最新更新日:2024/11/22 | |
本日:40
昨日:167 総数:104972 |
「いじめの悩み 1人で かかえこまないで」〜本市のいじめ相談体制について〜
枚方市教育委員会より周知の通知がありました。
各クラスのclassroomにも配信していますが、ブログでも改めてお知らせします。 ■↓↓↓枚方市のいじめ相談について↓↓↓■ 枚方市のいじめへの相談体制について ■↓↓↓ひらかたしの いじめそうだんに ついて(ていがくねんよう)↓↓↓■ ひらかたし いじめへのそうだんについて(ていがくねんよう) 困ったとき、悩んだ時には、「自分に合う方法」で相談してください。 こまったとき なやんだときには 「じぶんに あう ほうほう」で そうだんして ください。 9月15日(金)今日の授業の一コマから〜1年生 音楽科 ♪どんぐりさんのおうち鍵盤ハーモニカの「ド」と「ソ」の場所を見つけて、曲に合わせて吹く練習です。 まずは全員で、次にペア(トリオ)で互いの演奏を見せあいながら、練習は進んでいきました。 ♪どんぐりさんの おうち どこでしょう ふたつの おやまの ひだりがわ ♪どんぐりさんの おうち どこでしょう みっつの おやまに ききましょう ここで登場する「おやま」は黒鍵のこと。 「2つのおやま」の左側に「ド」、 「3つのおやま」の中に「ソ」がありますね♪ この授業の後、何をしていてもこの曲が頭を離れません(^^; 9月15日(金) 運動会に向けて〜2年生〜アンケートは、もちろんタブレット端末を使って。 タブレット端末は、子どもたちにとっても先生にとってももう完全な日常の文房具になっていますね! ある児童は、どれにしようか(3択)頭を抱え込んで相当、悩んでいました。 その決定的瞬間のシャッターチャンス…逃してしまいました(^^; どんなタイトルになるのだろうね。楽しみ。 そして、来週は、実際の演技の練習の様子も観に行くからね(^_-)-☆ *事前の「ネタバレ」防止のため、演技のタイトル画像の一部を加工しています。 *今日のブログ記事、ちょっと新しい「しかけ」にチャレンジしてみました!気づいたかな? 9月15日(金)おいしい給食〜イカのあまから〜・黒糖パン ・キムチスープ ・芋おこわ ・イカのあまから ・牛乳 でした。 検食中、栄養教諭と話していて、 「イカのあまから」 子どもたちが少しでも食べやすい柔らかさになるように試行錯誤を重ねているのだけれど…調理後から子どもたちが「いただきます」までの時間で、 「どうしても固くなってしまうんです…」 という苦労話を聞きました。 確かにレストランや食堂と違って、出来上がってすぐにいただくことができないのが、給食。 おいしい給食ができるまでには、こんな裏話や苦労話があるのですね。 改めて、毎日本当にありがとうの気持ちです! 今日もおいしくいただきました。(もちろんイカのあまからも!) ごちそうさまでした。 9月14日(木)おいしい給食〜磯辺揚げ〜・ご飯 ・ちくわの磯辺揚げ ・鶏団子汁 ・にんじんシリシリ ・牛乳 でした。 「磯辺揚げ」とは、衣に海苔を加えて揚げた料理を言います。 揚げ物には、材料をそのまま油で揚げる素揚げや、粉をつけて揚げる唐揚げ、天ぷら、粉やパン粉をつけて揚げたフライ、カツなどたくさんの種類の料理方法があります。 揚げ物大好き!…子どもたちは、それで全然大丈夫なのでしょうが…私は、身体のことを考え食べ過ぎ要注意ですが…それでも大好きです! あっ、にんじんシリシリにも団子汁にも「ラッキー☆スター☆食材」がいっぱい!! 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 9月14日(木)社会見学〜3年生〜店長様はじめスタッフの皆さんのお迎えをうけ、班ごとに1名ずつスタッフの方が付いてくださり、バックヤードを含めた店内を丁寧に案内していただきました。 各所でまさに勤務中の従業員の方々もどのグループにも丁寧な説明、リアルな作業の様子を見せていただき、子どもたちは大興奮でした! 3年生の皆さん、 この学びを次の学習にいかしてくださいね(^^)/ おおさかパルコープ ながお店の店長様はじめ従業員の皆様、 本日は、営業時間中にも関わらず、本校3年生の学習のために、多大なご協力をいただき、本当にありがとうございました。 お買い物中の皆様もあたたく見守ってくださり、ありがとうございました。 9月13日(水)第3回「架け橋会議」(幼保こ小連携 田口山小校区連携推進会議)を行いました!枚方市立田口山幼稚園から園長先生、連携担当の先生、 本校からは、教頭、連携担当の6名が集まり、 第3回の「架け橋会議」を行いました。 校長は、他の公務のため、最後にご挨拶しかできませんでしたが、 こうして3校園の管理職、担当教員が一堂に会して、教育・保育について語り合うことは本当に大切なことだと回を重ねるごとに実感します。 今日は、「来年度以降のスタートカリキュラム」&「秋のどんぐり拾い」のことで会は盛り上がったとか。 おいそがしいなか、両園の先生方、いつも本当にありがとうございます! 9月13日(水)クラブ活動〜4・5・6年生〜今日は、室内で活動するクラブの中から3つのクラブの活動の様子をご紹介! (写真1枚め) ダンスクラブ。 2グループに分かれて、お手本となる動画を観ながらダンスのレッスン♪ (写真2枚め) 図工クラブ。 こちらは、「木の手作りキーホルダー」の製作中! (写真3枚め) 裁縫クラブ。 「マイナフキン」の製作中! どのクラブも異学年の仲間が混ざり合い、目標に向けて自主的かつ楽しそうに活動していました(^^)/ 9月13日(水)今日の授業の一コマから 〜6年生 社会科「日本にとって、ペリーの来航は良いことだったの?悪いことだったの?」6年1組の社会科の授業。 今日のテーマは、 「日本にとって、ペリー来航って、良いこと?悪いこと?」 先日2年生の国語科の授業の様子の記事中にも触れましたが、この授業でも、 「全員が」 「根拠をもとに」(これが大切!) 「自分の考え(立場)を明らかにする」 ことが、学習活動の軸に据えられていました。 子どもたちは、学習してきた歴史的事象をもとに、 「日本にとって良かった← →日本にとってアカン」を 〇〇〇(めっちゃよかった) 〇〇● 〇●● ●●●(めっちゃアカン) の4種類から選択し、根拠とともにノートに意思表示します その後、教室内を自由に歩き回り、「違う意思表示の人」を見つけて意見交換し、自分の考えを再検討します。 子どもたちは、皆主体的に考え、必然性のある対話をし、幕末の歴史について深く学んでいました! みんな、ドドン!熱盛!! 9月13日(水) 今日の授業の一コマから 〜3年生 社会科「明日の社会見学に向けて」3年生は両学級とも社会科の授業。 明日、近くのパルコープさんを訪れるのですが、そのインタビュー内容の精査中。 両学級から聴こえてきた子どもたちの声で印象的だった言葉。 「うん!その質問イイね!!」 (どこかのテレビの司会者のようです(^^♪) 「簡単にタブレットで調べるんじゃなく、もっと考えよう!」 (す、すごいよ!3年生!!) 明日、私も同行します。 今から、当日の学びの様子が楽しみです(^^)/ パルコープの皆さん、明日は大変お世話になります。 どうぞよろしくお願いいたします。 9月13日(水)おいしい給食〜なすのカレーサンド〜・コッペパン ・なすのカレーサンド ・和風スパゲティ ・冷凍みかん ・牛乳 でした。 なすは、濃い紫色をしていますが、皮をむくと中身は白色。 この白い部分は、スポンジのようになっていて、旨味を吸い込みます。 今日は、豚肉とカレーの旨味をいっぱい吸い込んだパンに合う献立。 児童のみなさん、お味はどうでしたか?? 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 9月13日(水) 空を見上げて昨日の朝礼の校長からの話につながるのですが、私は空を見上げるのが大好き。 特にこういう青空の中の雲の移ろいを見ると心が癒され、ホッとします。 今日は、何やら大きな雲がいっぱい。 でも中には、写真3枚めのような小さな可愛い雲も。 どうか今日の下校時は、天気が急変しませんように。 9月12日(火)今日の授業の一コマから〜5年2組 算数科「公倍数」をいかに学ぶか〜算数科の「公倍数」の学習の導入場面でした。 黒板に並べられた12枚の数字カード。 この「数字カード」に書かれた数字にまず「ヒミツ」があります。 じゃんけんで「先攻・後攻」を決め、 担任の先生は、「2の倍数」を、クラスの代表児童は「3の倍数」を1枚ずつ取っていくことになりました。 …あれれ、担任の先生の圧勝です。 ここで、何人かの子どもたちが「これには『裏』がある!」と勘繰りだします。 そんなな中での2回戦。 違う児童が代表として出てきます。 2回戦は、「引き分け」。 偶然引き分けたのではなく、何かに気づいたようです。 この「裏」について、ある子はノートに気づきを書き出し、ある子は近くの子と自然と対話を始めます。 (指導者が「では、ペアで交流しましょう!」と指示する前のこういった「自然な対話」「つぶやき」が授業ではとても大切なのです!) …どんどん気づきの輪が広がります。 実は、1回戦で担任の先生は、「2と3の公倍数」すなわち「6の倍数」を率先して選んでいたのです。 それに気づいた2回戦の代表児童は、自分も「6の倍数」を率先して選択…その結果が「引き分け」なのでした。 最後の黒板の写真。 「数字カード」は最初一直線に並んで貼られていたのですが、授業の「練り上げ」段階で、ある一人の子が前に出てきて、「裏技」が分かるように並び替えてくれました。 「公倍数」という言葉は今日初めて学習しますが、しっかりと「公倍数な並べ方」になっています。この「分かりやすい並び替え」に感心しました。 最後の振り返りでは、 「きまり(裏技)をつかえば、これを知らない人には勝てる!」 といった振り返りがあり、「裏技」という形で「公倍数」の理解ができた今日の5年生の算数科の授業でした! 9月12日(火)運動会に向けて〜5年生〜5年生は、この段階では、学級単位で、一つ一つの動きの練習中。 今後、動きに加えて、学年全体で隊形移動等を習得していきます。 写真は、6時間め5年1組の練習の様子。 6時間めという疲れもたまる時間の中、子どもたちは一つ一つの動きをしっかり習得していました! 9月12日(火)運動会に向けて〜6年生〜5時間め。 6年生が体育館で「組み立て体操」の練習中。 実行委員のみんなが見本を示しながら、全体で心を一つに練習に取り組んでいました。 2つに分かれて、互いの技を見合い、相互に「良かったところ」を伝え合っている姿が印象的でした。 これからどんどん練習も本格的に進んでいくけれど、まずは、「ケガなく安全第一」で。そして、「無理なく」。 運動会当日、プログラム最後の出番に、凛々しい表情をした6年生の演技を見られること、今から楽しみにしています♪ 9月12日(火)おいしい給食〜あかうお〜・ご飯 ・味噌汁 ・焼き魚(赤魚) ・ごぼうのきんぴら ・牛乳 でした。 赤魚は、海の深いところで暮らしています。 海から釣りあげられた時に、目が飛び出るため「メヌケ」とも呼ばれます。 白身でさっぱりしているので、和洋問わず、おいしくいただけるお魚です。 今日は、ご飯に合うしょうゆ味のたれがかかった和風仕立てでした♪ 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 9月12日(火) 児童集会2〜給食委員の活躍〜給食委員会は、今年度発信力がとても高まっている委員会の一つです。 今回は、給食時のお願いや注意事項を〇×クイズで発信してくれました。 クイズの素材も日々自分たちが活動していて「気になること」「困っていること」を出し合い、クイズにしたとのこと。 …頑張っている委員のみんなに「どいて!」はいけません。 本番直前まで、原稿を繰り返し繰り返し練習していた子どもたち。 本番、とっても上手く言えていたよ(^_-)-☆ ご苦労様。 9月12日(火)児童集会 〜代表委員の活躍〜本校では、体育館への移動時間を削減するため、アフターコロナの中にあっても「オンライン集会」として行っています。 司会は、代表委員のみんな。 タブレットのカメラに向かって話しかける姿もすっかり板についてきました! 校長からは、9月12日が「宇宙の日」であることから、宇宙・星・雲・月・空…に思いをはせ、ちょうど中秋の名月も近いことから、空から季節を感じとることの風流さについて話をしました。 「枚ウィン」って何だ!?
枚方市役所観光にぎわい部 から「枚ウィン〜北大阪ハロウィン 2023〜」開催のお知らせです。
北大阪商工会議所 青年部 主催で上記のイベントが行われます。 10月14日(土)開催! …本校の運動会の日です…でもご安心を!20時まで行われています!! 先着500名の「おかしプレゼント」には間に合わないかもしれないけれど、運動会が終わったら、体操服から仮装に衣替えをして、 ニッペパーク岡東中央へGo!! ↓↓↓詳細はコチラから↓↓↓ <swa:ContentLink type="doc" item="23593">枚ウィン チラシ</swa:ContentLink> 【総務省 近畿総合通信局から】「青少年の安心・安全なインターネット利用に関するシンポジウム」へのいざない
総務省 近畿総合通信局からシンポジウムのご案内です。
演題は、「今知っておきたいネットトラブル 〜子どものインターネット利用について考える〜」 講演1でお話いただく、兵庫県立大学 教授 竹内 和雄 氏は、教員向け研修でもよくお話いただく、この分野の第一人者。私もかつて研修受講したことがありますが、お話がとても分かりやすく、おススメです。 講演2では、京都府警察本部 サイバーセンター のこれまたプロフェッショナルな方のお話も伺えるということで、大人の想像をはるかに超える「子どもたちのネット社会の今」について学び、今後の「わが子のネットとの付き合い方」について改めて考えるきっかけとなるシンポジウムになるのではないかと考えます。 要事前申込。 オンライン開催。 ↓↓↓詳細はコチラから↓↓↓ <swa:ContentLink type="doc" item="23592">青少年の安心・安全な インターネット利用に関する シンポジウム 案内チラシ</swa:ContentLink> Don't miss it!! |
枚方市立田口山小学校
〒573-0001 住所:大阪府枚方市田口山3-10-1 TEL:050-7102-9112 FAX:072-851-0025 |