最新更新日:2024/11/23 | |
本日:1
昨日:167 総数:554936 |
6月12日(月)生活科・校区探検 1年生
今日は、1年生の校区探検でした。
行った場所は、春日元町公園でした。 雨が降った後でしたので、少し足場は悪かったですが、何とか見学をすることができました。 歩き方、傘の持ち方はこれからも危なくないようにしていきましょうね。 6月は相手のことを考える月♪何と来月はもう、下旬から夏休みです。 新しい学年にも少しずつですが、慣れてきてもらえると嬉しいです。 ここで、改めて、この新しい出会い、そして、引き続き知り合いであるこども達も教職員も、全ての人たちが思いやりをもって過ごせる学校にしていきましょう。 そして、この学校に関係する全ての人の後ろには、家族がいます。 さあ、友達の、先生の、地域の人の家族のことを思いながら、改めてこの出会いに笑顔を持って共感していきましょう。 4月、5月の目標も続けていきましょう6月9日(金)おいしい給食(津田南小TV)(2)夏は暑い中、冬は寒い中、調理に専念してくださっています。 また、1月に使用する砂糖やしょうゆの量には驚かされました。合計で70kgです。 津田南小TVの給食情報から色々なことが学べました。調理員さん、ありがとうございました。 6月9日(金)おいしい給食(津田南小TV)(1)この目的は、子ども達に ⑴おいしい給食に少しでも興味を持ってもらい、食に関心を持ってもらうこと。 ⑵学校で働く全ての教職員の名前を覚えてもらうこと。 ⑶調理に関心を持ってもらい、家でも調理に関心を持ってもらうこと。 ⑷そして、何よりも、提供された給食を完食してもらうこと。 です。 6月9日(金)校内研修(校内研究授業・算数) (2)そして、先生達も、子ども達と一緒にみんなの前で解いていますよ。 誰だか分かりますか? 6月9日(金)校内研修(校内研究授業・算数)
校内研究授業の後は校内研修会を行なっています。
教育アドバイザーの川北先生を講師に迎え、先生達で今日の中学年ブロックの実践を振り返っていました。 6月9日(金)校内研究授業・算数 3年生(2)
授業でのタブレットの使用が本当に普通になっています。
一人ひとりのノートの軌跡が子ども達全員で共有できます。 この協働的な学びが、更に一人ひとりの力を高めます。 6月9日(金)校内研究授業・算数 3年生
本日、校内研究授業を行いました。
割り算の単元でした。タコ焼き12個を分けるために、互いに、その分け方を説明しあっていました。一人ひとりが、一人ひとりにしかできない説明の仕方があります。子ども達は、一生懸命に授業に向き合っていました。 約50人程の先生が教室に入って参観しましたが、子ども達はとても頑張っていました! 6月9日(金)おいしい給食(だいずとやさいのトマト煮込み)6月9日(金)算数 2年生ここでも教え合いの場面がありました。 分からないと言えるクラス。分からない人に教えてあげるクラス。分からない人も分かる人も、ともに成長できるはずです。 6月9日(金)算数 2年生
子ども達も元気いっぱい。そして、先生の顔も満面の笑み。
たくさん力をつけることができますように。 6月9日(金)図工 2年生
初めて絵の具を使用する時間でした。
真っ白なパレット🎨に、まだいっぱい入っている絵の具。 子ども達の「にこにこ笑顔」が素敵でした。 6月8日(木)算数 4年生
分度器の使い方、そして活用方法を学んでいます。便利に使えていますね。そして、初めて使う子ども達もいますので、みんなで教え合いをしています。協働的な学びですね。
6月8日(木)水泳 1年生6月8日(木)おいしい給食(ぶたじゃが)6月7日(水)体育・水泳 1年生1年生の歓声に先生の声がかき消されそうでしたが、ここは、先生、プールに入る前の指導をしっかりしてくださいました。 何よりも安全に気をつけて安心してプールに入ることができるようにしていきます。 さあ、少しでも泳ぐことができるようになりますように。 6月8日(木)歩行教室(3) 1年生自分の順番が終わっても、まっすぐ並んで友だちの練習を応援することができました。 すばらしい👍 登下校や普段の生活でも、今日の学習をいかしていってくださいね。 6月8日(木)歩行教室(2) 1年生
続いて、実際に歩き方の練習です。
お手本を見た後に、全員練習しました。 4人1組で見通しの悪い道、踏切🚃、信号機🚥のある道の3つの試練を正しく乗り越えることができました。 6月8日(木)歩行教室(1) 1年生
交通安全協会の方々に来ていただいて、体育館で歩き方の学習をしました。
歩くときは、右側! 信号🚥や踏切🚃でも渡る前の確認は必要です。 まずは、赤ずきんちゃんのDVDを観て、勉強です。 |
枚方市立津田南小学校
〒573-0126 住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1 TEL:050-7102-9132 FAX:072-859-2000 |