最新更新日:2024/06/20
本日:count up9
昨日:168
総数:85497
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

9月22日(金) 運動会係活動

第1回目の係活動です。役割を決め、どの係活動も早速練習をしていました。

来週の全体練習から、係活動で確認したことを全体で練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 運動会係活動

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 4年外国語活動

文房具カードを使って、お道具箱の中身を紹介していました。

Do you have 〜 ?  Yes,I do. No,I don’t.

文房具など学校で使うものについて、たずねたり答えたりして伝えあうことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日(金) 5年図工

紙粘土、針金なども使い、箱の中に自分たちの世界を作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日(金) 廊下も学校図書館!

保健室前に「今日のお話」コーナーができました。

「おそね・おそおきでもいいの?」

ふと目が留まり、通りかかった子どもが読んでいました。

また、掲示板も工夫されています。「早寝」「早起き」「朝ごはん」「運動」と生活リズムについて特集されています。

少し、体調を崩す子どもたちが増えてきています。この暑さ等で疲れがたまっているかもしれません。昨日の雨から、少し過ごしやすくなるようですが、まずは、生活リズムを整えるのが一番だと思います。興味・関心がある人は見に来てくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日(金) 新聞コーナー

今週の特集は「スマート農業」です。

日本の農業を救うといわれているスマート農業! ITやロボットを活用し、初心者でも上手に栽培できます。

農業もそんなに長い年月が経たずに大きく変わるかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月21日(木) 1年国語

「こどばあそびびうたをつくろう」の学習に取り組んでいました。

教科書では、もこもこ さといも  ほこほこ さつまいも …

擬声語、擬態語を使って、みんな楽しくなる歌、うれしくなるような歌を作っていました。

1年生もロイロノートを使って歌を共有し、振り返っています。当たり前のようにタブレットを使いこなしています。成長がすごいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月21日(木) 3年国語

サーカスのライオンの学習に取り組んでいます。

手紙の交流をし、ロイロノートで振り返りをしていました。そして、すぐにそれぞれの意見を共有し考えを深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月21日(木) 2年国語

ニャーゴの学習に取り組んでいます。

「どんなねことどんな子ねずみかを考えよう」をめあてに場面ごとに考えていきます。場面を楽しそうに読んでくれる子どももいました。

言葉の力の「想像を広げて読む」ができるよう、音読発表会のゴールをめざして取り組みを進めます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月21日(木) 学校図書館と給食のコラボ

今月の給食とのコラボは「ラーメン」です。

明日9月22日(金)は味噌ラーメン! 人気メニューです。

日本には各地のラーメンがあります。そんな紹介が「おはなし給食」にはあります。また、ラーメンにまつわる絵本が展示されているので、ぜひ見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 運動場等の草刈り

運動会に向けて校務員さんが学校の環境整備を行っています。

また、9月23日、今週の土曜日、枚方市の方で草刈りをしていただく予定です。近隣の皆様には、騒音等、大変ご迷惑をお掛けします。

10月14日(土)は運動会本番です。また、10月22日(日)は保育園の運動会も予定されています。学校の予定は、掲示板に張らせていただきます。

ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

子どもの目の健康を守るための啓発資料について

枚方市教育委員会より周知の通知がありましたので、お知らせします。

目を守るためにはどうすればいいの?タブレットやゲーム機などを使うときは、

1.部屋を明るくする
2.目は画面から30cm以上はなす
3.30分に1回は、遠くを見るようにする

この3つを気を付けてくださいね。


文部科学省ホームページより
https://www.mext.go.jp/content/20230901-mxt_ken...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

痴漢・盗撮被害の申告・相談をしやすい環境を整備するための啓発パンフレットについて

枚方市教育委員会より周知の通知が来ましたので、お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 5年校外学習

車塚公園で弁当タイムです。お腹が空いていたので、みんな待ちきれない様子でした。

その後は広い公園で思う存分に遊びました。

予定通り学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 5年校外学習

ドングリの実がたくさん!集めて作ってみました。
画像1 画像1

9月20日(水) 5年校外学習

体験展示です。AGVなど工場ツアーで見学したことを体験できました。検査の体験など、貴重な経験ができました。

残念ながら工場ツアーは撮影禁止です。明日以降、子どもたちは新聞等でまとめますので、また、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 5年校外学習

無事到着しました。明倫小学校ようこそ!のパネルで出迎えでした。

これからダイハツ京都工場体ツアーです。まず、説明を聞きました。そして、これから体験も含め工場を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 5年校外学習

予定通り出発です。

社会科で自動車の生産にはげむ人々について学習しています。
ダイハツ京都工場で実際に働く人たちの様子、実際の工場ラインを見て、自動車生産の秘密をさぐってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月19日(火) 4年国語

4年生のオープンスペース、教室に平和に関する本が置かれています。
学校全体が学校図書館をめざして! 教室も学校図書館になりますね。

これから、国語、総合的な学習で平和学習に取り組みます。図書の時間に絵本の読み聞かせも行っていました。

国語では、「一つの花」の学習に取り組んでいます。今日は、1つだけ食べるものをわたす母やゆみ子の気持ちを考えようをめあてに交流していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月19日(火) 5年国語

注文の多い料理店の学習に取り組んでいました。

思考ツール(クラゲチャート)を活用し、人物について事実をまとめていました。


※思考ツールとは、分類する・比較する・関係づける・順序立てる・構造化するなど、ものごとを批判的、複合的に考える際に、その考えを整理して見えやすい形で表現するためのツールです。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始
1/16 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135