最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:62
総数:125674
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

大阪880万人避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時30分から、大阪880万人訓練がありました。
身の守り方の合言葉は、「まず低く、頭を守り、動かない」です。教室以外の場所にいても、頭を守り、姿勢を低くして、命を守る行動ができるようにしてほしいです。

枚方防災教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災教育の日ということで、給食にも「救給カレー」という避難所ですぐに食べれるパウチのカレーが提供されました。その他も、ツナや切り干し大根、ひじきや缶詰みかんなど、保存のきく食品を使ったメニューが中心でした。
午後には、地震を想定した訓練も実施して、防災への意識を高める一日にします。

5年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「問題を解決するために話し合おう」という単元の学習を進めています。「学級目標を達成するために」と話し合いの題を決めて、各班で話し合いを進めていました。
自分の考えや気持ちを相手に伝えつつ、相手の考えも大切にできる力が求められます。話し合ったり、意見の交換をしたりする経験を積んでほしいと思います。

6年生、朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスの体育係の子どもたちを中心に、ラジオ体操をしていました。体育の時間しか活躍できないと思いがちな体育係ですが、朝のラジオ体操をすることで、活躍の場が広がっているようです。
みんなの気持ちもリフレッシュできて、笑顔を見ることができました。

教育実習生が来てくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生になる勉強をするために、教育実習生が来てくれました。3年生を中心に実習をします。朝から3年生の各クラスで挨拶をしていました。子どもたちは大学生のお兄さんが来てくれて、とても嬉しそうです。休み時間に一緒に遊んでもらおうとワクワクしているようでした。
教育実習生が来てくれることで、将来、先生になりたいと思う子が出てくれれば私たちも嬉しいです。子どもたちにとって良い効果があると思いますので、保護者の皆さまにおかれましても、ご理解の程よろしくお願いします。

5年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多角形の学習中です。先生が準備したプリントに取り組み、多角形の性質を理解している姿が見れました。みんなの真剣な姿に、たくましさを感じることができました。

6年生、社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史の学習中です。黒板に先生が描いた歴史人物のイラストを発見しました。先生の話を聞きつつ自分たちでも調べて確かめていました。子どもたちに歴史は人気があります。昔の人の知恵から、様々なことを学んでほしいと思います。

4年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二桁割る二桁の割り算の学習風景です。およその商をたててみて、計算を進める方法を学んでいました。これは普段の生活でもよく使いますね。
子どもたちが、学校で学んだことと、日常生活がつながっていることを意識できるようにしていきたいと思います。

3年生、保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
睡眠について学習していました。しっかりと寝ることの良い効果、睡眠不足の悪い影響を考えて発表していました。
特に今は、夏の疲れが出てくる時期ですので、しっかりと寝て元気に学校に来てほしいと思います。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏バテしそうな暑さが続いていますが、しっかりおかわりしている姿を見ることができました。1年生も元気にモリモリ食べています。

清香幼稚園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清香幼稚園の子どもたちが、平野小学校の作品展に来てくれました。「すごい」「じょうず」「かわいい」などの声を聞くことができました。小学校に入学したら自分たちもこんな作品を作りたいと気持ちを高めてくれていればいいなと思います。
これからも交流を深めていければと思います。

4年生、保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生の2測定です。2測定の前に怪我をした時の対処方法を学んでいました。特に、やけどの対応では「すぐ冷やす」ことの意味の説明を聞いていました。
給食の大おかずでもやけどの可能性はありますので、初期対応をしっかりと覚えていてほしいものです。

4年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けん算の方法を学んでいました。自分の答えが合っているか、けん算で確認をしています。せっかくのけん算が間違わないように位に気をつけて取り組んでいました。

6年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拡大・縮小になっている図を探す問題に取り組んでいました。まずは、自分でしっかりと考える時間を設けて取り組んでいます。夏休みモードから抜けて、真剣に取り組む姿を見ることができました。

3年生、音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「笛星人」という本にある「猫ふいちゃった」をリコーダーで演奏していました。夏休みに練習してきた子が多くいるようで、大きな音で演奏することができていました。リコーダーの演奏で必要な「タンギング」もしっかりできており、キレのある演奏でした。演奏から夏休みの頑張りを感じることができました。

作品展の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年ごとに作品展を鑑賞しています。2年生が鑑賞しているところに私も一緒に鑑賞しました。それぞれの学年の作品を観て、いいなと思った作品を教えてくれました。
鑑賞している子どもたち一人ひとり、自分なりの「いいな」をもっており、私が思っていない感想を伝えてくれたことが嬉しく思いました。

5年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマの花をタブレットで撮影して、「おしべ」「めしべ」の確認をしていました。教科書だけと違い、タブレットで写真を拡大して詳しく観察していました。
自分で撮影した写真での確認は、より子どもたちの興味関心、理解を深めると思いますので、これからも活用していきます。

6年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裁縫の学習で「トートバック」を作成します。今日は、自分たちで選んだトートバックが配られ、これからの学習内容とともに、中身を確認していました。
先生が黒板にわかりやすく手順を書いたものを、子どもたちと一緒に確認していました。作成するのが楽しみですね。

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2測定とともに、保健指導を行なっています。授業をのぞいてみると「歯」についての話を聞いていました。その中でも「歯肉炎」について詳しく話されていました。
小学校の間に永久歯となっていきますので、これから一生つきあう「歯」を大切にする意識を高めてほしいと思います。

台風の接近等による枚方市立幼稚園・小学校・中学校の臨時休園・臨時休業について(改訂)

令和5年6月2日に発生した大雨の状況をふまえ、現行の基準を9月1日より、改訂するとの通知が枚方市教育委員会よりされましたので、保護者の皆さまにお知らせいたします。
詳しくは、「非常変災時における措置について(R5.9から)」をご覧ください。

非常変災時における措置について(R5.9から)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/17 避難訓練(不審者対応)
児童集会(折り鶴集会)
10/18 市教研(授業日)
10/19 6年非行防止教室(3限)
10/21 留守家庭児童会臨時開室日
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555