最新更新日:2024/06/28
本日:count up138
昨日:183
総数:86534
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

「高齢者保健福祉月間」啓発標語の募集について

枚方市役所 健康寿命推進室 長寿・介護保険課からお知らせがありましたので、情報提供いたします。

【募集期限】
令和5年7月3日(月)必着

【応募方法】
応募作品(標語)、住所、氏名、年齢、電話番号を記載し、下記のあて先まで郵送またはFAX、メールでご応募ください。(※応募は1人1点)
郵送:〒573-8666 枚方市役所長寿・介護保険課
FAX:072-844-0315 メール:kourei@city.hirakata.osaka.jp
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊び

けん玉やコマ回しなど、昔遊びも体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忍者、刀、中村座

忍者と刀(本物ではありません)で勝負!子どもたち格好良かったですよ。中村座では、忍者ショーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ行動

昼食後は、グループに分かれて行動します。昔の様子がよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食

外でお弁当を食べるために、雨が降ってからでは遅いのでお弁当を食べる場所まで移動して、少し早めの昼食タイムです。外で友だちと一緒に食べるお弁当は美味しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東映太秦映画村に到着

予定よりも早く映画村に到着しました。ワクワク、ドキドキ。子どもたちのテンションが上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観光名所

滋賀、福井、和歌山、岐阜県など、他府県から、たくさんの学校が来ていました。観光名所ということもあり、海外から来られている方もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金閣寺に到着

金閣寺に到着しました。歴史の勉強に出てくる金閣寺です。実物を間近で見ると迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習

6年生は先程、金閣寺に向けて出発しました。天気は曇りで午後からの雨予報が心配ですが、たくさん学習して怪我や事故なく終えれるといいですね。
画像1 画像1

6月7日(水) 図書委員会

「子どもが運営に関わる」今年度、新たな取組です。

学校図書館の運営に子どもたちが関わる取組の一つとして、図書の本を図書委員会の子どもたちが選定しました。

図書委員のおすすめの本が学校図書館の本に!!

6年生の子どもたちは、これからの学習に関わることや、将来のこと?投資の本などを選んでいました。流石ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水) 4年算数

角の大きさの表し方を調べようをめあてに学習に取り組んでいました。
テレビに分度器を映し、分度器の使い方をみんなで確認していました。角度の学習ですね。

昨日、3年生ではものさしだけでなく、巻尺なども使って長さの学習をしていました。ものさしとははかる量は違いますが、仕組みには多くの共通点を見出すことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「キッズのためのクリエイティブなアクティビティ30」紹介

昨年、夏休みに配付した「キッズのためのクリエイティブなアクティビティ30」「続 キッズのためのクリエイティブなアクティビティ30」を掲示板で紹介しています。iPadを使ってワクワクする活動が紹介されていたので、改めて掲示しました。

「かんたんに本を作る」
「みのまわりのものでキャラクターを作る」
「観光マップを作る」 などなど、

iPadを活用して、いろいろなことに挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火) 6年理科

6年生が取り組んでいる「Let‘s探求!」は、「ヒトやほかの動物の体のつくりと働きについて調べ、マイ図鑑を作ろう」です。

研究内容は、「ヒトの体のどこが、どんなつくりになっており、どんな働きをするから、「生きる」につながっているのか」です。

ネットや本だけでなく、聴診器を使って実験を行ったりもしていました。休憩時間も5年生同様、研究に取り組んでいる子どもたちもいました。

「どんどん調べたいことが出てくる。」と友達と相談しながらや個人的に調べたりと意欲的に頑張っている姿を見ることができました。昨日は、みんなでマイ図鑑を共有する時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 相互授業参観

教職員みんなで、今年度の重点目標である「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」をめざし、校内授業研究に取り組んでいます。その一環で、現在、相互授業参観に取り組んでいます。

今日は、6年生の算数の授業を参観しました。

「分数でわる計算の仕方を考える」をめあてに取り組んでいました。

子どもたちは、既習事項を使って「2/5÷3/4」をグループで試行錯誤しながら、考えています。計算ができるだけでなく、計算の仕方を考えました。

どうして逆数をかけるのか?

その疑問をヒントカードを参考にしながら、話し合っていました。

「ああ〜!」「なるほど!」

と納得の声があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 菊づくり

地域の方が「自由に持ち帰ってください。」と菊の苗を配付してくれています。先月の1回目の時はあっという間になくなっていました。楽しみにしているご家庭もあるようです。

今回は大菊のようです。興味のある人は見てみてください。

秋の明倫小学校菊花展が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火) プール清掃

5月30日、6月2日に業者の方に来ていただき、高圧洗浄機を使ってプール清掃を行いました。プールがあっという間にきれいになりました。

明日、体育委員会中心にプールサイドなども含め、プール清掃・準備を行い、12日(月)からのプールにそなえます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月5日(月) 2年プログラミング

「TrueTrue」を使って、プログラミングの授業を行っていました。1年生の時にも取り組んでいました。「TrueTrue」は、パソコンがなくてもカードの指示を読み込ませてプログラミングできるロボットです。

今回はいくつかのレベルのミッションを用意!

「レベル6に挑戦しているよ。」

グループで相談しながら、ミッションをクリアーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 4年自転車教室

4年生が3時間目、自転車教室で自転車の安全な乗り方を中心に、お話をしていただきました。クイズ形式で自転車の安全な乗り方の説明があった後、運動場のコースで、実際に安全に走行する練習をしました。

タイヤに空気が入っているか確認すること、両足のつま先が付くことなど、しっかり確認してから、交差点、信号、車が駐車していたとき、踏み切りと、安全に自転車を運転する練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月) 教育実習生

画像1 画像1
今日から教育実習生が来ています。5月からまなびングで教えてもらっているので、もう顔見知りです。期間は6月16日(金)までの2週間となります。

本校には、まなびングで2名、大学のインターシップで1名の3名のボランティアの方が教育活動を支援していただいています。

6月5日(月) 校内研修

先週の水曜日、神戸常磐大学の山下敦子教授をお招きして、校内研修を行いました。

まず、先生方の国語の授業での日々の悩みを聞き、そのことについて、丁寧にお話をしていただくことから研修がスタートしました。先生方は目からうろこで、明日の授業にまさに活きるお話でした。

その後、学校図書館について、話をしていただきました。「こどもの森 神戸」の図書館の開館準備にも山下教授はかかわっておられ、「こどもが主体に」と様々な実践のお話しをしていただけました。

「これまでの固定概念をなくす学校図書館へ!」

まさに明倫小学校が取り組んできた特色ある学校図書館の次のステップになるお話を聞かせていただきました。

昨年度まで「質の高い言語活動をめざして 〜カリキュラム・マネジメントを意識した授業づくり〜」を研究のテーマとして、国語科を中心に授業改善に取り組んできました。その取り組みを継続しつつ、今年度は、他教科でも取組を進めていくための助言をいただきました。

この学びを明日からの授業に、今後の授業に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 給食開始
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135