最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月22日(金)1年生 学級活動(3)

画像1 画像1
 それぞれに1年生のクラスでも学級活動が繰り広げられていました。
 この目的は、誰一人取り残さずに参加できる企画を考えることです!
画像2 画像2

12月22日(金)1年生 学級活動(2)

画像1 画像1
 1年生もドッジボールで盛り上がっていましたね。
 こうやってみると、年々このドッジボールの腕が児童全員上がっていきますね。
画像2 画像2

12月22日(金)5年生 学級活動

画像1 画像1
 5年生のお楽しみ会は、運動場でドッジボールをしていました。
 流石にさぶかったですが、5年生は動き回っていましたね。
画像2 画像2

12月22日(金)学校だより 冬休み号

画像1 画像1
 今年最終の学校だよりです。
 卒業式についても触れています。
 また、2、3月の行事についても紹介しています。                  
🫱学校だより 12月冬休み号
画像2 画像2

12月22日(金)2学期終業式

 今日は、82日間の2学期の最終日。終業式でした。
 そして、6年生にとっては、最後の小学校生活の終業式でした。
 校長先生が、学年ごとに頑張っていた点を伝えていました。
 さあ、冬休みが始まります。そして、そのために生活委員会からのお話もありました。

画像1 画像1

12月21日(木)おいしい給食(ハッシュドポーク)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハッシュは「こまかく切る」、ポークは「ぶた肉」という意味です。細かく切ったぶた肉と玉ねぎなどの野菜をよく炒めてから、小麦粉と油を炒めて作ったルウを入れて、煮込んだ料理になります。
 今日は2学期最後の給食の日。デザートが出ましたので、子ども達も最高に楽しそうでした。

12月21日(木)学級活動

画像1 画像1
 学級活動のまとめともいうべき授業がたくさん繰り広げられました。
 目的は一つ。みんなが楽しめることです。とても難しいですが。
 それぞれに工夫をしている様子が見られました。

12月20日(水)大掃除(3)

 とても気になっていたおトイレ掃除。
 普段は、お世辞にもきれいに清掃できておらず、校長先生、担任外の先生が清掃していました。
 今日は、のぞくと、結構頑張っている人を発見しました。これで、トイレにも幸せがやってきます。
 実は、男子トイレに洋式便器ばかりで小便器がありません。しかしながら、これからの社会のトイレはきっとそなることでしょう。但し、ご家庭ではきちんと座ってトイレをされているのだとは思いますが、学校ではそれを守る人はごく僅かです。
 便座周りを徹底的に清掃してくれました。ほんまにありがとうございました😊。
画像1 画像1

12月20日(水)大掃除(2)

 こんなところまできれいにしてくれているなんて。とても、嬉しいです。
 整理整頓で世界を席巻する、「こんまり」さんも、きれいにすると、それだけ幸せがやってくると本に書いておられました。
 私達も来年を幸せに迎えられますように!
画像1 画像1

12月20日(水)大掃除

画像1 画像1
 今日は、大掃除でした。
 80日間のほこりを一気に取り払ってくれた子ども達。
 新しい年神様を迎える準備ができそうですね。
画像2 画像2

12月20日(水)おいしい給食(いわしのからあげ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いわしには、「DHA」という栄養素がたくさん入っていますが、この「DHA」はどんな働きをしてくれると思いますか。これは、聞くと、とてもたべたくなりますよ。
 答えは、なんと、たくさんおぼえられるという働きが良くなるそうです。私も、イワシをたくさん食べようと思いました。
 いよいよ明日で給食も終わりです。さあ、明日は、更に更に楽しみな楽しみな給食ですね。

12月19日(火)いっしょに はたらきませんか?

画像1 画像1
 教職員を助けていただく仕事を枚方市でも募集しています。
 今回のこのチラシは、本校のまなビングの先生の写真が採用されたようです。
 ぜひ、ご興味がある方はご応募ください。
🫱ヒラカタノミライヘ
画像2 画像2

12月19日(火)4年生 道徳・相互参観授業

画像1 画像1
 相互参観授業が4年生でありました。熱心な4年生の先生方が授業を見合いました。
 家族にしてもらった優しさ、厳しさをとっても表現できている4年生でした。
画像2 画像2

12月19日(火)人権教室

画像1 画像1
 人権擁護委員さんによる「せかいをしあわせに」というお話は1年生4クラス全てを回りました。
 それぞれに、子ども達が活発に意見を発表していました。
 擁護員さんもとても喜んでおられました。
 まだ1年生ですが、いい2年生になりますよと言ってもらえました。☺️
画像2 画像2

12月19日(火)除去食について

  アレルギー症状は、油断できず、間違って食べたり、食べて大丈夫でも運動による誘発もない訳ではありません。
  そのために、市内では除去食用の配膳をしたり、除去食があるか無いかの伝達を日直にも協力してもらっています。私達教職員も除去食用の食管の受け渡しに力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(火)おいしい給食(ぶりだいこん)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「大根(だいこ)引(ひ)き 大根(だいこ)で道(みち)を 教(おしえ)へけり」(小林 一茶)
 農家の人に「ちょっと道を教えてくれませんか。」とたずねると、農家の人は、引き抜いた大根で、ゆびさすように「それならこっちだよ。」と、いいました。旬の大根を味わってください。
 今日の、ブリダインコンはうっすら甘く大根への出汁の染み込み具合がとてもおいしかったです。また、かきたまじるは除去食もありました。カツオの出汁が濃く舌に届いてとてもおいしいかったです。

12月19日(火)人権教室

画像1 画像1
 今日は、「せかいをしあわせに」というお話を授業で聞きました。
 にんじんさん、ピーマンさんの気持ちを考えました。
 いやな気持ち。悲しい気持ち。色々な気持ちについて考えました。
画像2 画像2

12月18日(月)5年生 国語・書写

 「もういくつ寝ると🎵」
 お正月が近づいてきました。そして、書き初めももうすぐです。
 今日は、習字をしているクラスがありました。墨のいい香りが廊下を包んでいました。
 気持ちをこめて、集中して書くことができましたか。
画像1 画像1

12月18日(月)4年生 体育

 キックベースボールをしていました。
 各クラスをのぞきますと、それぞれにルールの確認をしていました。
 大谷翔平選手を知る人は多いですが、野球のルールを正確にする子ども達は実は少ないのが現状です。
 さあ、楽しくできましたか。
画像1 画像1

12月18日(月)おいしい給食(ボルシチ)

 ボルシチにはビーツを使います。真っ赤で小さな四角い具がビーツでした。ビーツはカブのような見た目ですが、ほうれん草の仲間の野菜です。きれいな赤い色と栄養素が多いことから「きせきの野菜」とも呼ばれています。
 今日は、パーカーパンのパンがうまく開けることができなくて破れてしまいました。しかし、あきらめずにツナコーンを挟んでみると、やっぱり美味しい!と笑顔になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 はたちのつどい
1/9 始業式
1/10 給食開始 
1、2、3、4年4時間授業
5、6年5時間授業(委員会活動)
1/11 月曜日の時間割
5年身体測定
1/12 児童朝会

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000