最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月1日(金)6年生 こころの劇場(2)

画像1 画像1
とても綺麗なオリックス劇場。
前の公園は、大阪府内の小学生で溢れかえっていました。
劇場内の写真は撮影禁止でありませんが、楽しい時間を過ごすことができました。
画像2 画像2

12月1日(金)6年生 こころの劇場(1)

オリックス劇場にて劇団四季『ジョン万次郎の夢』を鑑賞しました。
学校出発からオリックス劇場までの様子です。
通勤の人が多かったですが、マナーを守って行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)1年生 算数

画像1 画像1
 繰り下がりの引き算は難しいですが、今日の引き算はいかがでしたか?
 どんな時もさくらんぼを書くとはかぎらないのですね。
画像2 画像2

12月1日(金)1年生 図工

 今日もクリスマスツリーを見かけました。
 みんな、楽しそうに取り組んでいました。いよいよ12月。サンタさんに見つけてもらいましょうね。
画像1 画像1

12月1日(金)休み時間

 今日は、いつもより寒くなりました。しかし、20分休みの子ども達はこの元気!クラス遊び、ドッジボール、鬼ごっこなど走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)校内研修・研究授業(3)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)校内研修・研究授業(2)

画像1 画像1
 授業の後は、講師の川北先生とともに協議会を行いました。
 先生方のそれぞれの参観での感想をもとに、活発な意見を交わしていました。
画像2 画像2

11月30日(木)校内研修・研究授業

画像1 画像1
 今年度は、「基礎・基本の定着を図り、自分の考えを表現する子をめざして ~つながりを意識した授業づくり~」をテーマに算数科の研究をしています。
 今日は、1年生での授業でした。
 繰り下がりの引き算について、子ども達は一生懸命に取り組んでいいました。
 声の出し方、手の挙げ方、先生への答え方など、どれ一つとっても元気もりもりな様子でした。
画像2 画像2

令和5年11月30日(木)学校だより

 明日から師走の12月。
 2学期も後少しとなりました。一日一日を大切に進めてまいります。       
👉学校だより
画像1 画像1

11月30日(木)おいしい給食(あんかけうどん)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 京都でおうどんを食べるとあんかけうどんが普通に出てくる時があります。
 京都を感じながら食べました。
 まさしく、あんかけに、体が包まれたようでした。ほっとしました。
 小松菜に白菜と、今日は野菜も盛りだくさんでした。
 じゃこまめもおいしかったです。お豆さんがじゃこの出汁により、更に味覚が引き立てられました。

11月30日(木)6年生 外国語

 小学校の思い出に残る行事を発表できることが最後のゴールですね。
 6年生にもなると、かなり子ども達も英語をうまく操ります。年々それが増してくるように感じます。頑張っていきましょう。
画像1 画像1

11月30日(木)ひまわり学級

 ひまわり学級では、自立活動を行なっています。
 今日は、単語を限られた言葉の中から選んでつくっています。
 つくることができたら、ポイントも貰えます。
 実はここで大切なのは、「ルールを守ること。」です。ルールもおさえて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)図書委員会

画像1 画像1
 今日は、読書ビンゴの集計をしていました。
 表彰状も作成していました。ビンゴができた人は楽しみですね。そして、まだ完成していない人も引き続き読んでみてください。
画像2 画像2

11月29日(水)環境・美化委員会

画像1 画像1
 学校全体の環境を整えるために清掃をしたり、再生利用するために余ったプリントを回収したり忙しく活動していました。
画像2 画像2

11月29日(水)理科委員会 掲示委員会

画像1 画像1
 実は理科室は水が出ません。そのために、理科委員会は実験に使う氷を準備してくれていました。
 掲示委員会は、校内を明るくするためにクリスマスの掲示物を作成していました。
画像2 画像2

11月29日(水)生活委員会

画像1 画像1
 学校を安全に安心して過ごせる空間にできるように、生活委員会はあります。
 今日も、子ども達は学校の課題を解決するために、活動していました。
 学校が、子ども達が、安全に安心してできる環境となるための挑戦は続きます!
画像2 画像2

11月29日(水)児童会代表委員

画像1 画像1
 とても意見が活発に出て話し合いが進んでいました。
 意見が出た後に、その意見に対する意見も出ていました。対話が積み重ねられていると感じました。
 それだけではなく、出た意見を黒板に板書する人もいました。凄いですね。
画像2 画像2

11月29日(水)生活委員会 児童会代表員

 生活委員会さんは、グラウンドから帰ってくる子ども達に歩くように伝えています。また、児童会代表委員さんは、廊下で走る人を歩くように声掛けしてくれています。
 課題に対して、複数の委員会が連携することも、とてもいい自治活動ですね。
 休み時間も学校のためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)2年生 音楽

 4年生は今ごんぎつねを学習しています。
 そして、2年生の教室に入りますと、こぎつねの歌を歌っていました。
 とっても、元気な歌声が聞こえてきました。
画像1 画像1

11月29日(水)ひまわり学級

 今日は、ひまわり学級を見学しました。
 手の動かし方、体の動かし方を学ぶ練習をしていました。私もやってみましたが、なかなかうまくできませんでした。これには毎日の練習と努力が大切だなと感じました.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 はたちのつどい
1/9 始業式
1/10 給食開始 
1、2、3、4年4時間授業
5、6年5時間授業(委員会活動)
1/11 月曜日の時間割
5年身体測定
1/12 児童朝会

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000