最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:49
総数:77842
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

授業の様子(2年英語)

自分の「将来の夢」について英語でクラスメイトに紹介するため、なぜその夢を持っているか理由を2つ、3つ挙げながら、その下書きを英文で作成していました。
ピアニスト、サッカーの指導者、アナウンサー、大きな家に住むことなど、様々な夢が見られました。
堂々と将来の夢について英語でスピーチして、今、自分が描いている夢の実現に向けてチャレンジてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月29日)

画像1 画像1
今日のメニューは、マーボー豆腐、糸寒天の中華和え、黒ごまみたらし団子です。
黒ごまは香りが高く、黒い皮にはブルーベリーと同じ「アントシアニン」というポリフェノール色素が含まれていて、免疫力を高めてくれます。また、鉄分やカルシウムなども多く含みます。
ごちそうさまでした。

授業の様子(2年音楽)

今週月曜日から本校の卒業生である教育実習生が来ています。
その教育実習生が授業を行なっていました。
めあてを「音楽の特徴をとらえて表現を工夫しよう」とし、中田喜直作曲の「夏の思い出」を4段に分けて、各段の音楽や歌詞から気づいたこと、どのように歌いたいかを班で話し合い、書画カメラを利用して各班で話し合った内容まとめて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月月25日)

画像1 画像1
今日のメニューは、豚肉の生姜焼き、ボイル野菜、いかじゃがのにんにく炒め、わかめのみそ汁です。
いかに多く含まれている「リジン」という成分には、集中力を高めたり、体の成長に大きく関わったり、肝臓の機能を強くする効果があるそうです。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月24日)

画像1 画像1
今日のメニューは、白身魚の香草クリーム焼き、マカロニソテー、コロコロソテー、オニオンスープ、食パンです。
白身魚の香草焼きは新メニューです。クリームソースに入っているディルは、古代エジプト時代から薬草として用いられてきたハーブで、リラックス効果や胃腸を整える効果があるとのことです。また、バジルはインド原産のシソ科のハーブで、古代ギリシャでは「王様の薬草」と呼ばれ、薬として活用されていたそうです。
ごちそうさまでした。

授業の様子(3年美術)

画像1 画像1
『自分探し探検隊』と題して、今の自分を一枚の絵に表現していました。
今、自分の頭の中にある思い、理想や現実を絵に表現し形にしていきます。
3年生ということで勉強のことゲームのこと、各教科のことを晴、雨のゾーンに分けて描いている作品やゲームを楽しんでいる自分と課題に埋もれている自分をアニメにして描いている作品もありました。
生徒の発想に驚かせられました。
画像2 画像2

授業の様子(1年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地理分野の学習です。
寒帯と冷帯の違いについて、スライドを活用して学習していました。

朝の挨拶

各学年の生活委員会の生徒たちが校門で挨拶運動をしています。
登校してくる生徒の方からも進んで「おはようございます」と挨拶をしています。
朝から気持ち良い光景となっています。
委員会の皆さん、少し早くの登校となりますがよろしくお願いしますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食(5月22日)

画像1 画像1
今日のメニューは、いわしの梅煮、たけのこの煮物、キャベツの炒め物、ごま味噌椀です。
ごま味噌わんは新メニューで、ねりごまと味噌で味付けした煮物です。ごまの皮は硬いので消化されにくいですが、すりごまやねりごまにすることで消化しやすくなり、ごまの豊富な栄養をうまく取り入れることができます。
ごちそうさまでした。

招提北中学校区教育協議会スタッフ会議

画像1 画像1
昨日、校区教育協議会スタッフ会議が会議室で行われました。
コロナの影響で様々な取り組みが中止となっていましたが、今年度の事業計画案及び予算案について協議が行われました。
地域の皆様のご支援ご協力をいただき中学校区の子どもたちの健全育成に努めていきたいと思います。
ご参加いただきました地域の皆様、ありがとうございました。

画像2 画像2

部活動の様子(女子テニス部)

画像1 画像1
枚方第一中学校を招いて練習試合を行っていました。
双方の人数も多いため、グラウンドにも臨時のコートを作りゲームをこなしていました。
風の影響ありますが、しっかりとラリーをしていました。
画像2 画像2

部活動の様子(ソフトボール部)

画像1 画像1
基本練習の繰り返しを行っていました。
写真では、外野フライで3塁ランナーがタッチアップをする想定で、外野手と捕手の間に内野手がカットに入っていました。捕手の的確な指示で内野手が位置取りしていました。
画像2 画像2

部活動の様子(バレー部)

画像1 画像1
サーブ、レシーブ、トスの練習です。
サーブで入ってきたボールをしっかりとレシーブしセッターに、セッターは、アタッカーにトスを上げる練習として、両サイドに設置されたネットに入れることをめざしていました。
ボールを呼ぶ声、ミスしても仲間を励ます声などが出されていました。
画像2 画像2

部活動の様子(吹奏楽部)

画像1 画像1
各楽器ごとに各教室に分かれて活動していました。
メトロノームでリズムをとりながらの演奏です。

PTA実行委員会開催

画像1 画像1
第1回PTA実行委員会が本校学校図書館で行われました。
PTA会長、校長からの挨拶のあと自己紹介を行い、各委員会、学年委員会から昨年度の活動報告がありました。
会長からは「ムダを省き、活動しやすいPTAにしましょう!」とお話がありました。
PTA実行委員会の皆様、お忙しい中ありがとうございました。この一年間、ご支援ご協力をお願いいたします。
次回実行員会は、9月16日(土)に開催されます。
画像2 画像2

介護・福祉探究学習(1年)

1年生では総合的な学習の時間に生徒自身が高齢化社会・介護の現状に「気づき」、社会の一員として自分ができることを考え、行動しようとする姿勢を育てることを目標として「介護・福祉探究学習」を行なっています。
これまでの時間では、自分がおじいちゃん、おばあちゃんになった時の想像から、学校図書館での調べ学習、調べ学習の交流を行なってきました。
今日は実際に介護・福祉の現場で働いていらっしゃる方に出会うこととし、中学校のお隣にある「有料老人ホーム美華」からお二人をお招きして施設の説明、お仕事の内容ややりがいについてなどのお話と介護の仕方を体験させていただきました。
今後は、今日の出会いを始まりとして、直接入居者の方とふれあう交流を持ちながら、より介護・福祉の探究に繋げていきます。
画像1 画像1

宿泊学習 学校到着

無事学校に到着しました
バス内で終礼を済ませ、下校します
これで宿泊学習の配信を終わります
二日間ありがとうございました
保護者の皆様は、お家でたくさんお子様のお話を聞いてあげてください。

宿泊学習 帰校時間について

トイレ休憩を余分に入れたため帰校時間が遅れます
17時過ぎになるかと思います
その分、帰宅時間が遅くなります

宿泊学習 トイレ休憩

最後のトイレ休憩です
このままいけば予定通り、16時30分ごろに学校着です
学校につけばバス内解散で帰宅します
画像1 画像1

宿泊学習 退村式

BBQが終わり、退村式
じゃのひれオートキャンプ場をあとに
「お世話になりました」
今のところ予定通りに進んでいます
子どもたちはとても元気です
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 全学年水着販売
5/31 全学年水着販売
6/1 代専
6/5 生徒朝会
第1回諸費引き落とし
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911