最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:89
総数:183692

1月12日(金) 先生たちの放課後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に校内研修全体会を実施しました。

本校は今年度、算数を研究教科として研究を深めているところですが、同時に文科省指定事業である「架け橋プログラム」、枚方市指定事業「小学校外国語専科」の取組も行なっています。
今日は、「架け橋プログラム」「外国語科」の取組について、校内教職員間で共有を図る場として、それぞれ担当教員から発表を行いました。

それぞれの取組みの中で、共通するワードとして「自己決定」「自己調整」があり、授業等の中で、子どもたちが自分で学び方などを決めて取り組むことの重要性が挙げられました。
自分で考え、行動できる子どもの育成をめざし、今後も研究を深めてまいります。

1月12日(金) 平田オリザ氏によるコミュニケーション授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11日、12日と2日間にわたって、劇作家、演出家の平田オリザ氏を講師として招聘し、6年生の子どもたちへのコミュニケーション授業を行いました。

グループごとに1つの劇を作り上げていくにあたって、チームワークと集中力を持って取り組みました。子どもたちは照れながらも楽しみながら演じていました。
最後に、グループごとに平田先生から講評をいただきました。

1月12日(金) 委員会活動

画像1 画像1
3学期最初の委員会活動です。
図書委員会では、子ども新聞をみんなに見てもらえるよう、自分たちで記事を選び、図書室前の掲示板に掲示していきました。
また、本の読み聞かせの練習なども行いました。

1月11日(木) 5年生 外国語科 学び方を自分で決める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期にオンラインで交流したオーストラリアの学校の先生と教育委員会の指導主事の先生が来校され、5年生の授業を参観されました。

課題に対して、子どもたちは各々がデジタル教科書を活用したり、ペアやグループで話しあったりするなど、自分に合った方法で学習を進めていきました。
来校された先生方を相手に英語で話しかける子どもたちの姿も見られました。

1月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「若布ごはん、牛乳、きつねうどん、白菜の炒め物、田作り」でした。

*「田作り」は、お正月の行事食です。

1月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、雑煮、ぶりの照り焼き、黒豆」でした。

*今日は、お正月の行事食でした。本年もよろしくお願いいたします。

1月9日(火) 3学期のスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は厳しい寒さになりましたが、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

始業式では、はじめに、1月1日の能登半島地震に触れ「地震への備え」について子どもたちに伝えました。学校では避難訓練を行い、その都度、学校にいるときに地震が起こったら、どのように行動したらよいか、について話をしています。しかし、今回の地震のようにお休みの時に起こることもありますので、そういった場合に備えて、お家の人とも話し合っておくのが大切です、と子どもたちに伝えました。
他には「自分から挨拶のできる香里小学校のみんなになろう」ということ、メジャーリーガーの大谷翔平選手から届いたグローブの紹介をしました。


1月7日(日) 第38回 香里フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、香里校区コミュニティ協議会主催 第38回香里フェスティバルが行われました。
今年は福祉委員会による「ぜんざいの振る舞い」も復活。昨年に引き続き、各世代別の「縄跳び大会」も実施され、たくさんの大人と子どもが参加しました。
「とんど」では、燃え上がる炎に大歓声でした。
地域の皆様、準備から片付けまで、ありがとうございました。

1月4日(木) 今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
新年がスタートしました。
3学期始業式は1月9日の火曜日です。子どもたちのたくさんの笑顔に会えることを楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学習支援

子どもを守る条例

いじめ関係

香里小PTA

PTA規約集

非常変災時の措置について

学校危機管理マニュアル

学校からの配布文書

枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550