最新更新日:2024/11/28
本日:count up13
昨日:163
総数:233957
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

授業参観week+α(11月14日)

(先週に引き続き、授業をレポートしていきます。)

 3年生音楽です。「西洋音楽史」について学びます。
 覚えておきたい語句、音楽背景や音楽の特徴について、自分でまとめます。
 
 古典派の音楽18世紀後半から19世紀初頭の特徴や、多声音楽や和声音楽の違いなどを、音楽を聞いて確認します。

 ハイドンは100曲もの交響曲を作曲して「交響曲の父」と呼ばれているそうです。
 交響曲第94番「驚愕」を生徒に聞かせて「驚愕」させたり、逆に拍子抜けさせたりを体感させて、作曲者の意図を汲み取らせます。
 音楽に興味づけさせるための授業者の仕掛けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教育委員会 学校訪問(11月14日)

 午前中に、市教育委員会担当課による学校訪問があり、指導主事先生と学校支援ディレクター先生が授業を見学されました。
 このうち、ディレクター先生は1学期も授業を見学されており、その時の様子と比べて「さらにペアワークやグループワークが充実してきた。」と、お褒めの言葉をいただきました。
 
 参観後の協議では、学校運営の進捗状況を確認され、当年度に掲げた目標達成に向けて、ご助言をいただきました
画像1 画像1

3年生クラスレク(11月13日)

 6時間目に、3年生はクラスレクを行っています。
 グラウンド・体育館で、キックベースやバスケット、ドッジボールなどのスポーツや、鬼ごっこなどのレクレーションを楽しんでいます。
 構内いっぱいに歓声を響かせて、クラスの親睦を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観week +α(11月13日)

(先週に引き続き、授業をレポートしていきます。)
 1年生数学「反比例の利用」
 天びんを釣り合わせる実験結果を式(反比例)で表し、おもりの重さや支点からの距離を求めます。

 いつものように、グループ学習していますが、この授業では、「グループ学習のルール」が示されています。
「わからなないときは、グループの仲間に聞く。」「聞かれたら、相手がわかるように答える。」

 みな、活発に学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み(11月13日)

 一気に冬の到来!と思わせるほどの寒さです。
 外気は、11度ほど。
 それでも、昼休みは多くの生徒がボール遊びに興じます。

 一方、暖房が入れられた図書館で、静かに読書や談笑する生徒らも。
 思いおもいに、昼休みを過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2

管理棟・体育館 外壁改修工事 着工

 管理棟のトイレが改修され工事が完了したところですが、今度は管理棟・体育館の外壁改修工事が始まります。工期は3月までです。
 
 工事期間中は、何かとご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
 工事業者さんにおかれては、安全第一でよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「授業参観week」(11月10日 4限目)

 2年生理科です。
 単元テストを行っています。
 まず、前半で筆記テストです。このテストは知識の定着具合を測ることとし、特筆すべきは「自作した資料」の持ち込みが許可されています。
 単元テストに取り組むのに有効となるよう、それぞれが試行錯誤して作成されたことが伺えます。

 後半は、パフォーマテストです。
 班で発表するにあたり、役割分担をきめ、テーマに沿った1分20秒のプレゼンを考えます。発表内容に「おもしろ情報」を盛り込むのがミソです。

 班ごとにプレゼンを行い、他の生徒は評価者として発表を聞きます。

 筆記テスト15分+プレゼン準備15分+発表15分
 無駄な時間なく、むしろ緊張感があり濃密な授業展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

管理棟 トイレ工事完了

 長らく工事中だった管理棟のトイレが完成しました。
 工事業者のみなさん、ありがとうございました。

 今週中に準備を整え、来週13日から使用可能となります。
 いつまでも清潔で綺麗な状態が続くよう、丁寧に利用しましょう。
(写真は、2階職員用トイレと、多目的トイレです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

「授業参観week」(11月10日 1限目)

 2年生理科「大気中の水の変化」です。目標は「雲のでき方と発生条件を理解する」。
 まず、生徒たちは教科書を参考に、上昇気流と下降気流について、それぞれ発生する条件をまとめます。教科書だけでわからない場合は、適宜タブレットで調べている生徒もいます。

 終盤のまとめには、エアコンの暖房・冷房はそれぞれどの風向きで設定するのが効率が良いか、図を使ってその理由を説明する課題が設定されています。日常の体験を、学習した内容でアウトプットさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保護者集会(11月9日)

 3年生の保護者対象に学年の様子や進路についてのお話を聞いていただく機会を設けました。
 たくさんの保護者の方にご参加いただきました。

 進路選択は、単に「進学」あるいは「就職」等を選ぶというのではなく、これからの長い人生を展望し、「自分は将来どのように生きたいのか」「自分の特性を活かすにはどのような職業を選べば良いのか」というようなことも視野に入れて考えることが重要です。
 まだ人生経験が少ない中学3年生が、より意欲や自信を持って適切に判断できるよう、教職員も加わって生徒・保護者と三者で相談して良い方向を見定め、最終的には、生徒自身がしっかり決められるよう支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2日目

 昨日(8日)に引き続き、5・6時間目の授業を保護者の方に公開しています。
 参観者は昨日よりもやや多く感じられます。
 特に、3年生は15時30分から保護者集会が行われるため、特に多い印象があります。

 天気も良いので、グラウンドで行われる体育の参観も、気持ちよくご覧いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「授業参観week」(11月9日 5限目)

 2年生英語科です。
 「形容詞の比較級や最上級を使うことができる。」
 授業の初めは、Warm-UPで、ペアでクイズを出し合います。発話では大きな声が出ていて、英語を臆せず使おうとしています。

 その後、Listening、単語チェックとテンポよく進んでいきます。

 メインの活動は「インタビューゲーム」です。
 比較級・最上級を使用した英文でヒントを出し合って、相手が誰に扮しているか当て、カードを取り合います。
 ゲーム形式にすることで、飽きずに何度もターゲットとなる英文を繰り返し言うことに繋がります。遊びの要素を取り入れたインプット活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「授業参観week」(11月9日 3限目)

 2年生数学:図形の単元です。
 目標は、「三角形の内角の和の性質を用いて、角の大きさを求めることができる」です。
 「数学リーダー」が授業運営するスタイルで、時間になると、リーダーから「班になってください。」と声がかかります。
 班では、学び合っている様子が見られます。

 そのうち「問題を解いてくれる人はいませんか?」と呼びかけが入ります。
 黒板に、ボランティアが解答を書き、解説も生徒が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA・地域教育協議会 講演会

「スマホ時代の子どもたちに大人ができることー地域・家庭でのルール作りと子供が安心できる声かけー」と題して、外部より講師をお招きして、講演会が行われました。

 講演では、典型的な事例を引き合いに、視点を変えたり立場を変えたりすると、様々な受け止めや意見があることがわかりやすく伝えられ、参加者は頷きながら講演を聞きました。

 特に「いじめ」問題について、いわゆる傍観者が仲裁者になるための「ワン アクション」を考えていくことの大切さを、参加者の皆で共有しました。

 また、ネット社会で大人ができることは、「コミュニケーション能力を身につけさせること」、そのために「リアルな体験活動をさせること」そして、「家庭で子どもと対話をすること」との話も説得力があり、特に参加された保護者の方は実践しようと思われたことと思います。
画像1 画像1

「授業参観week」(11月8日 5限目)

 2年生家庭科の調理実習「きゅうりの酢の物」です。
 目標は、「包丁を安全に正しく使う」と「野菜の特徴を知る」です。
 ます、きゅうりを小口切りします。次に、合わせ酢をつくって、合わせて試食です。
 片付けまで班で協力して終えて、ミッション完了です。

 2年生のご家庭では、近々、お子さん特製「きゅうりの酢の物」が食卓に上がるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(11月8・9日)

 今日・明日は授業参観日です。(両日とも、5・6限)
 保護者の方のたくさんのご来校をお待ちしています。

 また、学校だよりNo,9でもお知らせした、学校教育自己診断のご案内を、保護者の方にメールでお送りしています。学校の教育活動が生徒の実態や保護者の学校教育に対するニーズ等に対応しているかどうかについて、学校自らが診断票(アンケート)に基づいて学校教育計画の達成度を点検し、学校教育改善のための方策を明らかにするものです。
 保護者の皆様には、この度の授業参の様子も参考にご評価いただきたく存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA 制服等リサイクル品の譲渡

 今日(11月8日)の「授業参観」に合わせて、2階渡り廊下に、制服やジャージなどのリサイクル品を展示しています。
 数に限りがありますが、参観に合わせてお立ち寄りください。
画像1 画像1 画像2 画像2

「授業参観week」(11月8日 1限目)

 2年生英語です。
 授業の導入は、「WORD BINGO」です。
 ビンゴは、中学生でも楽しめるゲームで、参加するためには、自分で単語を書いてシートを完成させなければならないところがミソです。単なるゲームのようですが、「書いて」「聞いて」の有効なインプット活動です。

 本時のメインは、比較級・最上級の表現を身につけるために、口頭で何度も練習します。
 “Which is more important, money or love?”
 “Which is the most difficult subject?“
 “Which is more famous amusement park, Hirakata Park or USJ?

 身近な話題で、興味を引き出しながら、英語の表現を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業3(11月7日)

 授業後は、参観グループごとに協議します。
 協議の内容は、
1.課題や問題を解決するために、生徒が自ら考え分析し、判断することができていたか。
2.どのような場面で生徒と生徒がつながり、認め合い、高め合っていたか。また、どこで学んでいて、どこで学んでいなかったか。
3.参観者は、この授業で何を学んだか。

 グループごとの協議を全体でシェアした後、教育研修課プランナー先生に指導助言いただきました。

 学び続ける教職員として、ご指導いただいたことを明日以降の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業2(11月7日)

 今日は研究授業のため、1年生1組から4組は特設で6時間目授業です。
 上:3組 数学・・・比例・反比例
 下:4組 国語・・・理論的に考える

 指導助言として、市教育委員会教育研修課のプランナー先生をお迎えしています。
 研究テーマを「自ら考え、判断し、学ぶことができる生徒の育成」として、とくjに対話でつながる授業をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985