最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:168
総数:85504
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

アニマルコーナー

カワウソや、リスザルなど可愛い動物を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ノームトレイン

ノームトレインに乗って、園内を案内してもらいました。景色もキレイで気持ち良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方パーク到着

枚方パークに着きました!
ローズガーデンで、集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

電車でGO!

宮之阪駅から電車に乗ります。初めて電車に乗る子どもは、ドキドキ、ワクワクです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習出発

今日はとても天気がよく、気持ちの良い朝です。1年生は今から電車で枚方パークへ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

すこやかダイヤル 第3期電話相談推進週間

枚方市教育委員会より、令和5年度電話相談「すこやかダイヤル」推進週間第3期の実施について、周知の通知がありましたので、お知らせします。
画像1 画像1

11月1日(水) 4年図工

4年生が「コリントゲーム」を製作しています。

絵の具で色を塗り、ベル、ポケット、コーナーを取り付けます。試行錯誤しながら取り付けていました。くぎ打ち台を使い、くぎを打つのですが、考えて打たないといけません。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) 3年理科

光のせいしつについて学習していました。実際に鏡を使って、鏡で太陽の光を跳ね返して的に当て、気づいたことを学習ノートにまとめていました。

その後、ふれあい広場に行って、跳ね返した日光の進み方について、グループで確かめていました。

実際に鏡を使ってみんなで確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) 3年国語

画像1 画像1
ローマ字の学習です。今日は、地名、人の名前を学習していました。

駅名や道路標識、ポスターなど、町のいたるところでローマ字表記を見かけます。日ごろ目にするローマ字を読めるようになるとよいですね。また、タブレットの文字入力についても考えるきっかけとなるとよいですね。。

令和5年度「こころの再生」府民運動推進月間について

「こころの再生」府民運動の紹介です。11月は推進月間です。

おはよう ありがとう さようなら

唱えるで! 優しい気持ちになれる 世界一かんたんな呪文

その通りだと思います。みんなで意識できたら素敵ですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火) 2年図工

「わっかでへんしん」です。2年生が体にわをつけ、変身していました。

今日はハロウィン! おばけ、かぼちゃ…いろいろ想像を膨らませながら、わっかを意識して、ハロウィンにちなんだ変身も考えている子どももいました。また、話しを聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) ハロウィン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はハロウィン!

ハロウィンパーティーで楽しんでいる様子です。

10月31日(火) 1年国語

「はっけんしたよ」の単元の発表をしていました。この間、運動場や語らい広場など、身の回りの花や生き物などの様子をまとめていました。

今日は、タブレットで撮った写真をみんなで共有して、はっけんメモに書いたことを発表していました。色、におい、触ってみてなど、しっかり発見したことを発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火) 6年修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
しおりが完成しました。6年生の子どもたちが「よろしくお願いします」としおりを持ってきてくれました。

写真は、休憩時間、最後の製本をしている様子です。出発まで10日をきりました。

10月31日(火) 6年家庭科

修学旅行に向けての取組の一つです。6年生がミシンの学習で、ナップサックを縫っていました。

最後の追い込みです。自分で作ったナップサックを背中に背負って、修学旅行に行くのが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日(火) 読書ノート表彰

先週と今週をかけて、各クラスで読書ノートの達成者の表彰を行いました。教室が拍手でいっぱいになりました。

1〜4年生は100冊、5・6年生は50冊達成した子どもたちを表彰しています。図書委員会からも10冊達成するごとにシールを張ってあげています。

全国学力・学習状況調査結果分析からも読書と学力の相関関係が高いことがわかっています。また、読書の楽しさや喜びを味わうことで、豊かな心を育てることにもつながり、それが学校教育目標(心豊かな子)の具現化にもつながると思います。

読書ノートの取組が読書に親しむきっかけになればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年「自転車マナーアップ強化月間」について

令和5年11月1日から30日は自動車マナーアップ強化月間です。

情報提供がありましたので、お知らせします。自転車の交通ルールを考えるきっかけにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(月) 5年算数

平均の学習です。今日のめあては、「『平均』の意味と求め方について知る」です。

算数の学習では、一学期に紹介しましたが、「算数の力」と題し、知識・技能の学習を中心に、つけたい力を明確にした学習に取り組んでいます。

また、国語だけでなく、算数でも見通しを持って学習に取り組むために、単元計画を示し、取組を進めている学年もあります。算数教室には、5・6年生の単元計画が掲示され、一人ひとりの子どもたちのノートに張られていました。6年生の学習の様子はまた紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 視力検査

10月10日は目の愛護デーでした。今月は視力検査を各クラスで実施しています。今日ですべてのクラスの視力検査が終わりました。

保健の先生から視力検査の前に、目を大切に!と、例えば、寝る前はスマートホンやタブレットなどの画面は見ないようにしようなど、目の健康について話がありました。

保健室前の掲示板では、目の体操、クイズなど、掲示されているので、また、見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月) 視力検査

続きです。目の錯覚、見る力を鍛える、動物の目のクイズなど、いろいろな目に関する掲示物が掲示されています。

目の錯覚のトリックアート等の本は、学校図書館にもあるので、見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式
1/10 給食開始
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135