲める水は何%?」

限られた資源の中、地球の水はみんなで守っていかなければならないことを学びました。

最後に質問タイムの時間をとってくれました。今日のプログラムはこれで終了です。

この後、予定通りの時間で学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) 4年生校外学習(7)

淀川の水がどのようにして水道水になるのかDVDで説明を受けました。いくつもの行程を経て、美味しい水道水になるのがわかりました。簡単な実験も行いましたよ。

村野浄水場は、甲子園球場の6倍だそうです。説明のを受けた場所を実際に見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月) 4年生校外学習(6)

村野浄水場に到着です。

ホールでこれからの予定の説明を受けました。

1組・2組に分かれて、説明と見学に行きます。

水について、いっぱい勉強してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) 4年生校外学習(5)

雨で東部公園で食べることはできませんでしたが、楽しみにしていたお弁当の時間です。

「美味しい!!」

みんなで美味しく、楽しく、お弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) 4年生校外学習(4)

画像1 画像1
ゴミプラットホームの様子も実際に見せてもらいました。ゴミを捨てるときはすごい音がしました。

質問コーナーでは、「1番から5番までドアがどうして順番に開かないのですか?」など、疑問に思ったことをなんでも答えてくれました。勉強になりましたね。
画像2 画像2

5月29日(月) 4年生校外学習(3)

施設内ではクレーンでつかみ取る様子を実際に見て、びっくりです。

ゴミクレーンは一回2トンのゴミを掴むことができます。今、焼却炉に入ったゴミは3時間くらいで全部焼却されるそうです。

焼却炉を下から見せてもらいました。中は、最大1100度になるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) 4年生校外学習(2)

東部清掃工場に到着です。

ゴミプラットホームの映像を見ながら説明を聞きました。この後、実際に見学に行きます。しっかり勉強してきます。
画像1 画像1

5月29日(月) 4年校外学習(1)

今日は、少し雨が残念ですが、4年生が校外学習として、東部清掃工場、村野浄水場に社会見学に行ってきます。

オープンスペースで学習のめあて、今日のルールなどを確認しまいた。

予定通り出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(金) 熱中症対策

今年度は、暑い日が続いていたので、少し早いですが、先週に熱中症対策として、運動場にテント、ミストシャワー、ふれあい広場にミストシャワーを設置しました。

運動場で遊んだ子どもたちは、ミストシャワーを浴びてほっと一息しています。1年生は、ミストがうれしかったのか、楽しそうにみんなで踊っていました。そのほほえましい光景に思わずみんな笑顔になりました。

学校でもこまめな水分補給や睡眠をしっかりとることなど、改めて、熱中症予防について子どもたちに声をかけていきます。

ご家庭でも、子どもたちに、こまめな水分補給(水筒の持参)、直射日光を防ぐために帽子の着用など、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 6年家庭科

「三色野菜いため」を調理実習で作りました。いためるおかずを作り、いためる調理の良さを考えました。風味がよくなりますね。

フライパンの使い方やおいしくいためるコツも学ぶことができました。

給食と合わせて食べました。「おいしい!」「ちょっと味が濃すぎた。」など、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 心の教室
6/1 創立記念日
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135