最新更新日:2024/06/28
本日:count up88
昨日:191
総数:99959
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

6月5日(月)算数 フラワー学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を訪れると算数の「直線」についてひとつひとつ丁寧に学習していました。わからないところはきちんと質問して時間をかけながら進めています。掲示物に約束として「じぶんのきもちを伝える」「あいてのきもちを考える」「やさしいことばで伝える」が書かれています。大人でも大事な約束事ですね。

6月5日(月)おいしい給食(チンゲンサイ)

画像1 画像1
画像2 画像2
チンゲンサイは中華料理の食材として、中国から日本に伝わりました。よく似た野菜に「パクチョイ」という野菜があります。形はほとんどおねじですが、じくが緑のものがチンゲンサイ、じくが白いものがパクチョイです。今日はチンゲンサイをたっぷり使ってソテーにしてあり、おいしくいただきました。スープにのじゃがいももホクホクです。【献立】スープに・チンゲンサイのソテー・チキンハンバーグ・コッペパン・牛乳

6月2日(金)地区児童会(集団下校)

画像1 画像1
急な対応にも関わらず、子ども達は各地区の教室に集まり、担当の先生から下校の際の注意事項をしっかり確認していました。大雨の中、班長を中心として、安全な集団下校ができました。ご協力いただきありがとうございました。
画像2 画像2

6月2日(金)帰りの会 1年生

画像1 画像1
1年生にとって今日のような大雨時の緊急対応は初めての事だったと思います。担任の先生のわかりやすい指示や日頃の訓練のおかげで、さっと帰る用意ができています。気をつけて帰りましょう!
画像2 画像2

6月2日(金)おいしい給食(ふくじんづけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーによくそえられるふくじんづけには、多くの野菜が入っています。給食のふくじんづけには7種類の野菜が入っているそうです。知らなかったです。みんなが大好きポークカレーです。大雨でいつもより早い下校となりましたが、あらためておいしい給食のありがたさを感じる日となりました。【献立】ポークカレー・ツナとにんじんのあまずあえ・ふくじんづけ・ご飯・牛乳

6月2日(金)本日の大雨の対応について(最終)

14時05分現在、地区ごとの集団下校および引き渡しが終了しました。

尚、留守家庭児童会への登室対象児童も移動しています。

見守り等ご協力いただきありがとうございました。

引き続き、下校後や休日の過ごし方などお子様とご確認ください。



6月2日(金)本日の大雨の対応について(3)

各保護者様

現在、枚方市に「洪水警報」等が発令されています。

下校時間は給食後13時15分頃に変更はありません。

集団下校の際、職員の見回りやパトロールを実施させていただき、安全確保を優先して下校します。

できる限り保護者の方による見守り等のご協力をお願いします。

ご理解とご協力をお願いします。



6月2日(金)本日の大雨の対応について(2)

あらためて以下の内容の確認をお願いします。

(1)13:15 集団下校します。(職員が引率します)

(2)留守家庭児童会に登室されない場合は、必ず留守家庭児童会へ連絡してください。

(3)家庭のご事情により、学校での引き取りを希望されているご家庭は早い時間の引き取りをお願いします。(引き取り時間をご連絡ください)待機場所は図書室

(4)子ども達が帰宅した場合、天候がおさまるまで(警報が解除されるまで等)は自宅待機でお願いします。

(5)用水路や水があふれている場所、危険な箇所には近づかないよう、各クラスで指導しています。ご家庭でもお子様とご確認をお願いします。

(6)集団下校の際、保護者の方による見守り等のご協力をお願いします。


※下校の際はミルメールでお知らせします。


6月2日(金)本日の大雨の対応について

「本日の大雨の対応」をご確認ください。

(1)給食後13時15分下校

(2)本日留守家庭児童会へ登室しない場合の対応


・留守家庭児童会へ連絡

・学校へ連絡帳かロイロで連絡

・帰宅する連絡がない場合は留守家庭児童会へ登室させます。


※児童を通じての口答での連絡は控えてください。

(3)オープンスクエアは中止です。

(4)登下校の際、用水路や危険な箇所に近づかないようお声かけをお願いします。

(5)登下校の見守りのご協力をお願いします。

6月1日(木)今後の大雨による対応について

画像1 画像1
画像2 画像2
本日未明より、台風の影響により大雨が予想されます。緊急時の対応については「ミルメール」や「学校ブログ」でお伝えします。時間外での電話による対応はできませんので、ご理解とご協力の程、宜しくお願いします。

☛非常変災時における措置について

6月1日(木)おいしい給食(とりだんご)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の給食の目標は「苦手なものにもチャレンジしよう」です。好きなものばかり食べるのではなく、バランス良く食べることは、暑さに負けない元気な体を作ることにもつながっています。給食では様々な食材が登場するので、チャレンジしてみましょう!とりだんごスープのにはたくさんのキャベツが入っています。栄養満点のスープをおいしくいただきました。【献立】キャベツととりだんごのスープ・えだまめ・赤魚のバーベキューソース・ごまぱん・牛乳

6月1日(木)国語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生2年生のクラスへ国語の授業として、「読み聞かせ」を頑張っていました。最初は緊張していた様子でしたが、なれてくると物語を分かりやすく伝えることができています。みんながますます本が大好きになるように取り組んでいきましょう!

6月1日(木)学校だより6月号

画像1 画像1
昨日、「学校だより6月号」を配付しています。あわせてご確認ください☛学校だより6月

5月31日(水)パワーアップ研修(自主研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度3回目の「パワーアップ研修」(自主研修)を行いました。今回のテーマは各クラスの課題を共有して、経験豊富な先輩達の指導方法など話し合う場となりました。研修後の先生達の和気あいあいの雰因気がとても印象的です。これからも先生達は更にパワーアップしていきます!

5月31日(水)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かべ倒立の練習をする前に、体のどの場所の力が必要か確かめながら練習しています。やはり体幹の使い方が重要なようですね。

5月31日(水)「SMILE UP研修」(えがおのでんぱ)キックオフ

画像1 画像1
画像2 画像2
29日(月)「SMILE UP研修」(えがおのでんぱ)を実施しました。業務改善進校として先生達・子ども達が「えがお」になるために、何ができるかを共有しました。一番は「子ども達と向き合える時間」と「放課後の教材研究や職員同士の交流の時間」の確保が多かったようです。できるところから少しずつ取り組んでいきます!スクールサポートスタッフさんも活躍中です!

5月31日(水)おいしい給食(チャーハン)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが大好きチャーハンの登場です。チャーハンはご飯と具を炒めて作る料理ですが、給食では全員分をいためることができないので、今日は最後の仕上げをみんなにお願いしています。小おかずのチャーハンの具をしるごとご飯に混ぜるとチャーハンの味になりました。しっかりとした味でとてもおいしかったです!【献立】ちゅうかどうふ・チャーハンの具・さつまいもステック・ご飯・牛乳

5月30日(火)総合学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳学習に向けてのプール清掃に合わせて、3年生では「ヤゴ取り救出大作戦」が行われました。午前中の雨で少し水位が上がっていましたが、少し冷たい中でも一生懸命に救出できたようです。救出できたヤゴは「トンボ」に成長するまで、みんなで観察していく予定です!

5月30日(火)合同音楽会に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員会田口プランナーに来ていただき枚方市小学生合同音楽会に向けて指導いただきました。通しておっしゃっていたのは「声を合わせるよりも、心を合わせることが大事です」と。心が伝われば、相手にも心が伝わります。田口先生の魔法のような教え方に子ども達も自然と体が動き、表情が豊かになってきました。練習風景を見ているだけでもとても感動が伝わってきます。当日参加する学校の中でも42人と一番少ない人数ですが、一番の感動を与えられると信じています。今日は各クラスでの練習でししたが、次回は体育館で学年での練習です。次回も田口先生の指導をいただきながら、大きく成長する4年生を応援していきたいと思います。がんばれ4年生!!

5月30日(火)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体をめぐる血液では実際に体を動かして、自分の血液の動きを脈を図りながら確認しています。まずは自分の脈を探すところからですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662