最新更新日:2024/06/28
本日:count up147
昨日:183
総数:86543
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

7月7日(金) 4年体育

絶好のプール日和ですね。2つのグループに分かれ、クロールの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月7日(金) 3年理科

先週オープンスペースで実験をしていました。今日は、「風とゴムの力のはたらき」の実験の「風の強さと車の動き」のまとめをしていました。

結果から何がわかるかまとめ、次学習する「ゴムの働き」について予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金) 掲示板

これから暑い日が続きそうです。水分補給、帽子をかぶることなど、これまで話をしてきましたが、熱中症に気を付けなければなりませんね。

保健室前の掲示板に熱中症の特集が掲示されています。

どうして熱中症になるの?

気温や湿度が高い時や、激しい運動などで体温が高くなると、身体に熱がこもり、体温の調節ができなくなってしまいます。これが熱中症です。

どんな時になりやすいかの注意点などもあるので、一度見てみてください。


〇外に出る前には必ず一口飲んでから!「のどがかわいたなあ〜」と感じる前に水分補給をするように心がけよう!
〇早ね 早起き 朝ごはんで暑さに負けないからだを作ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7 月6日(木) 2年体育

2年生のプールでは、歌にあわせて練習していました。

〇〇 でてきて 「パッ!」…

息継ぎもできていましたよ。
画像1 画像1

7月6日(木) 6年外国語

「What do you want to watch?」 

「Oh! you want to watch 〇〇.」
「I want to watch 〇〇,too.」
「Please write your name here.」

「OK.」

「Thank you.」

見たいスポーツについて友達と交流していました。
同じスポーツだったらサインですね。
画像1 画像1

7月6日(木) 4年国語

「広告を読みくらべよう」の学習です。言葉の力は、「表し方のちがいを読み取る」です。

両クラスともロイロノートを使って、違いをまとめていました。比較しやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 3年外国語活動

「carrot」「swimming」と聞こえてきました。

「好きかどうかをたずねたり答えたりする表現になれ親しみ、自分の好みを伝え合おう。」をめあてに学習していました。
画像1 画像1

7月6日(木) 学校図書館と給食のコラボ

今月のコラボです。提供されるのは「ローストチキン」です。

「ハリー・ポッターと賢者の石」に出てきます。ポークチョップ、グリルポテトなど、その他の料理もあるので、一度見てみてください。フィッシュ&チップス、スコーンなどのイギリスの料理も今では日本でも普通に食べられますね。

明日の給食、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1

7月6日(木) 美化委員会

美化委員会による「くつをそろえよう キャンペーン」が先週ありました。100%のクラスがなく、少し残念ですが、気持ちよく学校生活を送れるように少し意識してみましょう。

生活指導の先生から、最近、靴のかかとを踏んでいる子どもが多いとの話がありました。様子を見ていると

「靴が小さくてはけない。」

と話をしている子どももいました。学期末、上靴も含め、子どもの靴の様子を確認していただければと思います。

ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月5日(水) 1年生活科

毎朝、水やりをがんばっています。昨日、授業で朝顔の観察をしていました。

「葉を触るとサラサラ音が鳴るよ。」

話してくれる子どもたちもいました。しっかり観察できていますね。

個人懇談期間中にお家にもって帰ります。お家でも水やり忘れずにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 七夕飾り

ひまわり学級の掲示板では、七夕飾りで彩られています。

1・2年生のオープンスペースもです。

「漢字をもっと頑張りたいです。」
「バッティングセンターでホームランが打ちたいです。」
「走るのが早くなりますように」

願いが叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火) 1年体育

画像1 画像1
「5秒間、顔を水につけることができるかな?」

「校長先生、見て見て!」とみんな頑張っていました。

また、ペットボトルを使って浮く体験をしました。
すごく上手に、ずっと浮いている子どもたちもいました。

来週は高学年で水難訓練を行います。自分の身を守る! 子どもたちの発達段階に応じた安全指導が実施できればと考えています。
画像2 画像2

7月4日(火) 個人懇談会

今日は個人懇談会2日目になります。
短い時間の中ではありますが、子どもたちの学校での様子や、1学期の頑張りなどをお伝えできればと思います。よろしくお願いします。

忘れ物を下足箱の前に掲示していますので、確認していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火) 4年国語

「お願いやお礼の手紙を書こう」の学習をしています。

3年生で学習した「だいじなことを手紙で伝える」を覚えているかなあ?

言葉の力は「相手や目的を考えて手紙を書く」です。

一学期お世話になった方々(校外学習や音楽会など)へお礼の手紙を書く話し合いをしていました。

隣のクラスは、清書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火) 3年図工

オープンスペースに作品が展示されています。素敵ですね。

様々なはりねずみです。

個人懇談会の折に是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火) 4年図工

「色合いひびき合い」の学習で、絵の具を混ぜながら変わる色や形の面白さを楽しみながら作りました。

砂浜の様子も素敵ですね。砂を混ぜて、よりリアルな砂浜になっています。個人懇談の折にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 本の寄贈のお願い!

画像1 画像1
ブログでも学校図書館の様子を報告しておりますが、読書活動をより一層充実させていくために、学級文庫の充実を計画しております。児童書、絵本、一般書等の蔵書を増やしていきたいと考えております。

そこで、昨年に引き続き、ご家庭で不要になった本がありましたら、ご寄贈していただければありがたいです。

学校図書館前に箱を用意していますので、個人懇談会の折に持参し、入れていただけるとありがたいです。(子どもたちに持ってきていただいても構いません。)

ご協力、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

7月3日(月) 5・6年理科

理科での探求学習を紹介しましたが、理科室前の掲示板には、子どもたちが作成した「マイ図鑑」が掲示されています。

先生からのメッセージ!

「問いの思いつきがすごいで賞」 
「おかげで学びが深まったで賞」 
「表現力がすごいで賞」

賞が贈られていました。


5年生は、まだまだメダカの卵・子メダカの観察を続けている子どもたちもいます。「Let‘s探求!」ですね。

今回はメダカとヒトやほかの動物の体のつくりと働きについて探求学習に取り組みましたが、このような探求的な学習に取り組むことで、他の事にも興味・関心をもって取り組めるきっかけになればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 新聞コーナー

今週の特集は「ハーブ」です。

食欲回復やリラックス、記憶力アップにも効果があるようですね。気になる人はぜひ、新聞コーナーへ!
画像1 画像1
画像2 画像2

OSAKA キッズ プログラミングコンテスト 2023

<目 的>
 大阪府では、2025年大阪・関西万博に向け、世界に類のない最先端技術を活用した取組みと、府域全体で先端技術の利便性を住民に実感してもらえるような取組みを両輪として「大阪モデル」のスマートシティの実現をめざしている。また、小学校では、2020年度からプログラミング教育が必修化されたなかで、子どもたちのプログラミングに対する興味・関心を高め、大阪のスマートシティを支える次世代人材の育成に資する。

<募集作品>
 「作品テーマ」に基づき、コンピュータプログラミングを用いて制作したオリジナル作品(スクラッチやビスケットなど、使用するソフトウェアは問わない)
※ロボットや電子工作等、ハードウェアを必要とする作品は応募不可

<作品テーマ>
「デザインしよう!わたしたちのまち大阪の未来社会!」

<応募資格>
 大阪府内在住または大阪府内の学校に通う小学1年〜6年生
(小学1年〜6年生に相当する学年の児童を含む)

<募集期間>
 令和5年7月1日(土)〜令和5年9月30日(土)

詳しくはチラシをご覧ください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135