最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:152
総数:85926
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月29日(木) 1・2年校外学習(5)

「世界のおもちゃ」も体験!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(木) 1・2年校外学習(4)

骨がうつる?

体温カメラ、骨の組み立てなど、楽しみながら、体のことについて学ぶことができます。
画像1 画像1

6月29日(木) 1・2年校外学習(3)

「こどもの街」で楽しんでいます。

滑り台が大人気! 

「楽しかった!」「ちょっと怖かった。」グループでみんな楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) 1・2年校外学習(2)

キッズプラザに到着です。
この後、見学です。
画像1 画像1

6月29日(木) 1・2年校外学習(1)

今日は、1・2年生合同でキッズプラザへの校外学習です。先生からお話があり、みんなで今日のめあてを確認。

外でお弁当が食べられたら良いのですが…。

出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(水) 熱中症情報

下足箱に熱中症情報が掲示されています。今日はレベル4です。厳重警戒です。

休憩時間、外に遊びに行くときは、みんな帽子かぶり、水筒を忘れず持ってきていました。休憩時間は、ミストも全開にしています。

3年生が仲良くみんな遊びをしていました。「だるまさんがころんだ」を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 4年道徳

学級アンケートの結果から感じたことを発表しあうことから授業がスタート!今日は、正直について、主人公の気持ちになって考えていました。

正直に言えないときのもやもやした気持ち、葛藤をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) 3年国語

「はりねずみと金貨」の学習をしています。言葉の力は、「あらずじをまとめよう」です。

学習したことを活かし、今日は、選んだ本のあらすじを考えていました。

「まだまだまとめれていない。」と試行錯誤しながらも、みんなに紹介できるよう意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火) 1年国語

1年生も単元計画を示し、見通しをもって取組を進めていました。

今日のめあては、「おおきなかぶができたときの おじいさんのようすをそうぞうしよう。」です。ノートにしっかりめあての記入もできています。

場面をみんなで確認しながら、おじいさんの様子をみんなで想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火) 自主学習ノートの取り組み

画像1 画像1
自主学習を頑張った子どもたちのノート等が掲示されていました。

4年生では「きらり賞」として、みんなのお手本となるノートが表彰されていました。

下の写真の6年生では、掲示板いっぱいに取り組みが掲示されていました。
画像2 画像2

市役所に「いじめ相談窓口」を開設

枚方市では、「いじめ」を市全体の問題としてとらえ、市長部局(人権政策室内)においても、いじめ相談窓口を令和5年7月から開設します。

枚方市 いじめ相談専用電話(人権政策室内)
受付は、平日 9 時〜17 時 30 分  072-841-1656

枚方市教育委員会や大阪府の相談窓口はこちらです。 <枚方市教育委員会>
★いじめ専用ホットライン 
072−809−7867(月〜金曜日 午前9時〜午後5時)
★教育安心ホットライン 
072−809−2975(月〜金曜日 午前9時〜午後5時)

<大阪府教育センター>
★すこやか 教育相談24 
0120−0−78310(24時間)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) 2年体育

「マット遊び」に取り組んでいました。
準備運動の後、「ねこちゃん体操」をしていました。色々な動きをみんなで取り組みます。

体が柔らかい! みんなブリッジもできていました。

今日のめあては、「班のみんなで合わせよう」です。お話に合わせ、前回り、後ろ回り、決めポーズとそろってできていました。

くまさん歩きに、頭を入れるだけで、前回りがきれいにできます。先週の5年生の研究授業でも動物の動きを準備運動に入れていました。学習がつながっていますね。

相互授業参観期間なので、先生方の見学もあり、子どもたちも張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) 3年体育

3年生のプール学習です。けのび、バタ足がこの1時間でもすごく上達しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月26日(月) 学校の環境整備

校務員さんが、グランドの雑草を先週から刈ってくれています。芝刈り機を借りることができました。

みんなが思いっきり遊べるように、環境整備に努めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(月) 2年国語

「外国語の小学校について聞こう」の学習でした。
「外国の小学校の一日の過ごし方はどんな過ごし方をしているだろう?」とみんな想像したことを話し合っていました。

「外国の小学校はバスで通っているんだよ。」
「バスで通っているなら、帰るのが早いんじゃないかな。」
「給食の飲み物は選べるって聞いたよ。」

そんなことを連想しながら、楽しそうに話し合っていました。先生から、イタリアの小学校の紹介があり、明倫小学校との違いにびっくり!

「家でドイツの学校を調べてくるよ。」「中国の学校を調べてくるよ。」と言っていた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(月) 6年国語

画像1 画像1
「複合語について理解し、組み合わせを考えよう。」をめあてに学習に取り組んでいました。

和語と和語、漢語と漢語、外来語と外来語の組み合わせの複合語をまずは自分で考える。そして、グループで交流し、語彙を増やしていました。その他の組み合わせの複合語についても考えました。

語彙を豊かにすることは、全教科の学習に繋がります。言葉をどう耕していくか、例えば、授業においては、「別の言葉で言うと…」などの問いかけもできるかもしれません。多種多様な「語彙」を獲得するために、学校においては、ちょっとした隙間の時間や朝、終わりの会の時間での語彙集めなども有効な手立てからもしれません。


昨年度の全国・学力学習状況調査分析結果での保護者の皆様への協力のお願いとして、

家庭だからこそできる取り組みとして、子どもに対して話しかける「言葉の量と質を意識した日常会話」を通して、言葉を育てる取り組みをお願いします。例えば、語彙を増やすような適度に複雑な表現をする、同じ言葉を様々な形で使ってみせる、子どもの発言に一つひとつしっかり応えることでコミュニケーションの訓練をするなどが挙げられます。
まずは、今日の学校での出来事、夕食の感想などから始めるなど、ご協力をお願いします。

とお知らせさせていただきました。

全ての学力の土台が「言葉の力」だと言われています。学校と家庭の連携によって、子どもたちに「語彙力」「言葉の力」を育成することができればと思います。
画像2 画像2

6月26日(月) 5年家庭科

先週金曜日、5年生が調理実習を行っていました。

「カラフルゆで野菜を作ろう!」をめあてに取り組んでいました。ジャガイモ、人参、青菜のゆで野菜ですね。

「洗う ゆでる 切る」みんなで協力してできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) 4年理科

「電気のはたらき」の学習に取り組んでいました。

これまでの学習を振り返り、モーターを速く回す方法については班で話し合い、実験の計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(月) 百済寺物語 紙芝居

先週金曜日、6年生が、4年ぶりに地域の方々よる「百済寺物語」の紙芝居を鑑賞しました。

歴史の勉強を始めたばかりで少し難しい内容だったかもしれませんが、熱心に聞いていました。地域の方々からもその様子をほめていただきました。また、終わった後、荷物を自主的に運んでくれたり、片づけてくれたり、その様子も感心されていました。6年生素敵です!

東大寺、渡来人など、キーワードとなる言葉も掲示物を用意してくださり、

「知っている!」
「調べてみる。」

と話をしてくれる児童もいました。校区にある国の特別史跡を学ぶ貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月) 百済寺物語 紙芝居

<枚方市ホームページより>

百済寺跡

奈良の東大寺の大仏をつくるとき、陸奥国、今の宮城県や福島県あたりの長官だった百済王敬福は、そこでとれた金をさしあげたことにより、河内国、今の大阪府の東部・枚方市から河内長野市にかけての長官になりました。

それから、百済王氏一族が中宮にすみ、今から1250年くらい前の奈良時代の中ごろに百済寺をたてたとされます。
お寺の大きさは、140メートル×140メートルくらいの正方形で、東西2つの塔やそれらをかこんだ廊下、金堂、講堂などの跡(あと)がのこっています。
昭和27年(1953)に国の特別史跡に指定されています。

特別史跡は大阪府では大坂城跡と百済寺跡の2つしかない、とても大切な史跡です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始
1/16 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135