最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:58
総数:125646
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

給食の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の給食時間にお邪魔しました。麻婆豆腐を美味しそうに食べています。平野小学校は校内に調理場があるので、出来立てあつあつをいただくことができます。
給食当番が調理場にとりに行くと、調理員さんからおいしい給食を渡してもらっています。いつも頑張っていただいている調理員さんに感謝しながら、残さずいただきましょう。

6年生,図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立体的に見える作品作りをしていました。グループで協力し合って進めています。教室を飛び出して、さまざまな背景を使って製作しようとするグループもありました。今後も楽しみです。

3年生,音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーの練習中です。「笛星人」という本を使って、いろいろな曲に挑戦しています。息を吹き込む量の調整がもう少し必要かなと思いました。これからも頑張れ。

1年生,国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなと言葉の学習です。のばす言葉について学んでいました。いつも使っている言葉も、喋っている時と書くときに違いを感じる時がありますね。声に出しながら言葉を確認していました。

大阪府 子ども元気アッププロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府教育庁保健体育課が行なっている、「子ども元気アッププロジェクト」のお知らせです。その中で、「めっちゃWAKUWAKU スポーツ教室」というイベントがあります。7月26日にエディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)にて開催される、参加型のスポーツイベントです。
体操、卓球、走り方、投げ方、ブラインドサッカーのうち4種目を体験できるようです。申し込み締め切りは、7月12日までとなっております。応募多数の場合抽選となるようです。
詳しくは、「子ども元気アッププロジェクト」で検索してください。

2年生、野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なす、オクラ、枝豆、万願寺とうがらし、ミニトマトを育てている畑で野菜の観察をしていました。葉っぱの大きさを手のひらと比べたり、さわって感触を確かめたりしていました。ツルツル、ザラザラ、トゲトゲなど感じたことを声にしていました。実際に実がなっているところを触る体験は少ないと思います。育てているからできる体験をこれからもしてほしいです。

6年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンボールで織り機を作ってから、毛糸でアクリルタワシを作成していました。縦糸を完成させ、次に横糸をジグザグに通していました。自分の選んだ色の毛糸を使っていたのも楽しそうでした。

4年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業でテレビを活用していました。観察のポイントや注目する点など、テレビでみんなで確認して理解を深めています。私も小学生の時、NHKのテレビを授業で見た記憶があります。昔は録画などがなかったので、放送時間になったらテレビをつけて見ていました。今はオンデマンドで授業に合わせて視聴できて便利ですね。

1年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アジサイの作品作りをしていました。折り紙で作った花びらを、ノリを使って貼り付けていきます。「つぼのり」を使って貼るのですが、どの指を使ってノリを塗るのか先生が確認すると、理由も言いながら答えていました。しっかり答えられて素晴らしいです。

1年生、七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室前に七夕飾りが掲示されていました。子どもたちが一生懸命に書いた願いです。願いが叶うといいですね。

2年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のクラスでは、黙読をしていました。周りを気にせず、自分の本に集中して声に出さず読んでいます。教室に誰もいないのかと思うぐらい集中していました。
さまざまな読み方を重ねることで、感じることのできるものがあると思います。学校ならではの本読みを進めていければと思います。

3年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はりねずみと金貨」の音読をしていました。クラス全員で一斉読みをしていました。クラス全員が一体となって読み、自分の声だけでなく臨場感のある大きな声を聞くことで、お話の内容を改めて理解することができていたようです。
姿勢を正して、本に集中しつつ、大きな声を聞くという、学校ならではの体験ではないでしょうか。

ひらの夏まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年ぶりに「ひらの夏まつり」が開催されました。たくさんのお店が出ているので、子どもたちも大満足で楽しんでいました。開催に向けご尽力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。

2年生、音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。班に分かれて、班ごとに演奏していました。どの班が上手にできているか、聴く立場も経験していました。

5年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットで倒立の練習をしていました。友だちに補助してもらいながら、まっすぐになる感覚、頭の向きをつかむ練習です。恐々始めていましたが、一度できると安心できた子もいるようです。

6年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物について観察後のまとめをしていました。グループに分かれて観察していたようで、わかりやすい結果のグループもあれば、そうでないグループもあったようです。なぜ、差が出たのかな。どこに気をつけるべきだったのか、振り返りをしましょう。

4年生、音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーの演奏中です。息づかい、指づかいが難しいですが、頑張っていました。

1年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナの学習をしていました。初めて習うカタカナを、指を使って「そら書き」「なぞり書き」を何度も行い、そのあと鉛筆を持って練習帳に書き込んでいました。
「そら書き」で書き順や字のイメージをしっかり持ち、「なぞり書き」で指先で確認をして、十分に覚えてから鉛筆で書いています。覚えたことが定着できるよう、丁寧に進めています。

プール給水日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はプールがお休みの日です。日々、プールは塩素と濾過機にて衛生を保っていますが、すべての水を入れ替える給水日を設けています。これからも、子どもたちが安心して水泳学習ができるよう、衛生管理に努めてまいります。

5年生、社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お米についての学習を進めていました。できたお米がみんなに届くまでを中心に考えていました。昔はお米屋さんで買うことが多かったと思いますが、最近は直売所で買っている家庭が多いようです。食の流通も変わってきましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/5 個人懇談会5
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555