最新更新日:2024/06/29
本日:count up120
昨日:559
総数:122908
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

なかよし学級 算数の公式

画像1 画像1
なかよし学級のある教室を覗くと、ホワイトボードの横に、算数の公式が並んで書いてありました。
こうしておくと、前に習った公式もすぐに思い出すことができますね。
子どもたちも安心して学びができます。

5年 算数 人口密度

11月9日(木)1時間目、5年生のあるクラスでの算数の学び。
教室と少人数教室となかよし学級とに分かれて、人口密度について勉強していました。
少人数で勉強すると、理解が早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 意味調べ

11月9日(木)1時間目の国語の時間、6年生のあるクラスでは、グループで、意味調べをしていました。
国語辞典を使って、調べるのですが、一人で調べるよりも早くできるし、教え合いながら進めるので、理解も早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図書の時間

11月9日(木)1時間目、1年生のあるクラスの図書の時間。
読書貯金通帳というのに、読んだ本の題名や読んだ日、読み終わった日を書いていました。
中には、もう60冊以上も読んでいる子もいて、びっくり!
これからもたくさんの本と出合ってほしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎週木曜日は、朝読書

毎週木曜日は、朝読書の日です。
11月は読書月間でもあるので、たくさんの本と出合ってほしいと思っています。
朝の学びの時間、教室を回っていると、どのクラスも静かに本を読んでいる子どもたちの姿がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ひらかたの小中学生がえらぶおすすめ本投票2023」

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市立中央図書館より、「ひらかたの小中学生がえらぶおすすめ本投票2023」の案内が届いています。
児童の各クラスルームにUPしましたので、投票してくれる人は、クラスルームのURLからタップして、投票してくださいね。

5年 図工 ガンダムを動かそう!

11月8日(水)3時間目、以前作ったガンプラ(ガンダムのプラモデル)を使って、タブレットでアニメーションを作っていました。
アニコマというアニメーションアプリ。
一コマずつ撮影していき、パラパラ漫画のように、ガンダムが動きます。
2体重ねてみたり、持っている筆箱など文房具を使ってみたり、楽しいアニメーションができました。

5年生のガンプラづくりはこちら ⇒ 5年 図工 ガンプラづくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 とび箱運動

11月8日(水)2時間目、体育館では、3年生のあるクラスで、とび箱運動を行っていました。
跳び終えた子が、マットが動かないよう、足で押さえて、次の子に「どうぞ!」と言っている姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 運動会の絵 その3

11月8日(水)1時間目、2年生のあるクラスでは、色鉛筆で描いた運動会の絵を元に、次は、クレパスを使って、画用紙に描いているところでした。
顔の大きさなどに気を付けて、手の指もしっかり丁寧に描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数 平行四辺形のかき方

11月8日(水)1時間目、4年生のあるクラスでは、算数で、平行四辺形のかき方を勉強しました。
使用するのは、定規、分度器、コンパスです。
みんなの意見から、分度器を使う方法とコンパスを使う方法の2つの方法を見つけることができました。
全員、上手にかけるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
11月は読書月間です。
図書室の前の棚には、読書月間にふさわしいPOPな文言が並んでいます。
ぜひ、手に取って読んでみてね。

※ハロウィンは終わったけど、おばけに関する本も集めてみました。
 (かぼちゃの折り紙は、学校司書さんが作ってくださいました。)

教文ロビー展示(〜25日)

11月7日(火)〜25日(土)枚方市教育文化センターのロビーに、交北小学校の児童が描いた図画作品が展示されています。
お近くにお寄りの際は、是非ご観覧ください。


枚方市教育文化センター
枚方市磯島北町37-1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 地層のでき方

11月7日(火)5時間目、6年生のあるクラスでは、理科室で、地層のでき方を調べる実験を行いました。
土を流し込んだとき、どうだったでしょう?
また、ペットボトルでも調べました。ペットボトルをよく振って、静かに置きます。
こうしてみてみると、水のはたらきによって、地層ができていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 点描に挑戦

11月7日(火)5時間目、5年生のあるクラスでは、点描に挑戦。しかも、木の枝を使って、描いていきます。
枝の太さによって、点の大きさも変わります。
どの枝がいいのかを感触を確かめながら、今日は、小さな画用紙に練習です。
本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽 「もみじ」歌のテスト

11月7日(火)5時間目、4年生のあるクラスでは、音楽室で、「もみじ」の歌のテストを行っていました。
複数で、みんなの後ろから歌うので、あまり恥ずかしくありません。
「正しい音程で、気持ちを込めて、工夫して」というのが、評価のポイントです。
みんな、上手く歌えたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 合同体育 ベースボール型ゲーム

11月7日(火)5時間目、3年生は、合同で、男女に分かれて、ベースボール型ゲームを行いました。
バットを使って打つ、ボールを捕る、そしてボールを投げる。
規則を守って、仲良くゲームを楽しんでいまいsた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 かけ算九九(4の段)

11月7日(火)5時間目、2年生のクラスでは、4の段の勉強をしていました。
5・2・3・4と、九九も半分くらいまで覚えてきましたね。
この調子で、九九モンスターをやっつけろ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽 きらきらぼし

11月7日(火)5時間目、1年生のあるクラスでは、キーボードで、「きらきらぼし」を演奏していました。
指使いがとても上手で、みんな上手く演奏できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災・地震)その2

運動場では、担任の先生が、教頭先生に人数確認を報告した後、全員で、校長先生のお話を聞きました。

校長先生からは、以下のようなお話をしました。

今日は、この時間に避難訓練を行うことを事前に知っている人もいたかもしれませんが、地震は、いつ起きるか本当に誰もわかりません。
普段からどこを通ってどこに避難すればよいのかをしっかり考えておくことが大切です。
そして、とっさの判断ができるよう、普段から心がけて行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震・火災)その1

11月7日(火)地震・火災による避難訓練を行いました。
2時間目の勉強中、全校放送が入ります。
「地震発生」の放送とともに、子どもたちは、学習をとりやめ、机の下に入って避難しました。
その後、特別教室で火災が発生。職員室にいた先生で、初期消火に当たり、児童は、運動場に避難します。
行動がとても速いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 二測定3年
通学班会5時間目
1/16 マラソン週間(〜26日)
二測定5年
1/17 委員会活動(4〜6年) 
二測定6年
(山田中学校 入学説明会)
1/18 二測定4年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112