最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:49
総数:85789
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

9月15日(金) 3・4年体育

一週間以上前から、休憩時間、3・4年生の教室などに行くとダンスの練習をしていた子どもたちがいました。ダンスリーダーですね。今日の練習でも見本となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 校内研修

水曜日、大阪体育大学の小林准教授をお招きして、体育の実技研修を行いました。プレルボールとマット運動について、学びました。

プレルボールは、大まかにいうと、バレーボールとテニスを混ぜ合わせた競技です。

ボールを手で持ってよい、試合の人数、コートの広さ、ボールの硬さなど、いろいろ工夫することで、みんながスモールステップで技能を高めていくことができることを実技をしながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 校内研修

続きです。

マット運動もちょっとしたコツです。声掛けや道具を使うことで、みんなで協力して取り組めたり、自然と技術を高めることができることを教えていただきました。声掛け、発問を吟味することは、研究教科の体育や国語だけでなく、どの教科でもあてはまることで、引き続き、意識して取り組んでいきます。

8月、9月と自主的なミニ研修も含め、教職員は研修に取り組んでいます。「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」をめざし、引き続き、教職員研修の充実を図ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 新聞コーナー

今週の特集は「ラグビー」です。

日本vsチリの試合は盛り上がりましたね。新聞では、なぜ「トライ」というの?など、ラグビーのことが取り上げられています。

ラグビーの発祥は、イギリスのイングランド地方にあるラグビー校とされています。ラグビーという市もあります。

18日(月)がイングランド戦ですね。興味・関心がある人は、ぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ相談体制「いじめの悩み 1 人で かかえこまないで」ポスターについて

枚方市教育委員会より周知の通知がありましたので、お知らせします。

枚方市いじめの相談体制になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木) 4年校外学習

プラネタリウムを観終わりました。
素敵な夜空を満喫しました。今日の明け方、木星、金星が見えるようです。

今から予定通り帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木) 4年校外学習

待ちに待った弁当タイムです。みんな美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木) 4年校外学習

音の世界 プラスチックの世界 繊維の世界 そして、体験コーナー
「校長先生!」と子どもたちはいっぱい話をしてくれます。

科学の世界にみんな入っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 4年校外学習

磁石の世界です。

アルミが粘る!

アルミ版が磁石のそばを動くと、アルミ版に電気が流れて、アルミ版が磁石になります。

子どもたちはすごいです。この原理を使ってゴミの分別できるんじゃない。そうしているって聞いたことがあるよ。

実生活と結びつけて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 4年校外学習

地球、月、火星、木星、太陽の重力を感じることがでます。
月の満ち欠けを光のあたりぐらいで実際に見ることができます。

もっと見たい!

子どもたちは科学の世界に引き込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 4年校外学習

少し渋滞で遅れましたが、到着です
科学の世界にレッツゴー!
見学開始です。
画像1 画像1

9月14日(木) 4年校外学習

今日は快晴です。

今日のめあてを確認し、大阪市立科学館に向けて予定通り出発です。
画像1 画像1

9月13日(水) 人権教育研修

画像1 画像1
月曜日、昨年に引き続き、関西外国語大学 浦嶋教授をお迎えして、人権教育の校内研修を行いました。グループワークにも取り組みながら、最終的には、

「自分のことを大切に 相手のことも大切に!」

明倫小学校の「人権教育 集団つくり 3つの視点」につながる研修でした。

「自分のことを大切に 相手のことも大切に!」は、2学期始業式、子どもたちに話をしていますが、学級・学年の集団作りの上で、教職員が意識して取り組む必要があります。

「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」をめざし、引き続き、教職員研修の充実を図ってまいります。

9月13日(水) 3年イズミヤ見学

総合的な学習、社会の学習の一環で、イズミヤ見学に行きいました。リサイクル偏と加工室編に分かれ見学です。

リサイクル偏では、リサイクルの回収から製品まで、また、有料レジ袋の説明を聞きました。水産売場加工場、発泡スチロールのリサイクル出しカゴ車の見学、ゴミ計量実演など、盛りだくさんでした。

加工室編では、袋のテープ止め実演等の見学、冷凍庫にも入らせてもらいました。店の中を見学できました。

みんなのために、世界のために、いろいろな取組をしている。たくさんのことを学ぶことができたのはもちろんですが、冷凍庫に入らさえてもらうなど、貴重な経験ができました。校区にイズミヤがあることでできた社会見学です。学校の特色の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 3年イズミヤ見学

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全安心まちづくり枚方大会について

枚方市教育委員会から周知の通知がありましたので、お知らせします。

画像1 画像1

9月12日(火) 3年体育

「幅跳び」の学習が始まりました。「2m以上とぶ。幅跳びができる。」というゴールを明確にして、単元計画のもと、子どもたちが見通しをもって取り組んでいます。

今日は、「きき足をみつけよう。」をめあてにリズムよく取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日(火) 1年図工

「ひるまのはなびをうちあげよう」をめあてに学習に取り組んでいました。折り紙で作った花火を画用紙に張り、クレパスで、海の絵や花の絵など、花火の下の絵をかきました。

折り紙を指で細く切るのも難しいです。海の花火、お花畑の花火は、子どもたちの中の世界を描いていました。ぜひ、話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火) 4年図工

窓ガラスなどに材料を張り付けることで、窓の向こうに見える景色を楽しく作り変えていました。今、4年生の窓ガラスがカラフルです。

「色を重ねて変わっていく景色を感じ取ろう」をめあてに、色セロハンや絵の具、お花紙を使って、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火) 「枚ウィン 北大阪ハロウィン2023」について

枚方市役所より周知の依頼がありましたので。お知らせします。
運動会が終わってからになりますね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135