最新更新日:2024/11/23
本日:count up44
昨日:124
総数:207000
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

土曜参観(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は2クラスとも社会科の歴史分野を学習しているところを見ていただきました。
数年前から、6年生の社会科は先に公民分野の学習をするようになったので、進級から2ヶ月経った今、縄文時代の学習をしています。
「昭和」の時代や社会ですら遠い過去である子どもたちの思考をいかに、原始時代の生活を想像できるところに導くかがとても難しいのですが、今日の子どもたちは皆、関心高く学習していました。
保護者の皆様が歴史を学んだ時、どんなことを思われていたのか、子どもたちに語っていただけると、また学ぶ意欲が湧くのではないと期待します。

6年生についても、廊下から溢れんばかりにたくさんの保護者の皆様に参観いただけました。
子どもたちは何をするでも「小学校最後」の姿になります。できうる限り、学校での様子を見ていただけますと幸いです。
本日は参観いただき、ありがとうございました。

土曜参観(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、2クラスとも情報モラルについて学習しているところを見ていただきました。
急速な情報化社会の発展により、情報の取捨選択する力や正誤の判断能力を培う前から、子どもたちは情報の海の中で生まれ育っています。
そのため、(特定)個人情報の扱い方や、オンラインで情報を扱うことで考えられるリスク、自分の身の守り方などは、身につけていないと、トラブルに巻き込まれる可能性があります。
今日は、様々なリスクとその対処法について子どもたちは意欲高く出し合い、学び合っていました。

ご家庭でも、情報(機器)の取り扱いなどについては話し合い、家庭でのルールを確認いただければ幸いです。

たくさんの保護者の皆様に来ていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
参観いただき、ありがとうございました。

土曜参観(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は2クラスとも国語科の「新聞をつくろう」を学習しているところを見ていただきました。
社会科で枚方市の健康で安全なまちづくりを学習していることと、総合的な学習の時間に環境学習をしていることと、国語科で言語活動について学習していることをタイアップさせた授業でした。
1つの授業が点のまま点在しているのではなく、横にも縦にも線としてつながり、実生活に生きる力を育むことをめざした学習です。
子どもたちは環境という言葉から広がるイメージや自分の興味関心のある事柄を見つけていきました。

4年生についても、たくさんの保護者の皆様に来校いただき、子どもの様子を見ていただくことができました。
貴重なお休みの時間を使って、授業参観にご参加いただき、ありがとうございました。

土曜参観(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は2クラスとも国語科の「こそあど言葉」を学習しているところを見ていただきました。
それぞれの指示語が何を示しているのか、どの指示語を使えば自分の伝えたいことを伝えられるのかについて考えていきました。
例えば、近くにあるものを示したい時は、「これ・この」を使うなどを班ごとに考えてまとめていきました。
指示語は、大人になっても咄嗟には正しく使えないことがある言葉です。(遠くても近くてもこれと言ってしまったり・・・)
ご家庭でも、意識的に指示語を使ってくださると嬉しいです。

3年生の廊下がいっぱいになる程、たくさんの保護者に参観いただけました。
万障繰り合わせてご参加いただき、ありがとうございました。

土曜参観(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組では、図画工作科の「水を使って空をかこう」の時間を見ていただきました。
2年生からは、水彩絵の具を使用して図画を描く学習が始まります。
今日は、水と絵の具の量によって描き分けができることを知る時間でした。
青色の絵の具と水だけで見事な空のグラデーションを描くことができました。
達成感に満ちた表情で、自分の描いた空を保護者の方に一生懸命説明している子どもがいました。

2年2組さんにも多くの保護者の皆様の参観がありました。お忙しい中をお時間を作っていただき、ありがとうございました。

土曜参観(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生1組では、生活科で空気と水の関係を考える時間を見ていただきました。
子どもたちが実験を通して、予想したり、実験結果から分かることを考えたりしました。
科学者さながら、様々な意見を出し合って、子どもたちは新しいことを知る楽しさを感じていました。
2年1組についても、たくさんの保護者の皆様に参観いただくことができました。子どもたちは見ていただける嬉しさも感じたことと思います。ありがとうございました。

土曜参観(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、急遽の洪水警報発令及び、土砂災害に係る避難指示(レベル4)の発表に対して、迅速にご対応いただき、ありがとうございました。
こちらの確認不足や言葉足らずにより、ご心配をおかけすることになりましたこと、申し訳ありませんでした。
昨日と本日の引き渡し訓練を踏まえて、有事の対応については改善を図ってまいります。
今後とも、よろしくお願いします。

さて、6月3日(土)2時間目に授業参観を行いました。
1年生は2クラスとも、「特別の教科 道徳」の「はしのうえのおおかみ」をもとに思いやりについて考える授業でした。
橋を通せんぼする狼と、渡してあげる熊を比べながら、自分はどう思ったら、自分だったらどうしたいかを考えていきました。
2クラスとも、わいわいと臆することなく、自分の思いを口にできる子どもたちが多かったのが印象的でした。
たくさんの保護者の皆さんに子どもの学びを見ていただくことができました。
ありがとうございました。

幼少交流「園だよりの交換」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(木)13時頃に、さだ幼稚園の5歳児クラスの子どもが3人、幼稚園の「園だより」を届けに1年生の教室を訪れました。
1組・2組それぞれに代表の2人の1年生に園だよりを手渡ししました。
その時、学校からは学年だよりなどを3人に渡しました。

折角来てくれたので、昼休みの時間にほっとるうむで1年生と一緒に遊びました。

行事的な交流だけでなく、習慣的に交流することを続けていきたいです。

観劇会「マグナとふしぎのふしぎの少女」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(木)に、観劇会(1〜3年生は3・4時間目、4〜6年生は5・6時間目)を行いました。
プロジェクション・マッピングを利用して大道具や場面を写したり、物語の導入をアニメーションで見せたりと、子どもたちが関心を高く持って観劇をし続けられるような工夫がたくさんありました。

歓声を上げたり
大笑いしたり
コールアンドレスポンスをしたり
手拍子を打ったりと

参加できるところも多く、すっかり物語の世界に入り込んで、夢中になって観ている子どもがたくさんいました。

自主学習研修

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(水)の放課後に、自主学習研修を行いました。

さだ小学校の授業研究では、本年度は研究教科・領域を「探究的な学びの充実」としていますが、昨年度までは国語科を中心とした言語活動を研究していました。
そこで、自分たちが学んできたことで得た知識や技能、考え方などについてさだ小学校の宝・伝統として継承していくため、本年度は自主研修にも取り組んでいます。

今日は、末永先生に「言葉の力を育てる国語科指導」についてお話ししてもらうとともに、国語科の授業づくりについて教職員で協議しました。

子どもたちが意欲的に・主体的に学び、確実に力をつけていける授業づくりを意識して、大変熱のこもった研修となりました。

探究的な授業の充実をめざして

画像1 画像1
5月23日(火)の放課後に、枚方市教育委員会 教育指導課の伊藤指導主事を招聘して、探求的な学びの充実を図るため、校内研修を行いました。
初めに、探究的な学びの充実をめざしたカリキュラムデザインについて伊藤指導主事の講義を拝聴しました。
次に、講義を受けて、各学年団で自分たちの学年の年間計画の見直しを行いました。

子どもたちがさだ小学校で学ぶ6年間で、どのように学び、成長していくのかを見据えて、授業や活動を充実させるため、濃密な意見交換や対話が巻き起こっていました。

これから1年間を見通して行う、各学年の総合的な学習の時間を中心とした探究的な学びの授業がとても楽しみになる時間でした。

教職員がより良い授業ができるように研究をすることで、授業改善が進み、それが子どもたちが楽しく学べるようになることにつながると考えて、校内研修に取り組んでいます。
そのための時間割変更等について、保護者の皆様にはご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
これからも、共に子どもたちを育てていく視点でお力添えいただけますと、幸いです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600