最新更新日:2024/11/28 | |
本日:144
昨日:170 総数:233925 |
|
1年生家庭科「体験学習」
「いろんな立場を経験し、困ることやされて嬉しいことに気づく。」ことをねらいに、体験学習が行われました。
「いろんな立場」設定は、「妊婦」、「子連れ(ベビーカー)」「車イズ」「松葉杖」「外国人」「学習障がい」など多岐に渡ります。 こうした体験活動は「なぜ?」「どうして?」といった問題意識を持つことに繋がり、学びの意欲を促進します。 5月15日(月)6時間目
1年生は、学年目標の達成のために、クラスごとに「この1年を通じて大事にすること」を考えています。クラスの代議員が中心になって、進めています。
2年生は、総合的な学習で、防災教育に取り組んでいます。5月26日には、校外学習で神戸の「人と防災未来センター」にでかけます。 3年生は、修学旅行に向け、しおりの最終読み合わせを行なっています。いよいよ、出発が明後日に迫ってきました。 どの学年も、意欲的に取り組んでいます。 生徒指導通信「進木」No,3令和5年度 生徒総会
昨年度の活動報告及び決算報告と、今年度の活動方針案
・年間行事計画案及び予算案の提案・承認が議事です。 また、生徒総会は、生徒会活動に対する認識や関心を高め、自覚や責任を伴った積極的な生徒会活動を促す意味合いもあります。 議長団がスムーズに進行させ、各案件は全て承認されました。 (生徒会執行委員会の方針は以下のとおりです。) ・生徒心得、生徒規約を率先して守り、リーダーシップを発揮する。 ・行事を成功できるようにクラス、学年を超えて協力できるようにする。 ・より良い学校生活を送れるように生徒会活動に積極的に取り組む。 ・代議委員を中心にクラスの団結を深め、クラスをより良い集団にする。 5月11日 昼食
午前中の授業が終わり、12時30分から昼休みに入ります。
それぞれに、学校給食や持参のお弁当等で、昼食をとります。 ちなみに、本校の給食喫食率は、約4分の1です。 学校給食の場合は、クラスごとに配膳室まで取りに行き、クラスでの配食を済ませてから、お弁当組とも全員揃って「いただきます」をします。 新型コロナが5類へ移行されましたが、習慣となってしまっているのか、食事中のおしゃべりはほとんど聞かれません。 ですが、放送委員が流す楽しげな音楽を聴きながら、お腹をしっかり満たして、午後に臨みます。 Native English Teacher
英語科には外国人の先生(NET)が配置されていて、学年・クラス順番に、英語の授業を行っています。
今日の1年生の授業では、アルファベットを使って、単語を完成させるゲームで英語に親しんでいます。 ゲームに参加するには、英語の説明を聞いて理解し、英語を使って答える必要があります。 このように、必然性を持たせる工夫で、英語力を身につけていきます。 読書環境の充実
本校の学校図書館の様子です。
学校司書の配置もあり、キレイに整備されています。 昨日から、図書部が作成したおすすめ本のコーナーも、ポップ付きで興味深いです。 さらに、今は「日本十進分類法」についての説明も掲示されていて、思わず本を手に取ってみたくなります。先着で、「特製しおり」ももらえます。 さあ、図書館へGo! 全国学力・学習状況調査(話すこと調査)
本校は、期間内実施校であることから、3年生が今日、標記のテストを行いました。
調査方法はオンラインで、一人1台端末を活用して、ヘッドセット(イヤフォンとマイクが一体となったもの)を装着します。画面を見ながら流れてくる英語を聞き取り、音声(英語)で解答します。解答は録音されて採点される仕組みです。 調査時間は15分ですが、隣の生徒の音声が解答に影響しないように、1クラスを分割して、隣と距離を確保して実施しました。 制服プロジェクト通信 第4号3年生 修学旅行に向けて
3年生は5月17日から二泊三日で、修学旅行に出かけます。
行き先は、乗鞍、上高地、高山方面です。 すでに、旅行に向けた取り組みが始まっており、教室棟学年フロアには、学年目標やクラス目標が掲げられています。学年目標、クラス目標、いずれにも共通して、仲間や他者への想いや配慮が感じられるものとなっています。 行事の準備や、様々な体験、そしてやり遂げる達成感を通して、さらに一歩、成長していくことを期待します。 教育実習開始〜卒業生との出会いで視野を広げる〜
本日から5月26日まで、教育自習生を受け入れます。
受け入れ教科:人数は、社会:2名、数学:1名、理科:2名、保体:1名です。 実習生にとって実り多い期間になることを願いつつ、生徒のみなさんにとっても、社会人に一番近い存在との出会いを通して、自身の生き方を考えたり職業観を育んだりする機会になることを期待します。 学びの場の環境2
生徒たちは落ち着いて穏やかに学校生活を送っている様子が、授業以外からも伺えます。
写真は、生徒下足場と内科検診が行われている保健室前の景色です。 靴がキレイに揃えられています。 心が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人間が変わる。 人格が変われば運命が変わる。 好循環で、杉中は動いています。 学びの場の環境1
目の冴えるよう青空と木々の新緑、そしてツツジの花も色鮮やかに咲き誇っています。
今日も気持ちの良い環境のもと、杉中生は穏やかな1日を過ごしています。 R5.杉中だより(No,2)意図的な働きかけ・しかけ
より意識的・意図的に教育活動や授業を展開するために、常に教職員が、取組のねらいや見通しを明確に持っておくことが必要だと考えます。
この度は、教育委員会が示す「Hirakata 授業スタンダード」と本校の学校教育目標の相関を掲示物にしてみようと作成しました。 紐づけ(相関)は「一例」ですので、見方・考え方によっては、相関は様々出てくると思います。それぞれが、多角的・多面的に解釈するきっかけにもなれば、幸いです。 スタンダードと一緒にラミネートして、教室や校内に掲示する予定です。 →作成した掲示物はこちら →Hirakata授業スタンダードはこちら 4月27日 体育日和
昨日の雨・曇天とは打って変わって、体育活動日和となっています。
雲間から太陽が顔を出し、涼しげな風も流れます。 グラウンドには、生徒たちの賑やかな声も響きます。 ハンドボール投げ、幅跳び、バレーボールと、様々な競技に取り組んでいます。 SNS講演会
3年生は、SNSやスマートフォンの安全な使い方を学ぶ「SNS講演会」を聞きました。
大阪府警交野警察署から講師をお招きしました。講師の方からは、危険から自分の身を守ることの重要性がお話しされました。 また、DVDの視聴では、誤ったいわゆる危険なスマートフォンの使い方に、「自分ならどうするか?」と考えながら見入っている様子でした。 講演会終了後、講師の警察の方から「生徒のみなさんは、静かに話が聞けて素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。 3年生英語科 少人数分割授業
指導方法の工夫改善のための教員加配を受け、3年生英語科で、1クラスを2つに分けた「少人数分割授業」を実施しています。
1クラスあたりの生徒数が半分になることから、教員の目が届きやすく、また、生徒にとっても質問しやすい環境で授業を受けることができます。 このメリットを最大限生かし、自分の考えをわかりやすく相手に伝える場面を多く設定し、場面や状況に応じて日常的な話題や社会的な話題について、英語で情報や考えを表現したり伝え合ったりできる力の育成を図ります。 主体的・対話的な学び
杉中学校では、ここ数年「協同学習」を研究主題として取り組んで来た成果から、2・3年生の教室をのぞくと、当たり前のようにペアやグループなって、自身の考えを述べあったり、仲間の考えを取り入れたりして、学びを深めようとする姿が見られます。学びのスキルや姿勢や積み上がってきてるものと、自己評価します。
一方、1年生の教室を覗いてみると・・・ 同じように、自分の考えを述べたり、活発に学び合おうとしている姿がはっきりと見て取れます。中学校の授業が始まって、2週間余り。これは、中学校の成果ではなく、明らかに小学校で身につけたスキルや姿勢だと、敬服します。 中学校には、この学びの土台をより強固なものにしてくことが求められます。身の引き締まる想いです。 ひまわり学級懇談会
本校、ひまわり学級(支援学級)の懇談会を行いました。
平日のお昼間にも関わらず、10数名の保護者の方にお集まりいただきました。 本会は、よりスムーズに安心して本校の支援学級の制度を活用いただくことと、保護者間でネットワークを作っていただくことが大きな目的です。 懇談(相談)は今日が限りではありません。ご不安やご心配事は、ご遠慮なく、いつでもお声掛けください。 |
枚方市立杉中学校
〒573-0117 住所:大阪府枚方市杉4-1-1 TEL:050-7102-9240 FAX:072-858-8985 |