最新更新日:2024/11/29 | |
本日:62
昨日:72 総数:234220 |
|
1年生 性教育講演会
大阪助産師会から講師派遣を受け、今日は1年生が講演を聞きました。
テーマは「大切な命と大切なあなたのことを知ってほしい」とし、以下のねらいでお話をしていただきました。 1.自己のいのちや他のいのちを大切にする言動をとることの大切さを理解する 2.思春期は体が大人へと変化していく大切な時期だと理解できる 3.自己のいのちや他のいのちを大切にする態度を養う 4.性の多様性を知り、また様々な性のありようを受け入れ尊厳を知ることができる 講師先生の話にうなずきながら、真剣に聞いている様子が印象的でした。 3年生掲示物(12月14日)
教室棟と管理棟をつなぐ3階渡り廊下に、3年生社会科の作品が掲示されています。
テーマは「歴史川柳 戦後編」。 戦後の象徴的な出来事を、川柳で表しています。 「東西を はばむ象徴 取りこわし」 「石油危機 トイレットペーパー 奪い合い」 「平和主義 笑顔あふれる 世の中へ」 語句の説明にとどまらない、その背景や社会現象も盛り込まれているものもあり、映像が浮かんできます。 1年生理科(12月14日)
マッチでガスバーナーに火をつける手順を学び、実施します。
作業は、安全メガネを着用して、安全に配慮して真剣に取り組みます。 マッチに火を灯すことなど、経験ない生徒もいるようです。加えて、ガスバーナーに火を移して適切な炎に調節するのは、なかなか大変のようです。 班の皆で声を掛け合い悪戦苦闘して、課題に取り組んでいました。 3年生 出願に向けた準備(12月13日)
進路指導通信「志(こころざし)」を読み合わせしながら、志願書の準備や受験にかかる手続きを確認しています。
また、公立高校出願に際し必要となる「自己申告書」の作成準備も始まりました。 自己決定・自己実現に向け、頑張れ、杉中生! 1年生学年フロア(12月13日)
教室棟1年生のフロアには、授業の作品が展示されています。
書道は、国語の授業で取り組んだものです。 また、「ジブンゴトプロジェクト」は総合的な学習の時間での作品になります。 今日から三者懇談が始まります。 1年生の保護者の方は、懇談前後に、ぜひご覧ください。 新制服展示(12月12日)
来年4月入学生から着用する制服を玄関(職員・来客用)に展示しています。
明日から、三者懇談が始まります。お越しの際は、ぜひご覧ください。 2学期 校内研究授業2(12月11日)
今回の協議のポイントは、生徒の授業中の「感情の動き」です。
あらかじめ授業者が生徒の感情の動きを予想して図示しておきます。見学する教員は実際の授業中の生徒の様子を見取って、感情の動きを書き加えます。 それを持ちよって、「もしもう一度授業するなら、どう構成するか」とグループで練り上げます。 中山先生には、杉中学校の授業や「じりつ・共生・チャレンジ」の具現に向けた取組について、後ろ盾をいただきました。 非認知能力の育成や学力向上に向けて研究と実践を積み上げていきます。 2学期 校内研究授業(12月11日)
今学期では、2度目の研究授業となります。
今回は、1年生の3クラスで、音楽(1年5組)、技術(1年6組)、社会(1年7組)で行いました。 指導助言者には、岡山大学 中山先生にお越しいただきました。 1年生 社会科授業通信
1年生の教室フロアに、社会科通信が掲示されています。
授業で学んだことを定着させる家庭学習のすすめが書かれています。 また、授業内での「じりつ・共生・チャレンジ」(=学校教育目標)を可視化して意識化させることで、非認知能力の育成も図っています。 お事汁(12月8日)
お事汁とは、12月8日の「事(こと)八日(ようか)」に無病息災を祈って食べる、野菜たっぷりのみそ汁のことです。基本の食材として里芋、大根、人参、ごぼう、こんにゃく、小豆の6種類の具材が入っています。地方によって入れる具材は違いますが、必ず小豆が入るのが特徴だそうです。
今日の献立:豚肉の生姜焼き、ボイル野菜(もやし)、白菜の塩昆布炒め、お事汁、ごはん、牛乳 相互授業参観 小学校→中学校(12月7日)
先日、氷室小学校で行われました杉中学校区小中合同授業研究会で、教職員が交流する中で、「ぜひ、中学校の授業を参観したい」との依頼を受け、今日、氷室小学校の先生が、本校1年生の理科の授業見学に来られました。
小中学校の教員が、校種を超えて授業について交流・協議することで、それぞれの指導力が向上することが期待できます。 このような取組を継続的に行っていきたいと思います。 参考:「小中一貫教育とは、小中9年間の教育課程の構造的理解を通した教師の指導力の向上を目指す取組」(京都産業大 西川教授) 読書のすすめ(12月7日の配架状況)
先日ご紹介した「読書の棚」の取組状況をご報告。
3年生の読書の棚が充実してきました。 今年度は、朝読書を行うなど、読書を推進してきました。 今年度の学校教育自己診断の読書に関する項目でも、成果が伺えます。 生徒:学校の図書室で、本を借りて読んでいる。昨年度比+5ポイント 保護者:子供は学校の図書館等で本を借りて読んでいる。昨年度比+9ポイント 学校司書の方によると、11月末までの貸出冊数は、昨年度比200%超えだったそうです。 今回の取組では、現在3年生が牽引しています。さすが、3年生! 1、2年生も後に続きましょう。 昼休みの過ごし方(12月7日)
今日は、風が強く寒い1日です。
ですが、昼休みの外遊びは、定番です。 あたたかい図書室で、読書も人気です。 体育館では、体育(剣道)の補講を受けている人もいます。 2年生 美術(12月6日)
抽象彫刻の作品を鑑賞しあっています。
造形的なよさや美しさを感じとり、作者の心情や表現の意図と創造的な工夫などについて考えます。 鑑賞のルールとして、作者に意図や心情を聞くことはできません。 例えば 見つけられる造形:「ギザギザした球体」 →作者の意図や心情、工夫:「不安、不安定な心を表現」 美意識を高め、見方・感じ方を深めることがねらいです。 3年生音楽「ギター」(12月5日)
「ドレミ」をグループで合わせて引くことから始めて、最終的には、「この木なんの木」を弾き歌いで演奏することを目標としています。
単元を見通して取り組むことを意識しています。今日は、「美しい音色で奏でること」が目標です。 わずか1時間の授業でも、練習するほどに上達していくのが目に見えてわかります。名ギタリスト揃いです。 課題曲は、「カエルの合唱」→「大きな栗の木下で」と続き、アルペジオ奏法やコード弾きをステップしていきます。 クラブ対抗駅伝(12月4日)
生徒会主催行事です。
エントリー制で、出場を希望するクラブが、1チーム6名を編成し、構内の特設コースを走りました。 3年生も、エントリーが可能で、クラブの枠を超えて編成したチームもありました。 結果は、3年生混合チームが優勝。 後期役員初の主催行事でしたが、天気にも恵まれ、成功裏に終わりました。 3年生 社会科 裁判員制度(12月4日)
「裁判員制度 もしもあなたが選ばれたら」という制度の啓発ドラマを見て、裁判員の制度や役割を学びます。
平成21年5月21日に始まった制度で国民が裁判員として刑事裁判に参加してもらい、被告人が はじ 有罪か無罪か、有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決めるものです。 生徒らは、ワークシートの課題に取り組みながら、内容について「もし自分が裁判員なら」と想定して熱心に視聴していました。 1年生キャリア教育
30歳の自分は、どうなっているのだろう?
「幸せな家庭を築いている!」 「仕事をバリバリしている。」 「〇〇に就ている。」 「結婚しているかな?」 夢は膨らむばかりで、話は尽きません。 自分の年表を書いて話している担任の先生もいます。 自分の生き方を考える「キャリア教育」の冒頭です。 中学校では、望ましい職業観や勤労感を育み、希望を持って将来を生きていく力を身につけさせるため、系統的に取組を進めています。 読書のすすめ
各学年のフロア掲示板に、読んだ本を皆に紹介するコーナーが設けられています。
本を模したカードに、紹介文を書いて、「配架」します。 どの学年も、書棚がいっぱいになることを期待します。 年末の交通事故防止運動
今日から12月です。
何かとあわただしい月で、交通事故も多発するようです。 日も短く、目立つ服装や反射材が有効たとのことです。 交通ルール・マナーを守って、安全に新年を迎えましょう。 |
枚方市立杉中学校
〒573-0117 住所:大阪府枚方市杉4-1-1 TEL:050-7102-9240 FAX:072-858-8985 |