最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:132
総数:121458
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

【教育委員会より】水難事故防止について

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休期間(ゴールデンウイーク)及び学校等の夏休みにかけて、農業用水路・河川等での事故の多発が懸念されます。

以下のことに気を付けて、明日からのGWを過ごしましょう。

1 河川で遊ぶ際は河川には、目に見えない深みや、急に流れが速くなることがあるなど、常に危険性が内在することを理解し、十分に注意すること。また幼児・児童等の個人やグループの場合は、必ず保護者や大人の引率者が同行すること。

2 河川で水に触れあうときは、ライフジャケットを着用するなど十分に安全を確保すること。

3 大雨、洪水、波浪、雷等の警報や注意報が発令された際には、河川に近づくことを控えるとともに、外出時において天候が急激に変化した場合は、集中豪雨による河川の急激な増水の恐れがあるため、速やかに河川から離れること。

4 増水した河川には絶対に近づかないこと。

【リーフレット】ストップ河川水難事故


【リーフレット】大雨への備えをしましょう




令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に係る出席停止期間等の対応について

5月1日(月)枚方市教育委員会より、令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に係る出席停止期間等の対応について、お知らせがありました。

各クラスルームと学校ブログにて配布させていただきますので、どうぞご確認のほど、よろしくお願いいたします。

学校ブログは、こちらから
令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に係る出席停止期間等の対応について

本日の給食 かしわもち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)今日の給食にかしわもちが出てきました。
5月5日は「端午の節句」。この日は、「子どもが元気に大きくなりますように」と願いを込めて、こいのぼりを揚げたり、ちまきやかしわもちを食べたりします。
みんなで一緒に食べてお祝いしましょう。

1年 合同体育 50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)3時間目、運動場で、1年生の子どもたちが、50m走をしていました。
今日は、先生たちが、タイムを測ってくれていました。
2人ずつ順番に走っていきます。「いちについて」できをつけをして、「よーい」で足を引き、「どん」でスタート。
どの子も一生懸命に走っていました。
「がんばれ!1年生!」

4年 国語 漢字辞典の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)3時間目、4年生のあるクラスでは、国語で、漢字辞典の使い方について勉強していました。
新しく勉強する漢字について、読み方や画数、部首から探すことができます。漢字辞典にも慣れて、速く見つけることができるようになるといいですね。

3年 総合 タイピング

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(月)3時間目、3年生のあるクラスでは、ICTサポートの先生と一緒に、タイピングの練習をしました。
タイピングを覚えると、すぐにネットで調べることができます。
1日3分でいいので、家でも練習するのがいいと言われていました。
わたし校長もその通りだと思います。
毎日、少しずつでいいので、練習していけば、早く打てるようになると思います。
がんばってくださいね。

女子トイレへの生理用品の設置について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年度2学期より、コロナ禍における経済的な困窮等への支援としての女子トイレへの生理用品の設置については、令和5年度も引き続き、保健室だけではなく、人目を気にせず、児童が利用できるように女子トイレにも設置しております。

本校では、保健室の先生が、定期的に点検、補充を行っています。


学校だより5月号です。

画像1 画像1
4月28日(金)発行の学校だより5月号です。
今回より、この学校ブログと各クラスルームにアップすることで、紙媒体での配布はなくなります。(紙媒体を希望される保護者の方は、学校まで連絡をしてください。)

なお、5月号に限っては、まだ1年生児童にタブレットを配布しておりませんので、本日、1年生の児童のみ、紙媒体で配布しております。

こちらからでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

学校だより ⇒ 5月号

3年 書写 手紙を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(金)2時間目、3年生のあるクラスでは、「手紙を書こう」というめあてで、相手に気持ちが伝わるように、丁寧に書く勉強をしていました。
丁寧に書くには、姿勢も大事ですね。
足はぺったん、背中はピン、おなかと背中にグー1つ、紙を押さえて、書いていきましょう。

5年 算数 むずかしい体積の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(金)2時間目、5年生のあるクラスでは、難しい立体をした体積の問題に挑戦していました。
大きな画面に自分の考えを映して、みんなに自分の考えを説明します。
みんなにわかりやすく説明できると、理解も深まりますね。
みんな、いろいろな考え方を発表していました。

2年 図工 こいのぼり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(金)2時間目、2年生のあるクラスでは、おりがみでこいのぼりを作っていました。先生がみんなのタブレットにこいのぼりの作り方を送って、その通り折っていきます。
折り方が分かった子は、何尾も作っていました。いろいろな色のこいのぼりが出来ていました。かわいいですね。、

1年 さんすう 「8」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(金)今日で、4月も終わり。
1年生の教室では、2時間目、算数の時間、「8」について勉強していました。
「8」は、「1」と「7」 「2」と「6」というように、ブロックという具体物を使って、身に付けます。
先生が、「ブロックを片付けましょう。」という指示も、みんな、とっても早い。全員、先生が「20」数えるまでに、片付けることができました。

なかよし学級の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(木)2時間目、なかよし学級の畑で、今年も野菜を植えます。
ピーマンやオクラです。
大きく育つといいですね。

2年 しょしゃ 空書き

画像1 画像1
4月27日(木)2時間目、2年生のある教室では、書写で、漢字の「三」について勉強していました。
漢字の「三」という字は、3本とも長さが違います。
それを意識して、先生と一緒に画数を唱えながら、「いち・にー・さん」と指を出して空書きします。

1年生の朝の時間

画像1 画像1
1年生の朝の様子をお伝えします。
子どもたちは、教室に着いたら、黒板に貼ってあるように、
・らんどせるをかたづける。
・れんらくちょう・しゅくだいをだす。
この2つをやって、8:30になったら、しずかにする。
子どもたちもだんだん慣れてきて、自分たちでできるようになってきています。
えらいですね!

廊下は右側通行で!

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下は右側通行で!
子どもたちの安全を守るため、廊下や階段は右側通行!ということが、なかなか浸透したいので、廊下に矢印と掲示で知らせることにしました。
走らないで歩くのはもちろん、右側通行を守って、安全に歩くようにしましょうね。

タブレットドリル終了のお知らせ

画像1 画像1
4月25日 枚方市教育委員会からのお知らせです。
みなさんに親しまれてきましたタブレットドリルが終了し、今年度からはAIドリル「NAVIMA」が導入されました。

⇒枚方市教育委員会ブログ
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

AIドリル「Navima」については、先生からの指示で操作しましょう。
もう少し待ってくださいね。

1年 国語 「え」と「お」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日(水)2時間目、1年生の2つのクラスでは、ひらがなの「え」と「お」について勉強していました。
「え」や「お」の字に注意したり、「え」や「お」がつく言葉を発表したりしていました。
たくさんの手が挙がっていました。

国語 音読発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)2時間目、4年生のあるクラスでは、音読発表会の練習をグループで行っていました。
自分の担当のところをしっかり練習します。
どの子もしっかりと声が出ています。
がんばっています。

夏季休業期間中における学校閉庁日(休暇取得促進日)の設定について(お知らせ)

4月25日(火)教育委員会より夏休みの学校閉庁日についてお知らせが届きました。

学校閉庁日は学校施設管理人による電話対応、来校者対応となります。

保護者の皆様のご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。

夏季休業期間中における学校閉庁日(休暇取得促進日)の設定について(お知らせ)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 耳鼻科検診1・3年 4年社会見学
5/31 1年4時間
6/1 振替(1) 5年社会見学(コマツ)
6/2 校内研修会のため全学年5時間授業 下校時刻 14:00(水曜講時)
6/5 交通安全教室・歩行1年 12誘導心電図(未済者の予備日) ともだちアンケート(〜9日)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112