最新更新日:2024/11/22
本日:count up40
昨日:167
総数:104972
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

9月22日(金) 運動会に向けて〜3年生〜

画像1 画像1
3年生の「走競技」の練習風景です。

初めてのセパレートでのスタートの練習中。
ちょっと戸惑うような場面もありましたが、初めてなのだから当然です。


「位置について」
「よーい」
「ドン!」


待機している児童の姿勢も含めて、とてもいい練習ができていました!



9月21日(木)運動会に向けて〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、運動場で運動会に向けた体育の授業。

今日は暑さもまだましで(それでも9月下旬とは思えない状況ですが)、
貴重な運動場体育の時間を使って、「隊形移動」の練習を繰り返ししていました。

昨年度1年生からの成長を観る人に感じてもらえる演技になるといいね♪

…ところで、先日電子アンケートをとっていた演技の名前は、もう決定したのかな??

9月21日(木)おもしろ理科教室 第2弾 〜理科委員会〜

画像1 画像1
火曜日の第1弾に続き、今日は第2弾。
前回理科室が人・人・人…になったことを受け、今回は体育館で実施。
それでもすごい参加者でした。

第2弾のテーマは、「紙コップとばし」。
理科委員が数グループに分かれ、丁寧に「個別指導」。
こういう光景、とてもいいですね(^^)/

ただ、飛ばすのにコツがいるようで、指導に少し苦戦しているようでした。
でも、前回に続き、よく頑張った!!

次回は、明日の「水中シャボン玉」。
これで、低学年対象の教室は終了です。
さらに来週は、高学年対象の教室が続くとか。

理科委員のみなさんとそれを支援する担当教員に頭が下がります。

9月21日(木)運動会に向けて〜5年生〜

画像1 画像1
5年生の「ソーラン節」の練習。
前回と比べて、どんどん気持ちが入ってきているのが伝わってきます。

それでも、一つ一つの動きの精度はまだまだ上げられるなぁ、まだまだ伸びしろがあるなぁと思いながら観ていたら、お茶休憩時にある子が私に、

「運動会(当日)は、すごいから!」

とだけ言って、練習に戻っていきました。


その後ろ姿、カッコよすぎ!
当日気持ちの入った演舞、楽しみにしています!!

9月21日(木)おいしい給食〜かぼちゃ〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・コッペパン
・鶏肉のマーマレード焼き
・ラハノサラタ
・かぼちゃスープ
・牛乳

でした。


かぼちゃを水に入れるとどうなると思いますか?
答えは、
「水に浮く」



一般的に、地面の上で育つ野菜は水に浮き、地中で育つ野菜は水に沈みます。
ここでまた「なぜ?」という疑問が沸いてきませんか?

そこには、どうも長い長い進化の過程があるようです。

また、例外の野菜の一つにトマトがあります。
地上で育つトマトは、先の法則からすると浮くはずですが、実際には、真っ赤に熟したものは沈み、青い未成熟のものは浮くんだとか!

ちょっと気が早すぎるけれど、来年の夏休みの自由研究にもってこいの「テーマ」では(^^)/


かぼちゃスープをきっかけにいろんなことを考えられました。




アレルギー対応食を含め、今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
明日は、「おはなし給食 味噌ラーメン」の登場だよ!

9月21日(木) 運動会に向けて〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間め。
体育館で1年生が運動会の練習中。

前半は、校歌と「たのくちやま体操」を練習。
そして、後半は、団体演技の練習へ。


ハイカラな曲に合わせて、ノリノリのダンスでした(^^♪


小学校生活初めての運動会。
今から当日の姿が楽しみです!

9月21日(木) サツマイモの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、校務員さんが教頭先生に興奮気味に「サツマイモに花が咲いてるんです!」と情報提供が。
本校の校務員さんは、お花博士といっても過言ではないくらいのお花好きで知識も豊富。

私も現地に行くと、校務員さんが、「サツマイモの花を見られるのは、本当に珍しいんですよ!」と教えてくださりました。


早速、校長室に戻って、調べてみると…。

まず、サツマイモは、

・アサガオと同じヒルガオ科の植物。
・短日植物と呼ばれる性質を持っている。
・短日性とは、一日の日照時間がある程度短くならないと反応を起こさない性質のことをいう。


さらに調べていくと…

・サツマイモの花が咲くための条件は、「気温が高いまま日照時間が短くなる」こと。


ということは…、

・日本の夏は日が長い。日照時間が短くなるのは秋以降だけれど、その頃には、気温が下がっている。
・だから、さつまいもの花は、熱帯・亜熱帯の地域で咲きやすいとされている。
→日本では、沖縄や鹿児島付近で、花がよく見られるとのこと


つまり、

「本州、しかも枚方でサツマイモの花が見られるのは、とってもラッキー、レアケース」

といえるのです!!


でも、

これは温暖化や異常気象の影響なのかな?…と考えると、ちょっと複雑な気分にも。


でもでも。
サツマイモの花言葉は、

「乙女の純情」「幸運」。

可憐でキレイなお花を見られたことは、やっぱり「ラッキー!」ということにしておこう(^^)/



サツマイモのお花は、教室棟裏側、留守家庭児童会室前学年菜園で咲いています♪

9月20日(水)たけのこ学級「合科」の時間〜わりばしてっぽうをつくって あそぼう!〜

画像1 画像1
水曜日の5時間めは、たけのこ学級の合科の時間。

ただ単に「楽しむ」だけでなく、

・説明を最後までよくきくこと
・約束を守って楽しむこと

が今日のめあてです。

子どもたちは、本当に楽しそう♪
もちろん約束事もしっかり守っていました!

この前の理科委員会の紙飛行機といい、
今日のわりばしてっぽうといい、
昔からある遊びの魅力って、「不易」だなぁって改めて感じました。

子どもたちのいきいきと楽しむ姿を見ていて、こちらまで楽しくなった今日のたけのこ学級「合科」の時間でした(^^♪

9月20日(水)田口山美術館〜2年生 ステンドグラス〜

画像1 画像1
2年生の教室前の廊下の窓に子どもたちのステキな作品が展示(掲示)されていました!

カラフルな力作ぞろいです!!

9月20日(水)おいしい給食〜あげごぼうのごまだれ〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・わかめごはん
・じゃがいももちのおつゆ
・ささみとにんじんの甘酢和え
・あげごぼうのごまだれ
・牛乳

でした。

あげごぼうのごまだれ。
とってもおいしかったです!
これは、是非家でも作ってみたい!!
…そして気付きました。
私は、「ごはんがすすむメニュー」に特に反応することを。

子どもたちにも好評のメニューなので、是非ご家庭の食卓にも。
インターネット上にもレシピが載っています。



今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

日本から 世界に広がれ 「もったいない」〜めざせ食品ロス・ゼロ 川柳コンテストのご紹介〜

画像1 画像1
消費者庁から川柳コンテストのお知らせです。

食品ロス削減についての川柳の募集です。
〆切は、10月31日(火)

Let's challenge!!

■↓↓↓募集要項等詳細はコチラから↓↓↓■
<swa:ContentLink type="doc" item="23655">めざせ食品ロス・ゼロ 川柳コンテスト 募集要項</swa:ContentLink>

秋の全国交通安全運動(9月21日〜9月30日)

画像1 画像1
明日(21日)から全国交通安全運動が始まります。

大阪の重点項目は、
「二輪車の交通事故防止」

■↓↓↓令和5年 秋の交通安全運動 啓発チラシ↓↓↓■
<swa:ContentLink type="doc" item="23652">秋の全国交通安全運動</swa:ContentLink>

■↓↓↓自転車安全運転 啓発チラシ↓↓↓■
自転車安全運転啓発チラシ

画像2 画像2

9月19日(火)理科委員会の活躍〜おもしろ理科教室〜

画像1 画像1
「安心・安全で楽しい学校を子どもたち自身が創っていく」ために、委員会からの発信力の強化、
これも今年度掲げた学校全体の目標の一つです。

今、理科委員会は、「おもしろ理科教室」を企画してくれています。
今日は、その1回め。
低学年児童が対象です。

テーマは、「よく飛ぶ紙飛行機のつくり方」。
昼休みになると、会場の理科室には、溢れんばかりの人・人・人。
想定を超えるゲストの多さに指導者役の理科委員代表の児童も嬉しい悲鳴をあげつつ、一方であまりの多さに段取りどおりにいかなかったところもあったよう。

でも、それも経験!
これからの人生を含めて、いつも想定どおりに上手くいく訳がありません。
白衣を着ての指導、まるで理科の先生みたいでとても立派でしたよ!!

次回は、木曜日に違うプログラム、違うメンバーで理科教室を行うとのこと。
大切なことは、内容やメンバーは変われど、今日の成果と課題をしっかり振り返り、次回につなげていくこと。

9月19日(火)おいしい給食〜えだ豆〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ご飯
・ホイコウロウ
・えだ豆
・しゅうまい
・牛乳

でした。


えだ豆は、大豆が若く青い時のもので、さらに育つと大豆になります。
「えだ豆」という名は、枝つきのままで茹でて食べたことからその名が付いたそうです。
大豆は、今日の材料にも使われているみそやしょうゆにも加工されるとっても便利で栄養価の高い食材。豆乳も美味しいですよね♪


今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

☆図書室前の掲示物☆〜ブックファミリーさんのご協力〜

画像1 画像1
2学期もブックファミリーさんには、図書室の環境整備において、多大なお力をいただいています。
図書室前の掲示物もお月見バージョンに(^^♪

いつもありがとうございます!


2学期から、日々の貸出冊数をこれまでの「1冊」から「2冊まで」に変更しました。

「読書の秋」(秋というには、まだ暑いけれど…)
本は、色々なことを教えてくれます。
ブックファミリーさんの掲示物も参考に、たくさんの本を読んでくださいね!

9月19日(火)今日の授業の一コマから〜6年社会科〜ペリーの来航 開国へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1組、3組に続き、今日は2組が社会科で「ペリーの来航」について学んでいました。

指導者からの問いは、
「『ペリーにとって』『武士・町人・商人・農民…日本人にとって』開国にどんな思いを持っていたかを考える。」

授業の中で、「根拠をもって、自分の立場を明らかにする」ことの大切さについては、このブログでも繰り返し伝えてきましたが、それに加えて、社会科では、

思考・判断・表現するうえで、社会的事象に対し、「多角的」「多面的」に考察することが極めて大切であり、学習指導要領にもそのことが明記されています。

今日は、様々な人々の立場で一つの歴史事象について考える「多面性」を意識した授業でした。

授業の後半では、アメリカに門戸を開いた下田港と箱館(函館)港の位置について、タブレット端末上の地図で一人一人が確認しました。

ここで疑問が沸いてきませんか?
江戸や横濱でなく、なぜ「下田」だったのだろう?
「箱館」ってまたなんでそんな北方に??天下の台所大坂ではないの??
…こんな「?」が沸いてきませんか??
ここにもいろいろな背景があるようですよ!

「『?』を『!』に」が、始業式の日に全校児童に伝えた学びの「スローガン」。
気になった児童の皆さんは、是非是非続きを自主学習で!

「いじめの悩み 1人で かかえこまないで」〜本市のいじめ相談体制について〜

枚方市教育委員会より周知の通知がありました。
各クラスのclassroomにも配信していますが、ブログでも改めてお知らせします。


■↓↓↓枚方市のいじめ相談について↓↓↓■
枚方市のいじめへの相談体制について


■↓↓↓ひらかたしの いじめそうだんに ついて(ていがくねんよう)↓↓↓■
ひらかたし いじめへのそうだんについて(ていがくねんよう)



困ったとき、悩んだ時には、「自分に合う方法」で相談してください。

こまったとき なやんだときには 「じぶんに あう ほうほう」で そうだんして ください。
画像1 画像1

9月15日(金)今日の授業の一コマから〜1年生 音楽科 ♪どんぐりさんのおうち

画像1 画像1
1年1組の5時間めは、音楽の授業。

鍵盤ハーモニカの「ド」と「ソ」の場所を見つけて、曲に合わせて吹く練習です。
まずは全員で、次にペア(トリオ)で互いの演奏を見せあいながら、練習は進んでいきました。



♪どんぐりさんの おうち どこでしょう
ふたつの おやまの ひだりがわ

♪どんぐりさんの おうち どこでしょう
みっつの おやまに ききましょう

ここで登場する「おやま」は黒鍵のこと。
「2つのおやま」の左側に「ド」、
「3つのおやま」の中に「ソ」がありますね♪


この授業の後、何をしていてもこの曲が頭を離れません(^^;

9月15日(金) 運動会に向けて〜2年生〜

画像1 画像1
2年1組では、運動会に向けて、演技のタイトルのアンケートを行っていました。
アンケートは、もちろんタブレット端末を使って。
タブレット端末は、子どもたちにとっても先生にとってももう完全な日常の文房具になっていますね!

ある児童は、どれにしようか(3択)頭を抱え込んで相当、悩んでいました。
その決定的瞬間のシャッターチャンス…逃してしまいました(^^;


どんなタイトルになるのだろうね。楽しみ。
そして、来週は、実際の演技の練習の様子も観に行くからね(^_-)-☆



*事前の「ネタバレ」防止のため、演技のタイトル画像の一部を加工しています。
*今日のブログ記事、ちょっと新しい「しかけ」にチャレンジしてみました!気づいたかな?

9月15日(金)おいしい給食〜イカのあまから〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・黒糖パン
・キムチスープ
・芋おこわ
・イカのあまから
・牛乳

でした。


検食中、栄養教諭と話していて、

「イカのあまから」
子どもたちが少しでも食べやすい柔らかさになるように試行錯誤を重ねているのだけれど…調理後から子どもたちが「いただきます」までの時間で、
「どうしても固くなってしまうんです…」
という苦労話を聞きました。

確かにレストランや食堂と違って、出来上がってすぐにいただくことができないのが、給食。

おいしい給食ができるまでには、こんな裏話や苦労話があるのですね。
改めて、毎日本当にありがとうの気持ちです!



今日もおいしくいただきました。(もちろんイカのあまからも!)
ごちそうさまでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
10/23 校外学習(5年)
卒業アルバム写真撮影(6年)
10/24 自転車交通安全教室(3年)
どんぐり拾い(1年)
10/25 クラブ活動(6時間め)(4〜6年)
10/26 (中止)ステップアップDay
現金徴収日
(延期)薬物乱用防止教室(6年)
10/27 心の教室相談日
不審者対応訓練
10/28 いきいきどっとCome on

学校経営方針

学校だより(行事予定)

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

危機管理マニュアル

学校からのお知らせ

枚方市・市教育委員会等からのお知らせ

枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025