最新更新日:2024/11/22 | |
本日:78
昨日:167 総数:105010 |
5月15日(月) 3年生 春の校外学習~伊丹市昆虫館・伊丹スカイパーク~その6小さな行き違いや揉めごとはいくつかあったようですが、大きなトラブルはなく、どのグループもルールを守り、時間いっぱい熱心に展示物をみていました!! 5月15日(月) 3年生 春の校外学習~伊丹市昆虫館・伊丹スカイパーク~その5「キャーっ」「ワーっ」「来たーっ」 と大騒ぎ。 5月15日(月) 3年生 春の校外学習~伊丹市昆虫館・伊丹スカイパーク~その45月15日(月) 3年生 春の校外学習~伊丹市昆虫館・伊丹スカイパーク~その3色とりどりの蝶が温室いっぱいに飛び回っていました。 5月15日(月) 3年生 春の校外学習~伊丹市昆虫館・伊丹スカイパーク~ その2天気もどんどん良くなっていて一安心です。 5月15日(月) 3年生 春の校外学習~伊丹市昆虫館・伊丹スカイパーク~欠席もなく3年生全員、元気にいってきまーす! 5月12日(金) 「非認知能力」について教職員・保護者・地域の皆さんそれぞれが学びを深める中学校へ行く途中、卒業生が、 「校長先生、会議頑張ってください!」 と声をかけてくれ、嬉しかったです♪ さて、今日のテーマは、「非認知能力」。 岡山大学教育推進機構 中山 芳一 准教授をお招きし、 15:00〜17:00までは、幼稚園、小学校、中学校の教職員を対象に、 「非認知能力といわれる力とその力を育成するための教育実践」 と題して、ご講演いただきました。 授業の中で、日々の生徒指導の中で…どうやって子どもたちの非認知能力を伸ばしていけばいいのか、具体例もたくさん紹介していただきながら、あっという間の2時間でした。 後半の18:30〜20:00までは、保護者・地域の皆さんを対象に、 「自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ」 と題して、ご自身も3児のパパである中山先生の子育て経験のエピソードも交えながら、「見えない力」と言われる非認知能力を伸ばすための「親としての子どもへのほめ方・接し方」等、大変分かりやすくお話いただきました。 教職員・保護者・地域の皆様が健やかな子どもの育成に向けて同じテーマのもと専門家からお話を聴くことができたのは、大変有意義なことです。 また、そのご講演内容は、前半の教職員向けと後半の保護者・地域の方々向けでは、内容が大きく違っていて(ゴールは一緒)、中山先生の引き出しの多さに感服いたしました。 中山先生、今日は、2回にわたるご講演、本当にありがとうございました! 5月12日(金) おいしい給食〜えんどう豆のおこわ〜・おこわ(えんどう豆) ・たまごとコーンのスープ ・厚あげのオイスターソース炒め ・コッペパン ・牛乳 でした。 メニューを見て、もうお気づきですね! 2年2組の子どもたちがむいてくれたえんどう豆は、今日のおこわに使われました! 授業で一生懸命にむいてくれている姿を知っていたので、一粒一粒の豆が一層美味しく感じられました! アレルギー対応のスープの味付けもとても美味しかったです。 今日も美味しくいただきました。 ごちそうさまでした。 5月12日(金)リコーダー講習会 〜3年生〜今日の4時間めは、その講習会。 講師の先生の巧みな話術と大小さまざまなリコーダーの音色に子どもたちは、興味津々。 講習会終了後、講師の先生とお話をしていて、 「田口山小学校の3年生は、本当に好奇心旺盛で、一つ一つのリアクションがとても良くて、やっていてすごく楽しかったです!ぜひ褒めてあげてください」 との最大級のお言葉をいただきました! 最初に練習するのは、「シ」の音。 「シ」だけで演奏できる曲もあるからね♪ これからたくさん練習して、講師の先生のようにリコーダーを自由自在に操り、ステキな音を奏でてください♪ 5月12日(金)今日の授業の一コマから 〜1年1組 生活科「こうていで みつけたよ!」〜中には、寝転がって日向ぼっこしながらスケッチする子どもも(^^) いいんです、これで! 子どもたちは、チャイムが鳴って20分休みになってからも、ずっと描き続けていました。 算数の授業場面のようにデジタルの活用もこれからは特に大事。 でも、忘れてはいけないのは、こうやって五感をフルに使っての学習活動も大切だということ。 デジタルとアナログを併用しながら、日々子どもたちは学びを深めています! 5月12日(金)4年生 水泳授業登校後の着替えから整列、バスへの乗車…昨年度の経験もあり、本当にスムーズです。 今日も豊富な運動量のもと、どのコースの児童も一生懸命練習に取り組んでいました! 5月12日(金) 今日の授業の一コマから 〜1年2組 算数科 タブレット de さんすう1年2組が配られて間もないタブレットを算数の授業で活用していました。 教科書のQRコード(最近の教科書には、随所にQRコードが載っています)をカメラ機能でを立ち上げてスキャンし、出てくる問題に取り組むという一連の流れをさっとマスターし、すっと問題に取り組んでいました! さすがは令和の一年生(^^♪ *ちなみに写真にある「10を8と〇に分ける」といった「数の分解」は、この先の算数科の中でとても大事な礎となる学習内容の一つです。 おうちでもフラッシュカード等を用いながら、暗記するくらいになるまで反復練習をしていただけると大変ありがたいです。(もちろん学校でも繰り返し指導をしていきます) 5月12日(金)開催! 長尾西中学校区小中合同教育講演会へのいざないご都合がつきましたら、是非ご参加ください。 保護者以外の皆様のご参加も大歓迎です! 5月11日(木) 今日の授業の一コマから 〜6年3組 体育科「ハードル走」〜この単元では、インターバルの距離を定めて競争したり、自己の距離の伸びや目標とする記録の達成をめざします。 今日は、3種類のインターバルを「1・2・3!」の3歩のリズムで走りながら、自分に合うインターバルを探していました。 太陽を背中に浴びながらの暑い中での運動場体育でしたが、 子どもたちは、一生懸命に走り、いい汗を流していました! 5月11日(木)かわいい おきゃくさま と それを みつめる 1ねんせい広い運動場の外周をぐるりと一周。 暑さに負けなかったかな。 西門から運動場への移動中、園児に気づいた1年生が、窓からご挨拶(^^)/ そのまなざしは、すっかり おにいさん おねえさんの あたたかい まなざし でした♪ 5月11日(木)おいしい給食 〜タットリタンとえんどう豆〜・ごはん ・タットリタン ・春雨と春キャベツのさっぱりあえ ・のりかつおふりかけ ・牛乳 です。 タットリタンは、鶏肉とじゃがいもや野菜をコチュジャンで煮込んだ韓国の家庭料理。 今日も白ご飯がすすみます♪ すると、タットリタンの中に「えんどう豆」を発見!! そう、これが昨日2年1組さんが頑張ってむいてくれたえんどう豆なのでした!! あれ? 2年2組のえんどう豆は?? …to be continued. 5月10日(水)11日(木) 2年生 食育〜えんどう豆のさやむき体験〜授業前半は、えんどう豆にまつわる豆知識の授業。クイズ形式で楽しく学んでいました。 もう2年生のみんなは、えんどう豆博士だね! 授業後半は、さやむき体験。 さやの中の豆の数はバラバラ。 むくごとに「〇個やったー!」と歓声をあげながらも、集中して豆を取り出していました。 最後は、しっかり授業の振り返り。 上手なスケッチとともに、ワークシートに振り返りをしっかり書くことができていました。 ここで2年生が頑張って取り出してくれた豆の行方は…次回の記事をお楽しみに☆彡 5月11日(木) 快晴!!でも・・・爽やかを通り越して暑い! これから先、暑さ指数(WBGT)とにらめっこする日々が増えていきそうです。 5月10日(水) おいしい給食 〜ししゃも〜・ごはん ・だんご汁 ・ししゃも ・小松菜のごま炒め ・牛乳 でした。 日本のししゃもの「本ししゃも」は、年々獲れなくなっていて、給食では、カラフトししゃもを使っているそうです。 ししゃもは、焼くことで頭からしっぽまで、魚の栄養を全部とることができます。 さてさて、今日の人参にも写真のように☆型にんじんがいっぱい♪ みんなが食べる分にも「ラッキー☆型にんじん」が入っていればいいね! 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 5月9日(火) スポーツテスト 〜3・4・5年生〜種目は、 ・握力 ・上体起こし ・長座体前屈 ・反復横跳び ・立ち幅跳び ・ボール投げ ・20mシャトルラン ・50m走(別途体育科の授業時に) 写真は、その中の3種目の様子です。 みんな、自分の持てる力を存分に発揮できたかな。 |
枚方市立田口山小学校
〒573-0001 住所:大阪府枚方市田口山3-10-1 TEL:050-7102-9112 FAX:072-851-0025 |