最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:290
総数:208384
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

5月8日(月)通常通り行います。

大雨警報も解除されました。本日は通常通り登校となります。雨上がりですので、十分注意して登校してください。

八十八夜なりました。

画像1 画像1
今日は八十八夜です。初夏の気候の中、体が暑さに慣れていません。熱中症に気を付けてください。
大阪府暑さ対策情報ポータルサイト
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1144/003166...

5月2日(火)水墨画

6年生の様子です。水墨画を描くための準備練習として、半紙にいろいろな模様を描いていました。水の含ませ方で、墨の色合いが変わりますね。みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)今日の給食

今日のメニューは、「そぼろ煮」、「もやしのポン酢風味」、「かやくごはん」、「柏餅」、牛乳でした。「かやくごはん」は、「炊き込みごはん」や「五目ごはん」のことです。炊き込みごはんは全国で一般的に使う言葉です。関西では「かやくごはん」でよく使う言葉です。
今日は、子どもの日にちなんだ「柏餅」が給食にでました。デザートがつくとうれしいですね。
画像1 画像1

5月2日(火)フルーツバスケット

1年生の様子です。学級集団づくりの目的で、フルーツバスケットをしました。とてもいきいきとして、楽しそうでした。
画像1 画像1

5月2日(火)鉄棒

2年生の体育の様子です。鉄棒で上手に前回りをする練習です。まず、鉄棒を握って、うでの力だけで体をささえる練習です。その後、前回りを行いました。ひとりひとり頑張って挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月)理科

3年生の理科の様子です。中庭に植えたキャベツの葉に青虫がつき、その観察をしていました。キャベツの葉を裏返したり、青虫が食べたあとの穴を見たりと、発見がいっぱいです。
また、マリーゴールドの種まきもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月)今日の給食

今日のメニューは、「鶏肉のマーマレード焼き」、「キャベツのスープ」、「コロコロソテー」、コッペパン、牛乳でした。春キャベツは芯までやわらかく、コンソメ風味の味付けのスープによくあい、食べやすかったです。鶏肉は、マーマレードでほんのり甘酸っぱい味付けです。おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月1日(月)国語辞典

3年生の様子です。国語辞典を使って言葉を調べる学習ですタブレットで検索することもできますが、入門期は紙の辞書で、辞書のひき方や言葉の説明をどう書いているかを考え、「言葉の力」をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)図工

3年生の図工の様子です。春らしく、「たけのこ」のフレームを使ってのデザイン画に挑戦しています。水彩絵の具で、色の濃淡をだすお勉強です。筆に水を含ませ、パレットの上で混ぜて調整していました。自分のイメージとの合いを出すのに一生けんめい取り組んでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)コミュニティースクール

コミュニティースクール(学校運営協議会)を行いました。委員の皆様にお越しいただき、学校のグランドデザインを中心に本年度の取り組みの予定をご説明させていただきました。
登下校の見守りや、菊づくり、学校の環境整備、「てらこやゆうゆう」、「子ども食堂」、「ふれあいフェスティバル」などをいろいろな活動を行っていただき、誠にありがとうございます。
画像1 画像1

4月28日(金)おはなし給食の録音

休憩時間に、給食委員の児童が、次の「おはなし給食」の動画の録音をしてくれました。「おはなし給食」とは、給食のメニューにちなんだ絵本の読み聞かせを動画にして、給食の時間に各クラスで鑑賞する活動です。毎回、絵本の読み聞かせを給食委員の児童が録音してくれます。みんなが楽めるように絵本を読んでくれてありがとう!
画像1 画像1

4月28日(金)今日の給食

今日のメニューは、「豚じゃが」、「にんじんシリシリ」、ごはん、牛乳、ミニフィッシュでした。「肉じゃが」の肉は関西では牛肉が一般的です。東日本(関東も含めて)では、「肉じゃが」の肉は豚肉が一般的です。今日は、東風の肉じゃがです。甘い味付けでおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4月28日(金)理科

4年生の理科の様子です。本校では、4年生以上は、理科の専科の先生が授業をします。4年生では、植物についての学習をしています。植物の種の観察も行います。春は植物の成長がわかりやすい季節です。いろいろな植物に興味をもってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)都道府県カルタ

5年生では、都道府県カルタを行っていました。班で、各都道府県の特徴を読みあげ、都道府県名の書いた札をとります。地域の特徴をよく覚えていて、楽しそうにカルタに取り組んでいました。
教室の前で飼っているメダカもすくすくと育っています。観察するとおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)地図記号

3年生は、地図記号を勉強しています。地図上の基地記号を探して、何のマークか確認していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日(木)今日の給食

今日のメニューは、「若竹汁」、「揚げさわらのみそ味」、「切干大根とササミの甘酢和え」、ごはん、牛乳でした。
「若竹汁」は、たけのことワカメがたくさん入っていました。かまぼこもピンクの花形になっており、春らしいお吸い物でした。揚げさわらのみそ味は、味がしっかりついており、白いご飯によくあいます。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(木)20分休憩

20分休憩の様子です。本校は児童数が多いため、運動場や体育館は使用する場所や時間がクラスや学年ごとに決まっています。今日は、青空の中、それぞれの場所で楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)ダンス

2年生の様子です。今日は雨のため、教室でビデオを見ながらダンスを踊っていました。ダンスは全身運動です。リズムにのって楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1

4月26日(水)今日の給食

今日のメニューは、「やさい炒め」、「しゅうまい」、食パン、イチゴジャム、牛乳でした。今日のやさい炒めには、ビーフンやキャベツがたくさん入っていました。ビーフンは、米粉を使った麺で、ライスヌードルのようなものです。キャベツは春キャベツで、やわらかく食べやすかったです。ごちそうさまでした。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 4年生 校外学習
6/3 オープンスクール
6/5 代休
地域行事
6/4 ふれあいフェスティバル
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125