最新更新日:2024/06/27
本日:count up24
昨日:170
総数:125410
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

5年生、社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米についての学習を進めていました。できたお米がみんなに届くまでを中心に考えていました。昔はお米屋さんで買うことが多かったと思いますが、最近は直売所で買っている家庭が多いようです。食の流通も変わってきましたね。

1年生、プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水に慣れるため、浮いたり、少し顔をつけてみたりしていました。プールが苦手な子もいると思いますが、友だちと楽しく、遊びを取り入れて進めていきたいと思います。先生も子どもたちと一緒に入って、楽しんでいました。

2年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキップ、後ろ向き走り、ほふく前進など、さまざまな動きに挑戦していました。スキップは簡単そうに見えますが、数人の子が難しそうにしていました。ちょっとした時間に練習できる動きですので、お家でも取り組んでみてください。

6年生、社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鎌倉時代の学習で、元寇について学んでいました。元の人々はなぜ遠い日本に来たのか、どんな言葉を話していたのかなど、子どもたちから疑問が出てくる様子がありました。その様子から、一方的に聞くだけの授業ではなく、主体的に学ぶ姿を感じることができました。

1年生、あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のあさがおの成長が例年より遅く心配していましたが、きれいな花が咲き始めました。つぼみもたくさんあるので、これから花を楽しめそうです。自分の鉢の花が咲いた時の子どもたちの表情は満開でした。

2年生、ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトがたくさんできています。毎日、水やりなど手入れをした成果があったのでしょうか。2年生の保護者の皆さま、個人懇談にお越しの際は、ミニトマトの鉢をお持ち帰りいただきますようお願いします。ぜひ、お家でも子どもさんと一緒に、ミニトマトを味わってください。

1年生、折り紙を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙を折って、ハサミで切り込みを入れて飾りを作っていました。時々、全部切ってしまう時もありますが、次は上手に切り込みだけを入れてつなぐことができていました。
紙を持って、切る場所を理解して、ハサミを使ってなど、一度にたくさんのことを行えるようになっています。すごい成長ですね。

3年生、ICTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使いこなすために、タイピングの学習をしていました。タイピングソフトの使い方、指の使い方の説明をICT支援員の先生に教わり取り組んでいました。
タイピングを得意としている子はたくさんいます。私では到底かないそうにありません。子どもたちの吸収力には驚かされます。

6年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「風切るつばさ」という単元の学習です。書いてある内容、読み取った内容をワークシートにまとめていました。自分で書いたワークシートを後から見返しやすいように、色分けして書いていました。

まなび学級の参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まなび学級の参観を開催していました。スライムを使って、スライム時計を作っていました。たくさんの保護者の皆さまにもお越しいただき、子どもたちと一緒に作成いただきました。
お忙しい中、参観にお越しいただき、ありがとうございました。

3年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「はりねずみくんと金貨」という単元で、意味調べをしていました。お話に出てくる言葉でわかりにくいものを辞書で調べるというものです。タブレットを使うことが多い子どもたちですが、辞書で調べることが楽しいようで、夢中で調べている姿が印象的でした。

4年生、交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方自動車教習所の方にお越しいただき、交通安全教室を開催いたしました。4年生のご家庭にも協力いただき、40台ほどの自転車をお借りして、実際の体験を含めた安全教室を行いました。
自転車に関しては、事故にあう(被害)だけでなく、事故を起こす(加害)ことも考えられます。安心して便利な自転車を使えるよう、今日学んだことをいかしてほしいと思います。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会を行いました。給食委員会、保健委員会からの連絡がありました。給食委員会からは好きな給食アンケートの結果発表があり、どの学年も「カレー」がナンバーワンということがわかりました。保健委員会からは熱中症対策の◯×クイズが出題され、熱中症に対する注意喚起がされました。
司会進行の児童会、各委員会とも高学年が堂々と対応できているところが素晴らしかったです。

1年生、食育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理場に行って、調理の様子を見学していました。野菜を切っているところ、大きなお鍋で煮ているところ、お鍋に調味料を入れているところなどを実際に見ることができました。
給食について、たくさん知ることができました。今日の給食のお味はかわるのかな。また、お家でもお話しいただければと思います。

1年生、食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭による、食育指導がありました。みんな毎日食べている給食の作り方を学習することで、給食に興味を持ち、残すことなく美味しくいただくことにつながればと思います。
平野小学校の友だちが、600人いること、600人分の給食準備をするための工夫を学びました。
また、残食について、カレーでも60人分、野菜のメニューだと120人分も残っていることを知りました。今日の学習をきっかけに、残すことのないようにしてほしいものです。

4年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自力解決中の子どもたちの様子です。しっかりと考える力が身についています。この後は、友だちと考え方の交流をして、お互いの考え方を高めていきます。

1年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動に取り組んでいました。「背中倒立」にチャレンジ。先生が手本を見せてから、みんなも取り組んでいます。

保健室前の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「歯」についての問題が貼られています。「はい」「いいえ」で答える際、サッカーのボールをどちらかに移動させる、サッカーの試合に見立てた掲示物です。とっても楽しい仕掛けなので、子どもたちも楽しんで取り組んでいました。

3年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなものの長さを測定しています。さまざまなものの長さの予測をたて、実際に測定しています。このことで長さの感覚を身につけることができると考えます。

枚方市観光にぎわい部からのお知らせ

画像1 画像1
「古墳のハテナ」というイベントのお知らせがありました。申し込みが必要で、7月3日から受付が開始されるようです。ポスターの写真を添付しています。また、ポスターは職員室前に掲示しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/29 個人懇談会1
6/30 個人懇談会2
7/1 ひらの夏まつり
7/2 ひらの夏まつり(予備日)
7/3 個人懇談会3
7/4 個人懇談会4
7/5 個人懇談会5
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555