最新更新日:2024/06/19
本日:count up121
昨日:161
総数:85308
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

12月4日(月) 4年理科

画像1 画像1
「ものの温度と体積」の学習に取り組んでいます。

空気を温めると、どうなるか。実験で空気の温度による体積の変化を調べていました。

ガラス管にゼリーを入れて温める、冷やすの実験を行ったのですが、ゼリーが思ったより早く上に上がってきたようで、みんな、失敗をしながらも試行錯誤しながら取り組みを進めていました。
画像2 画像2

12月4日(月) 3年国語

「モチモチの木」の学習に取り組んでいます。言葉の力は、「人物の性格を想像する」です。

中心人物の様子や行動をまとめ、性格を想像する活動を行い、「モチモチの木」の人物カードを作成しています。その学んだことを活かして、自分たちで選んだ本の人物カードを作成していました。「モチモチの木」の人物カードをオープンスペースに掲示していますので、個人懇談会の折にご覧ください。

学んだことを活かす。国語だけでなく、他教科にもつなげていけるよう、先生方は試行錯誤しながら、取り組みを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき・しめ縄大会

晴天の中、土曜日、餅つき・しめ縄大会が実施されました。

前日の準備と合わせ、当日も朝早くから、地域の方々、保護者の方々が準備をしていただいていました。様々な地域行事、日々の見守り活動など、子どもたちの健やかな成長を支えていただいています。本当に感謝しています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 手洗い指導

1年生への「インフルエンザ予防啓発のリーフレット」の配付に合わせて、保健の先生よる手洗いの指導を行いました。

全国的にもインフルエンザ等の感染者数が増加しています。改めて手洗いの大切さを確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

師走のめいりん 餅つき・しめ縄大会

画像1 画像1
12月2日(土)10時から、明倫校区コミュニティ協議会等主催の「餅つき・しめ縄大会」が4年ぶりに実施されます。先ほどまで地域・保護者の方々が準備に来てくださっていました。

場所は体育館前です。持ち物は、「おさら」と「おはし」、「水とう」を持ってきてください。

詳細は、ポスターをご覧ください。

12月1日(金) 新聞コーナー

今週の特集は、「角野栄子さん」です。

新聞では、「おばけのアッチ」や「魔女の宅急便」の本の作者・角野栄子さんの魅力を知ってもらおうと、「魔法の文学館」ができたことが紹介されていました。

角野栄子さんの本がたくさん紹介されているので、興味・関心がある人はぜひ、見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末の交通事故防止運動リーフレットについて

例年12月は交通事故が多発!

リーフレットに記載されていました。しっかりとルールを守って交通事故を防止しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金) 5年理科

画像1 画像1
「ふりこのきまり」の単元を学習していました。
「試行錯誤のあとを記録しながら、一往復の時間を1秒の振り子を作ろう」というパフォーマンス課題(※)に取り組んでいました。

まさに試行錯誤!これまでの既習事項から予想を立てて実験、細かい計算をしている子どももいました。実験をしながら作り出す子どももいました。

「1秒にしたからよいのではなく、1秒の振り子を作るために何を工夫したかを先生は見ているよ。」

ゴールは明確です。そのゴールに向かって取り組む過程を大切にした授業を実践しています。まさに今求められている問題解決型学習です。

明倫小学校では、学校教育目標の具現化に向け、先月の学校だよりでもお知らせしましたが、その問題解決型学習に取り組んでいけるよう、できるところから先生たちみんなで試行錯誤しながら、日々、教材の研究に努めていきます。


(※)パフォーマンス課題とは、様々な知識やスキルを総合して使いこなす(活用する)ことを求めるような、複雑な課題。具体的には、論説文やレポート、展示物といった完成作品や、スピーチやプレゼンテーション、実験の実施といった実演を評価する課題。
画像2 画像2

11月30日(木) 紅葉、落ち葉のじゅうたん

画像1 画像1
先週からいっきに葉が色づいたように感じます。また、いつの間にか落ち葉もたくさん落ちていました。

写真は、学校のもみじです。赤く葉が色づいています。きれいですね。

掃除当番の子どもたちが落ち葉拾いを頑張ってくれました。
画像2 画像2

11月30日(木) 5年体育

画像1 画像1
ハードル走に取り組んでいました。これまでリズムを意識して取り組んできましたが、今日は自分のフォームとお手本のフォームを動画で比べて、とぶ練習を行っていました。

友達が撮ってくれた自分のフォームを動画で共有することが運動場でもできる!

枚方市は、LTEモデルを選んでいます。「いつでも」「どこでも」つながり続けることができるipadを活用しているからこそできる授業です。

ポイントは、頭、前足、後ろ足です。

ポイントを意識する前の動画のフォームとその後の練習のフォームでは意識しているところが増えて、お手本のフォームに近づいていました。
画像2 画像2

11月30日(木) 2年体育

「とびばこあそび」の学習に取り組んでいました。

準備体操、準備の後、班ごとに前回の授業の感想を振り返り、何を意識するかの確認から授業が始まりました。振り返りがしっかりできています。

授業では、手の位置を意識して、友達からのアドバイスをもらいながら取り組んでいました。

スムーズに取り組んでいる様子、友達にアドバイスしながら取り組んでいる様子に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最初から、ひらかた市  迷っても、ひらかた市

画像1 画像1
枚方市教育委員会では、市立小学校・中学校の講師希望者の登録受付を随時行っています。講師は、市立小学校・中学校の教職員に欠員が生じたときなどに、登録された方の中から条件に応じて採用します。

詳細は以下のホームページで確認ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html


<枚方市教育委員会ブログ>
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

11月29日(水) クラブ活動

6年生が卒業アルバムの写真を撮りました。ブログは、遠くからや、後ろからの写真ですが、卒業アルバムでは、前からの写真や活動している様子です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) ブラッシング指導

1年生対象にブラッシング指導を行いました。
下の歯の第一大臼歯を実際に鏡で見て、奥歯の歯の磨き方も教えていただきました。

おやつは一日一回
正しい歯磨き
よくかんで何でも食べる

この3つの約束を教えていただきました。是非、今日のブラッシング指導で学んだことを聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 上り棒が新しくなりました。

上り棒の工事があり、新しくなりました。少し使えない期間がありましたが、先週より、使えるようになりました。早速、たくさんの子どもたちが遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 6年国語

町の幸福論について学習しています。班でコミュニティデザインを考え、提案等についての発表会でした。

資料を用いてわかりやすく発表する班、日々の生活の中の自己管理、感謝の気持ちなどを提案している班もありました。

卒業に向けて、提案したことでできることを実践してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 保幼こ小連携

つくし保育園の園児が避難訓練で小学校に来ました。

もし大きな災害があった時、避難場所は小学校になっています。本校でも避難訓練は定期的に行っていますが、万が一に備え、保育園でも訓練を実施しています。

「何かあった時は小学校に避難するんだよ。」

と先生が園児に話していました。保幼小こ連携の一環としての取組にもつなげていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月28日(火) 6年図書

6年生が中学校の図書館の様々なジャンルの本を読み、読書の幅を広げる「おためし読書」に取り組んでいました。今年がはじめての取組です。

1冊の読書時間は2分程度。1冊の本を触り読みし、その後、その本を3段階で評価します。

「いままでにない本もあり、新鮮だった。」
「いろいろなジャンルの本を読むことができたのでよかった。」
「普段読むことがない本も読むことができた。」

などの振り返りの感想があり、この活動を通して、中学校生活への楽しみが少しでも持てたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 4年図工

昨日、「ここをつつんだら」の単元に取り組んでいました。教室が袋で包み込まれていました。

「包み方を工夫しながら、変わっていく形の感じを見つける。」「変化する形や場所を味わいながら、どのように包むか考える。」をめあてに、みんなで試行錯誤しながら、取り組んでいました。

教室で完成した作品のタイトルは、「商店街」「トンネル」「眠る部屋」「心霊スポット」などなど
この後、「運動場の遊具を使って作品を作りに行く。」と言っていました。

4年生の皆さん、今日、明日と体調を整えて、木曜日、元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律」等に関するリーフレットについて

枚方市教育委員会より周知の通知がありましたので、お知らせいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始
1/16 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135