最新更新日:2024/11/30 | |
本日:354
昨日:698 総数:106759 |
9月6日(水)おいしい給食〜新献立 じゃがいものポタージュ〜・食パン ・牛乳 ・じゃがいものポタージュ ・ラタトゥイユ ・とうもろこし でした。 新献立の「じゃがいものポタージュ」が登場しました。 ポタージュとは、フランス語で「なべで煮た汁物」のことをいいます。 じゃがいもは、いつもは給食に具としてゴロゴロ入っていることが多いですが、 今日は、よく煮こんでいただき、 トロトロのスープ状、まさに「ポタージュ」でした。 今日も美味しくいただきました。 ごちそうさまでした。 9月5日(火)今日の授業の一コマから〜6年生 社会科〜6年3組では、社会科の歴史の学習をしていました。 今日のめあては、 「江戸時代の学問についてまとめよう」 蘭学、国学、伊能忠敬、寺子屋…大事なキーワードが目白押しです。 学習の最後には、めあてに対する自分の学習の振り返りまでしっかり取り組んでおり、 江戸時代の寺子屋に負けないくらい一生懸命学びに向かっている姿が印象的でした! 9月5日(火)おいしい給食〜五目豆〜・ごはん ・かきたま汁 ・五目豆 ・焼き魚(ほっけ) ・牛乳 でした。 「五目」には、「たくさんの」「いろいろな」という意味があります。 今日の五目豆には、鶏肉、にんじん、こんにゃく、干ししいたけと大豆がはいっています。 色々な食べ物を一緒に煮ることで、それぞれのうまみが合わさってより美味しくなるとともに、いただく品目も増えて一石二鳥! 今日も美味しくいただきました。 ごちそうさまでした。 9月5日(火) 今日の授業の一コマから 〜4年生 理科〜理科専科の先生から「今日はこんなことをするので、是非観に来てください」というお誘いを受け、理科室に足を運びました。 教室に入ると、子どもたちは、自分のお気に入りの星座を「つくって」いる最中でした。 もちろん単に楽しく制作することだけが「めあて」ではありません。 星座の特徴である「色が違うこと」「明るさが違うこと」を意識しながら、タブレットに表示させた実際の星座を見ながら、精度の高い「星座ボード」をつくっていきます。 一人では難しいところは、近くの友達と協力しながら、集中して制作に取り組んでいました。 出来上がった「星座ボード」…写真では分かりにくいかもしれませんが、光にあてるとキラキラ輝いていて、本当の星座のようにキレイでした☆彡 9月5日(火) 今日の授業の一コマから 〜3年生 社会科〜子どもたちは、同じく新しく加わった理科とともに、一生懸命学んでいます。(もちろんこれまでの教科も) 今学習しているのは、「工場ではたらく人と仕事」 両学級とも、副教材「わたしたちのまち枚方」デジタル版を活用しながら、 市内の工場、市内の名物についての興味・関心を高めていく授業が行われていました。 校長先生も授業にお邪魔して「ちょっとした話題」を提供しました(^^)/ 9月5日(火) 子どもの学習の成果物〜校内の掲示板から〜写真1枚めは、1年生の夏休みのアサガオの観察記録。 8月5日の記録です。 「はながしおれちゃってかなしい。でもそのかわりたねがでてきてうれしかったです。」 「いのちのつながり」「花から種、そして新たな花へ」 アサガオの観察を通じて、大切な気づきができたんだなって、読んでいて感動しました! 写真2枚目は、3年生の自主学習から。 「さいがいがおきたらどうする?!」というテーマで、 ノートいっぱいにイラストも入れながらびっしりとまとめることができました。 しかも学習した日が、「防災の日」の9月1日! 防災への関心が高まったようで、嬉しいです!! 写真3枚めも3年生の自主学習から。 京阪電車の駅名調べ。 全89駅中31駅を書き終えたとのこと。 めざせ、全89駅制覇! 乗り鉄&京阪電車大好きな校長先生も自主学習、応援しています!! 9月4日(月)おいしい給食 〜肉じゃが♪〜・ごはん ・肉じゃが ・煮びたし ・のりかつおふりかけ ・牛乳 でした。 いつもおいしくいただいている給食ですが、 今日の肉じゃがは、格別においしく、検食中にも関わらず、2回もおかわりをしてしまいました(^^; 肉じゃがってなんでこんなにおいしいんだろう♪ 今日も最高においしくいただきました! ごちそうさまでした。 9月4日(月) 今日の授業の一コマから 〜4年生〜1組は、学級活動中。 2学期の係を決めていました。 中には、「お笑い係」なるものが!? 一体、いつ、どんな活動をするのでしょう、とても気になります(^^) 2組は、社会科の授業。 先週金曜が「防災の日」でしたが、 ちょうど「大阪府でおきた風水害」の調べ学習をしていました。 疑問「?」を起点に納得解・最適解「!}を見出していくことが大切です! 3組は、国衙科の授業。 私が新任のとき(もう約25年前です(^^; )から教科書で取り扱われている「一つの花」の導入場面。 担任と子どもたちでこれから始まっていく8時間の授業計画を創っている最中でした。 【中央図書館から】「第11回 ひらかた朗読大会」へのいざないまた新しい1週間が始まりました。 残暑は相変わらず非常に厳しく、子どもたちの安全には引き続き最大限気をつけないといけませんが、朝晩は少し涼しい日もあり、ほんのわずかですが秋の気配も感じる今日この頃です。 秋といえば「〇〇の秋」。 秋は何をするにももってこいの季節です。 「アフターコロナ」のなか、先日本ブログにてご案内した市内各大学と連携したイベントのように、市や教育委員会が主催する楽しくまた学びのあるイベントが目白押しです! 今日は、中央図書館主催の「朗読大会」のお知らせ。 日時:令和5年(2023年)11月19日(日)13:30〜 場所:枚方市立中央図書館 内容:学年に応じた国語の教科書掲載の作品から3分以内で朗読を発表 その他:事前の応募が必要。定員20人。応募者多数の場合は抽選。 応募期間は、本日9月4日(月)〜24日(日)。 ↓↓↓詳細はコチラから↓↓↓ イベントチラシ <swa:ContentLink type="doc" item="23517">第11 回 「 こころをつたえよう ひらかた 朗読大会 」チラシ</swa:ContentLink> 開催要項 <swa:ContentLink type="doc" item="23518">第11 回 「 こころをつたえよう ひらかた 朗読大会 」 開催要領</swa:ContentLink> (参考資料) 「こころを伝える朗読のコツ」(日々の音読にも活用できそうな資料ですよ) <swa:ContentLink type="doc" item="23519">こころを伝える朗読のコツ</swa:ContentLink> Let's challenge!! 9月1日(金)大阪880万人訓練 〜関東大震災から100年〜「880万人って何の人数なのだろう?」 「そのなかには、みんなも含まれているんだよ!」 「いつでも大人が近くにいるとは限らない。いざというときに1人で何ができるか、先生やおうちの人と考えてみよう!」 といった話をしました。 そして、今日は関東大震災から100年となる日でもあります。 1923年9月1日 午前11時58分、 相模湾北西部でM7.9の大地震が発生しました。 死者・行方不明者は、約10万5000人。 約29万棟の家が全壊・全焼したといいます。 今後30年以内にM8〜9クラスのいわゆる「南海トラフ地震」が発生する確率は、70〜80%とも言われています。 今日という節目の日に改めて防災について考えること、とても大切ですね。 私も今から「我が家の」「学校の」防災について、改めて考えてみようと思っています。 子どもたちは、新学期初めての一週間連続した学校生活。 みんな、本当にに暑い中、よく頑張りました! ちょっと休憩もしながら、よい週末を過ごしてねっ! 9月1日(金) おいしい給食 〜非常食〜・ミニコッペパン ・救給カレー ・切干大根とツナの炒め物 ・みかんの缶詰 ・牛乳 でした。 地震や台風などの災害に備える食事を非常食と言います。 田口山小学校の備蓄倉庫にも万が一の時に備えて、非常食が保管されています。 今日は、枚方市立学校園「防災教育の日」。 給食のメニューも今日は、レトルトパックのカレー、切干大根やツナ、缶詰といった保存がきくものがラインナップ。 写真2枚めは、1年生の給食風景。 おそらく生まれて初めての「救食カレー」。 食べた感想を聞いてみると、 「おいしかった!」 「これでおひるからも げんきモリモリ!」 「おかわりしたい!」 といった感想が多く、好評だったようです! 9月1日(金) かわいいおきゃくさま 〜田口山幼稚園のみなさんが1・2年生の夏休みの作品を見に来てくれました!〜小学校のお姉さん・お兄さんの力作に興味津々。 時間いっぱい、時には作品に顔を近づけながら、じっくりと鑑賞している姿がとても印象的でした! 最後の振り返りの時間(幼児教育においても活動を「振り返る」時間は、とっても大事!)には、子どもたちから、 「かわいいさくひんが いっぱい あった!」 「きょうりゅうが ほんものみたいで すごかった!」 「みんな うまくて びっくりした!」 といった感想がありました。 1・2年生のみなさん、 ようちえんの みんなにも さくひんを みてもらって、 うれしい かんそうも いっぱい もらえて よかったね♪ 「ひらかた市民大学」「子ども大学探検隊」へのいざない
枚方市役所 観光にぎわい部 文化生涯学習課 からのお知らせです。
10月〜12月にかけて2023年度「ひらかた市民大学」及び「こども大学探検隊」が開催されます。 暑さも少し落ち着く(ハズ)秋、大人も子どもも枚方市内にある大学で学びませんか。 ■ひらかた市民大学■(大人向け) <swa:ContentLink type="doc" item="23490">ひらかた市民大学チラシデータ</swa:ContentLink>(事前申込が必要です) ■こども大学探検隊 摂南大学「農業で働くキカイたち」■ <swa:ContentLink type="doc" item="23493">「子ども大学探検隊」摂南大学 チラシ</swa:ContentLink>(事前申込が必要です) ■こども大学探検隊 関西外国語大学「英語を使ってみよう!試してみよう!ガイダイ・ワールドへ・いらっしゃい!」■ <swa:ContentLink type="doc" item="23491">「子ども大学探検隊」関西外国語大学 チラシ</swa:ContentLink>(事前申込が必要です) ■こども大学探検隊 関西医科大学「今の医療に触れる体験実習〜見て・触れて・健康について考えよう!〜」■ <swa:ContentLink type="doc" item="23492">「子ども大学探検隊」関西医科大学 チラシ</swa:ContentLink>(事前申込が必要です) ■こども大学探検隊 大阪工業大学「Oh!IT カーニバル」■ <swa:ContentLink type="doc" item="23494">「子ども大学探検隊」大阪工業大学 チラシ</swa:ContentLink>(当日自由参加) ■こども大学探検隊 大阪歯科大学「口の中について学ぼう!歯科大学生体験ツアー」■ <swa:ContentLink type="doc" item="23495">「子ども大学探検隊」大阪歯科大学 チラシ</swa:ContentLink>(事前申込が必要です) 8月31日(木)おいしい給食 〜冬瓜〜・ごはん ・すまし汁 ・冬瓜と豚肉の炒め煮 ・さわらの西京焼き ・牛乳 でした。 冬瓜は、「冬」という漢字が使われていますが、夏にとれる野菜の一つです。 皮が厚いので、夏にとれたものでも冬まで保存がききます。 冬にでも食べられることから「冬瓜」という名前がついたそうです。 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 2学期の「心の教室相談」が始まります
明日9月1日から2学期の「心の教室相談」が始まります。
毎週金曜日、相談員が出勤しています。 相談時間は、原則、 《 9:30〜13:30 》 です。 子育てについての悩み・不安、お子さんの様子を見ておられて気になること等がありましたら、是非相談してみてください。 事前予約が必要となりますので、相談を希望される場合は、学級担任もしくは教頭までお知らせください。 【重要】(9月1日から適用)非常変災時における措置の改訂について
令和5年6月2日に発生した大雨の状況を受け、枚方市教育委員会から、現行の基準を9月1日から改訂する旨、通知がありました。
このことについて、保護者の皆さまには、既に紙媒体のお手紙にてお知らせしていますが、本ブログでも改めて情報共有します。 (登校後に暴風警報、暴風雪警報・洪水警報が発表された場合) 【改訂前】 ・小学校は、地区ごとに集団下校をします。 ・雨量、通学路等の状況を勘案し、各学校に待機する場合もあります。 【改訂後】 ・原則、学校に待機します。 ・学校が雨量の状況をふまえながら、通学路の安全確認を行うとともに、土砂災害警戒情報や避難指示の発表、発令の諸般の事情を勘案し、子どもの安全の確保が確認できましたら、小学校は引き渡し下校をします。なお、下校開始時刻等は、学校よりミルメール等でお知らせします。 *幼稚園・中学校の対応は、それぞれの学校園からのお知らせをご確認ください。 なお、この改訂に伴い、本ブログ内の【配布文書】→【非常変災時における措置について】も最新版のものに差し替えています。 8月30日(水) 第2回地区児童会今日から午後からの授業が始まりました。 今日の5時間めは、地区児童会の時間。 班長さんが1年生を地区別教室まで案内。 「全員集合」を確認したのち、地区別担当教員から、集団登校並びに下校時の留意点等を改めて伝えました。 地域の見守り隊の方々からは、1学期の交流会にて、 「特に雨の日に広がって歩いているのが大変危険」 とのご指摘をいただいています。 今日は、各担当教員から、そのことについても改めて指導をしました。 集会終了後は、担当教員が通学路の安全点検もしながら引率し、集団下校で帰りました。 先日の学校からのお手紙でお示ししましたように、教育委員会からの指示により、9月1日以降、大雨による洪水警報、台風接近時の暴風警報発令等で急遽下校の必要が生起した場合には、「集団下校」ではなく、「引き渡し」に変更となります。 ただ、不審者事案生起等で、今後も集団下校で帰る場面も残ります。 今日の確認事項をしっかり頭に入れ、班長さん・副班長さんを中心に安全な登下校を心掛け実行し続けるよう伝えました。 8月30日(水) PUSH いのちの授業〜6年生〜PUSHとは、救急救命の「胸骨圧迫」の「PUSH」を意味しています。 *追記 PUSHには「3つのPUSH」の願いが込められています。 「胸をPUSH」 「AEDのボタンをPUSH」 「あなた自身をPUSH」 子どもたちは、消防署の方々の講義や動画を真剣な表情で見聞きしながら、いざ実習。 胸骨圧迫とAEDのパットのつけ方等を学びました。 今日学んだことを使う場面がないに越したことはありませんが、 いざとうときにはもちろん大人の力も借りながら、「動ける身体」になれるといいね! 枚方寝屋川消防組合消防本部 救急課の皆さん、 今日は、大変おいそがしい中、本校の6年生のために、3回にわたる講義・演習、 本当にありがとうございました。 …ちなみに本校のAEDは職員室の前扉横にあります。 保護者の皆さん、地域の皆さんもどうぞお知りおきください。 8月30日(水) やったー!今日はオレンジだ!!朝登校時から「校長先生、今日は20分休み遊べる?」とたくさんの児童が尋ねてきます。 そうして迎えた20分休みの時間。 今日の旗の色はオレンジ! 「絶対安心」ではなく、「激しい運動は避ける」という制約はありますが、2学期の始業式以来ずーーーっと「赤色フラッグ」だったため、子どもたちは大喜び♪ 外遊びが大好きな子は、運動場や中庭で思い思いに楽しい時間を過ごしていました(^^)/ …中には、校務員さんの草抜きのお仕事を誰に頼まれたわけでもないのに手伝う児童も! 久しぶりの外遊びの時間なのに本当にご苦労さま!! 8月30日(水) 「令和の2測定」はタブレット持参で!今日は、4年生の日。 こうして学級全体で保健室に行く日には、 都度、養護教諭が「保健指導」を行っています。 今日のテーマは、「熱中症の正しい知識」。 「Kahoot!」(カフート)というクイズアプリを活用しながら、全員参加型でまるでテレビのクイズ番組のように、保健指導は進んでいきます。 一問一問に歓声をあげながら、本当に楽しそうに学んでいました。 先生方は、新しいもの・新しいことをどんどん吸収し、勉強しながら、日々工夫した授業・指導をしています。 …さてさて、肝心の2測定。 1学期と比べて、身長・体重の測定結果はどうでしたか。 子どもたちが記録を持って帰りますので、保護者の皆様は、目をとおしていただき、成長を一緒に確認してあげてください。 明日は3年生…明後日は2年生…と2測定と保健指導は続いていきます。 |
枚方市立田口山小学校
〒573-0001 住所:大阪府枚方市田口山3-10-1 TEL:050-7102-9112 FAX:072-851-0025 |