最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:58
総数:125610
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

6年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顕微鏡でプランクトン探しをしていました。なかなか見つからない、ピントが合わないに悪戦苦闘していましたが、何度もチャレンジしているうちに、コツをつかんだようです。目では見えないプランクトンですが、顕微鏡で見ると不思議な世界ですね。

4年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電池で動くモーターカーを作っていました。説明書を見ながらサッと作れる子、ちょっと苦戦する子もいましたが、次々と出来上がり教室の床で試していました。次は、電池のつなげ方の学習をすると思いますが、実物を使って実験する楽しみも味わってほしいです。

なかよし給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの教室も笑顔があふれていました。異学年交流で思いやりの心が育ちますように。

なかよし給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と5年生が一緒に給食を食べています。1年生と5年生の半分が入れ替わり給食を食べています。どの教室も5年生が配膳を行い、一緒に食べる時間をたっぷりと確保していました。1年生は大喜びでお兄さん、お姉さんと話をしていました。1年生におかわりなどを聞く5年生も、少し照れている様子でしたが、笑顔いっぱいでした。

1年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナの学習をしています。形を綺麗にとらえるために、先生がていねいに指導していました。子どもたちからも難しいと思う点の発表がありました。それをみているときに思ったことは、発表者の方を見ている子がたくさんいることです。しっかりと聞いてくれると、発表する時もうれしいですね。

5年生、書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆で「道」という字を書くようです。書く時のポイントを先生が説明しています。子どもたちからも、どの部分に注意した方がいいのか発表していました。
清書をしたものに、図工の篆刻で作成した「印」を押すようです。ていねいに書いたものに押印したいようで、子どもたちは気合が入っていました。

1年生、図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室で本を選んでいる1年生です。夏休みに読みたい本を選んでいました。ちょっとのぞいていると、「この本を選んだ」と教えてくれる子もいました。たくさん本を読んでほしいです。

3年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日もお伝えしましたが、「くるくるランド」という教材を使って作品を製作しています。今日から始めたクラスがありましたのでお知らせします。先生の説明段階からワクワクしている様子がわかりました。楽しい作品ができればいいですね。

幼小連携

画像1 画像1
画像2 画像2
清香幼稚園の先生が来てくれました。1年生の授業を見学いただき、小学校での学びを実感いただきます。幼稚園の学びと小学校の学びの違いや共通点を見つけ出し、より子どもたちにとって安心できる学びについて話し合っていきたいと思います。

1年生、あさがおを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが一生懸命に育てたあさがおですが、花も咲き終わりしぼんできました。咲き終わりの花を摘んで袋の中で色をもみ出しています。その色水を使って、何かを製作するようです。どんなものができるか楽しみですね。

そうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室にお手伝いに来ている6年生です。先日はプールにも一緒に入って遊んだようです。1年生がすごく喜んでくれていたようです。
1年生の担任の先生は、6年生に限らず、全ての学年と交流する機会を設けています。学校全体でともに学び成長してほしいものです。

給食の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室も見てみました。配膳も慣れてきて、食缶に入っている量から1人分を考えて配膳することができます。何度も当番を経験するからできる技ですね。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食の様子です。配膳も早くできるようになり、食べる時間もしっかりと確保されています。できることがどんどん増えている1年生です。

6年生、立体に見える作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎のあちこちに、立体に見える作品を作ってくれました。何もなく殺風景なところが、楽しく明るくなったと思います。写真をよくみてください。手前と奥の壁にそれぞれ貼られた絵が、見る角度によって一つに見えます。楽しいですね。

4年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手紙の書き方を学んでいました。友だちに出す時、先生など目上の人に出すときなど、言葉遣いにも触れながら学習していました。

12日、クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動の様子です。今年度から新しいクラブもでき、4年生以上の児童がそれぞれのクラブで楽しく活動しています。

給食の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にもお邪魔しました。1学期の給食も今日を含めてあと5回です。
とても暑い中、毎日調理いただいている調理員さんに感謝しながら残さずいただきましょう。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食の様子です。今日は人気ナンバー1のカレーです。古代米である赤米と一緒にいただきます。

5年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「台風について知ろう」という題で、学習していました。台風が発生するメカニズムを勉強しています。台風や大雨について学習をし、それらに備えた対策も考えてみましょう。

2年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
ミリリットル、デシリットル、リットルの違いを確認しています。身の回りにあるものに入る水のかさを考えて、ミリリットル、デシリットル、リットルを当てはめていました。先生から問題が出されて、どれが該当するか答えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/17 海の日
7/19 給食最終日 大掃除(12:50〜13:20)6年着衣泳
7/20 1学期終業式
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555