最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:62
総数:125674
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食の様子です。配膳も早くできるようになり、食べる時間もしっかりと確保されています。できることがどんどん増えている1年生です。

6年生、立体に見える作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎のあちこちに、立体に見える作品を作ってくれました。何もなく殺風景なところが、楽しく明るくなったと思います。写真をよくみてください。手前と奥の壁にそれぞれ貼られた絵が、見る角度によって一つに見えます。楽しいですね。

4年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手紙の書き方を学んでいました。友だちに出す時、先生など目上の人に出すときなど、言葉遣いにも触れながら学習していました。

12日、クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動の様子です。今年度から新しいクラブもでき、4年生以上の児童がそれぞれのクラブで楽しく活動しています。

給食の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にもお邪魔しました。1学期の給食も今日を含めてあと5回です。
とても暑い中、毎日調理いただいている調理員さんに感謝しながら残さずいただきましょう。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食の様子です。今日は人気ナンバー1のカレーです。古代米である赤米と一緒にいただきます。

5年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「台風について知ろう」という題で、学習していました。台風が発生するメカニズムを勉強しています。台風や大雨について学習をし、それらに備えた対策も考えてみましょう。

2年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
ミリリットル、デシリットル、リットルの違いを確認しています。身の回りにあるものに入る水のかさを考えて、ミリリットル、デシリットル、リットルを当てはめていました。先生から問題が出されて、どれが該当するか答えていました。

1年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おおきなかぶ」の音読をしていました。先生の読みに続いて声を合わせて読んでいます。「うんとこしょ、どっこいしょ」と力を合わせているように、力を込めて読んでいます。かわいさの中に力強さがありました。

3年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムの力で走る車の実験をしていました。体育館を使って思う存分実験をしていました。ゴムが一本の時もかなり走るので体育館でするのが良かったようです。

6年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アクリルタワシ作りの最終段階です。作った作品がほどけないようにしていました。できたものから先生に提出するようです。

3年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つの文をいくつかに分け、そこに何が書いてあるか、何を伝えようとしているのかを確認して、自分たちが文章を書くときに注意しなければならないポイントをつかませる授業をしていました。
全体を読んで、何が書いてあるかをつかむのは難しいですが、いくつかに分けて書いてある内容をつかみ、全体を把握することの方がわかりやすいですね。みんな真剣に取り組んでいましたよ。

6年生、社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで学んだことをまとめていました。鎌倉時代をまとめている子、室町時代をまとめている子など、自分でコツコツとまとめていました。

4年生、給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の給食時間をのぞいてみました。給食の時間を意識しながらも、楽しく美味しく食べているクラスや余りのおかずをめぐって、じゃんけん大会が開かれているクラスなど、それぞれではありますが、楽しいのは共通のようです。

3年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くるくるランドという自分の考えたランドをつくっていました。作品の一番下は台座のようになっており、飾りつけた自分のランドが、くるくる回る仕掛けとなっていました。それぞれの個性が出た作品となりそうです。

3年生、朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドリルで練習したローマ字の直しをしていました。きちんと直しができると新しい問題に取り組んでいました。朝のうちから積み残しをリセットできて、いい一日のスタートですね。

5年生、朝学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100マス計算や漢字ドリルに取り組んでいます。8時30分のチャイムと同時に静かに始まっていました。落ち着いた朝のスタートをきることができています。

5年生、給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい給食の時間です。今日は5年生の教室にお邪魔しました。子どもたちのにこやかな表情を見て、ほっとしました。やっぱり笑顔が一番ですね。

5年生、社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水産業の学習をしていました。水産資源を減らさないためにも養殖技術の進歩が期待されていますが、今日はその中でも、「完全養殖」について学んでいました。養殖で育てる際に、餌にする魚が減ってしまっては何もなりません。餌を含めた対策が必要になることなど、一つのことから派生することまで考える時間をとっていました。
深く考える経験を積むことは非常に重要です。これからも、先を見ることができる人に成長して欲しいものです。

3年生、書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
硬筆の学習風景です。「手紙を書く」練習をしていました。最近は、手紙を書く機会が本当に減ったと思います。でも、実際に手書きの手紙をいただくととても嬉しいものです。
せっかく手紙を書く勉強をしたので、いつもお世話になっているお家の人へ手紙を書いてくれたら嬉しいなと思いながら、学習しているところを見ていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/6 運動会前日準備(5・6年、5・6限準備)(1から4年給食後下校)
10/7 第43回運動会
10/8 運動会予備日1
10/10 運動会代休
10/11 委員会活動5
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555