最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:62
総数:125679
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

3年生、保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
睡眠について学習していました。しっかりと寝ることの良い効果、睡眠不足の悪い影響を考えて発表していました。
特に今は、夏の疲れが出てくる時期ですので、しっかりと寝て元気に学校に来てほしいと思います。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏バテしそうな暑さが続いていますが、しっかりおかわりしている姿を見ることができました。1年生も元気にモリモリ食べています。

清香幼稚園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清香幼稚園の子どもたちが、平野小学校の作品展に来てくれました。「すごい」「じょうず」「かわいい」などの声を聞くことができました。小学校に入学したら自分たちもこんな作品を作りたいと気持ちを高めてくれていればいいなと思います。
これからも交流を深めていければと思います。

4年生、保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生の2測定です。2測定の前に怪我をした時の対処方法を学んでいました。特に、やけどの対応では「すぐ冷やす」ことの意味の説明を聞いていました。
給食の大おかずでもやけどの可能性はありますので、初期対応をしっかりと覚えていてほしいものです。

4年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けん算の方法を学んでいました。自分の答えが合っているか、けん算で確認をしています。せっかくのけん算が間違わないように位に気をつけて取り組んでいました。

6年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拡大・縮小になっている図を探す問題に取り組んでいました。まずは、自分でしっかりと考える時間を設けて取り組んでいます。夏休みモードから抜けて、真剣に取り組む姿を見ることができました。

3年生、音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「笛星人」という本にある「猫ふいちゃった」をリコーダーで演奏していました。夏休みに練習してきた子が多くいるようで、大きな音で演奏することができていました。リコーダーの演奏で必要な「タンギング」もしっかりできており、キレのある演奏でした。演奏から夏休みの頑張りを感じることができました。

作品展の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年ごとに作品展を鑑賞しています。2年生が鑑賞しているところに私も一緒に鑑賞しました。それぞれの学年の作品を観て、いいなと思った作品を教えてくれました。
鑑賞している子どもたち一人ひとり、自分なりの「いいな」をもっており、私が思っていない感想を伝えてくれたことが嬉しく思いました。

5年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマの花をタブレットで撮影して、「おしべ」「めしべ」の確認をしていました。教科書だけと違い、タブレットで写真を拡大して詳しく観察していました。
自分で撮影した写真での確認は、より子どもたちの興味関心、理解を深めると思いますので、これからも活用していきます。

6年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裁縫の学習で「トートバック」を作成します。今日は、自分たちで選んだトートバックが配られ、これからの学習内容とともに、中身を確認していました。
先生が黒板にわかりやすく手順を書いたものを、子どもたちと一緒に確認していました。作成するのが楽しみですね。

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2測定とともに、保健指導を行なっています。授業をのぞいてみると「歯」についての話を聞いていました。その中でも「歯肉炎」について詳しく話されていました。
小学校の間に永久歯となっていきますので、これから一生つきあう「歯」を大切にする意識を高めてほしいと思います。

台風の接近等による枚方市立幼稚園・小学校・中学校の臨時休園・臨時休業について(改訂)

令和5年6月2日に発生した大雨の状況をふまえ、現行の基準を9月1日より、改訂するとの通知が枚方市教育委員会よりされましたので、保護者の皆さまにお知らせいたします。
詳しくは、「非常変災時における措置について(R5.9から)」をご覧ください。

非常変災時における措置について(R5.9から)

給食が始まりました

画像1 画像1
今日から2学期の給食が始まりました。とっても暑い中、調理員さんが頑張ってくれています。まだまだ外も暑いですが、大きな釜で調理している調理場は、蒸し暑さが別次元であると思います。午前の数時間で600人ほどの給食を4人で調理していただいています。
調理が終わったら、給食当番の子どもたちに牛乳や食器、おかずなどを手渡していただいています。
本当にありがとうございます。

作品展の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から開催となる作品展の準備を進めています。夏休みに頑張って作成した作品がずらりと並んでいます。
作品展は、8月29日から31日まで、6限目終了後から午後5時までです。ぜひお越しください。

教室での様子

画像1 画像1
夏休みに体験したことを発表していました。友だちから質問を受けて、詳しく説明していました。発表している子も、聞いている子も笑顔でした。夏休みが楽しかったようです。

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。子どもたちを見ていると、久しぶりに友だちと会えて嬉しそうでした。
教室をのぞいてみると、メッセージや黒板アートで子どもたちを迎えていました。

あゆみ(通知表)について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室棟を見ていますと、各クラスの前で「あゆみ」が渡されていました。1学期に頑張った点、成長した点、次に頑張ってほしい点など、励ましの言葉を添えて担任が渡していました。
児童の中には、思っていたより成績が伸びなかった子もいるかもしれません。落ち込んだり、腹を立てたりするのではなく、どうすれば良いのか、何が自分の課題なのかを見つめて、次へとつなげるきっかけにしてほしいと思います。
私から児童の皆さんに伝えたいのは、「みんな確実に着実に成長しています。」ということです。みんな良い表情で人に優しくできています。人の立場に立って考えられる子ばかりです。これからも、自分に自信を持って前向きに取り組んでください。

夏休みの過ごし方について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で「夏休みのきまり」を先生と一緒に確認しています。先生から、書かれているきまりだけでなく、冷たいものを食べすぎて体調を崩さないようにと、健康面での話もありました。
また、枚方市が導入した「ぽーち」というアプリについての説明もしています。「ぽーち」は、タブレットを活用した、気持ちを視覚化するためのものです。子どもの気持ちがすべて視覚化できるものではありませんが、子どもが発する心のサインを見逃さないようにアプリも活用したいとの考えで導入されています。
子どもに寄り添った支援ができるよう、このアプリを一つの手段として活用してまいります。

1学期、終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終業式を行いました。終業式では、「平野読書」の入賞者を紹介しました。「平野読書」は、児童が読書をどれだけしたのか記録するものです。最高のダイヤモンド賞は、2万ページを読破した児童です。入賞者がどんどん増えていることがうれしい限りです。
また、私(校長)からは帰宅時間について、生徒指導担当からは、交通事故防止、水難事故防止についての話をしました。特に交通事故防止については、ヘルメット着用の話もありました。
保護者の皆さま、子どもの命を守るためにも、ヘルメットの着用をお願いいたします。
8月25日、全員が元気に登校してくれることを楽しみにしています。1学期間、ありがとうございました。

6年生、着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、「海水浴3つの約束」でもお知らせしましたが、夏休みに入ると水難事故のニュースが流れます。水難事故にあった際、子どもたちが自分の命を守る行動がとれれば、助かる命もあるはずです。
小学校で身につけた泳力と身の回りにあるものを上手に使って、命を守る行動がとれるよう、6年生が着衣泳を体験しました。
たとえ小さなペットボトルでも有効に活用できること、あわてず手足をバタバタさせないとゆっくり浮くことなどを体験から実感できたようです。
最近は記録的な大雨など水害も多発しています。水難事故は海などで起こるものとは限らなくなりました。非常時に落ち着いた行動がとれるよう、今回の経験を覚えておいてほしいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/29 運動会全体練習1(予備日)
10/2 諸費振替1
10/3 運動会全体練習2
10/4 運動会全体練習2(予備日)
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555