最新更新日:2024/11/29
本日:count up5
昨日:89
総数:208089
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

11月度 さだ幼稚園5歳児来校

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(水)のお昼に、11月にお誕生日を迎える、さだ幼稚園の5歳児クラスの園児さんが園便りと学校便りや学年頼りとを交換するために来校しました。
幼稚園生を見ると、1年生たちがお兄さん・お姉さんとしてちょっと背伸びをして頑張るので、とても微笑ましくなりました。
帰りに、ほっとるうむで1年生と遊んでから、園児さんたちはさだ幼稚園へと帰りました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)3時間目に、不審者対応避難訓練を行いました。
管理棟に不審者が侵入したことを想定して行いました。
子どもたちには、臨機応変な対応をするとともに真剣みを持って行動してほしいということから、何時間目にどこに不審者が出るかは伝えないで行いました。
咄嗟の対応が必要な訓練でしたが、緊張感を持って行えたと思います。
前回の火災避難訓練で見えた「放送のチャイムが聞こえたら、全員静かにして集中して放送を聞く」という課題を、今回は達成できていたように感じました。
物騒なニュースを見聞きすることが増え、訓練が生きるようなことが起きることが全くないとは言い切れない社会状況です。
安全に生活するために、今日学んだことを忘れず、安全・安心な行動を常日頃から意識したいものです。

ひまわり合科(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
その後も、
一緒に行うグループメンバーを知り合うために、自己紹介としてのクラス会議をしたり
役割分担を決めたり
ランチョンマットを作ったりしました。

今日からの合科の時間を使って、11月17日の親子クッキングに向けて準備を進めていきます。
美味しく・楽しく・和やかにクッキングができるよう、それぞれの課題と向き合って頑張ってほしいです。

ひまわり合科(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(火)2時間目に、全支援学級で合科の時間が行われ、11月に全支援学級合同で行うクッキングに向けての話し合いや準備を行いました。
まずは、クッキングの活動のめあてと心のめあてを確認しました。
みんなで美味しく作ることで、協力したり・仲良くしたりする活動のめあてに合わせて、自分が頑張る心のめあてを考えました。
次に、めあての仲良くするを達成するために、まずはお互いを知るため、ゲームをしていました。

児童朝会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、退場の曲を4年生が合奏してくれ、その曲に合わせて子どもたちは体育館から退場しました。
4年生の「オブラディ・オブラダ」に合わせて、行進で1年生から順に退場していきました。
普段音楽科で取り組んでいる曲を皆に聞いてもらい、その曲に役割ができるというのは、子どもたちにとってやりがいや自己有用感・達成感を感じられるものになったと思います。
退場曲を児童が演奏するという取り組みは子どもたちのために続けていきたいものです。

児童朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、児童会から9・10月の生活目標の振り返りと、11月・12月の生活目標の確認がありました。
11月・12月の生活目標は「探そう 気付こう 自分の役割」です。
自分から、自分の果たすべき役割を見付けて、全うする二ヶ月にしていきたいものです。

次に、図書委員会の発表、「学校図書館クイズ」がありました。
学校図書館の使い方について、⚪︎×クイズを通して考える時間でした。
本の整理の仕方や、学校図書館の開館時間など身近な話題ながら、ついつい勘違いしてしまいがちなことをクイズ形式で紹介していました。
答えの発表で、歓声やどよめきが上がって、子どもたちの関心の高さが伺えました。
図書委員会さんたちの「学校図書館について知ってもらう」というめあてはしっかり達成されたようでした。

その次に、6年生から「服のチカラプロジェクト」の協力に対する感謝の言葉がありました。
皆の協力のおかげで、目標を達成することができたと感謝の言葉を述べる6年生への子どもたちの視線には憧憬が込められていて、大きなプロジェクトを成し遂げた6年生が頼れる最高学年に成長していることを教えてくれていました。

児童朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(火)の朝は、児童朝会を行いました。
まず、校長先生のお話から始まりました。
今日はハロウィーンでしたので、それにちなんで、渋谷のハロウィーンの次の日のゴミ拾いボランティアから学ぶことについて話がありました。
「ゴミを生み出さないことはできないけれど、出したゴミ・見つけたゴミを処理して少なくすることはできる」のだから、自分から、動いてゴミのない綺麗な学校づくりをしようと呼びかけました。
目の前にあるのに、ゴミの「見えていない」人でいるのではなく、「気付いて行動する」人でありたいものです。
次に、6年生が夏休みに取り組んだ平和ポスターの表彰がありました。
全ての枚方市内の小学校で取り組んでいる平和ポスターで大きな賞(金賞・ライオンズクラブ賞)を取るというのは、素晴らしい成果です。
二人は、全校児童の前でその成果を表彰してもらい、誇らしそうでした。

5年生非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(月)の3時間目に、5年生に少年サポートセンターから講師に来校いただき、非行防止教室を行いました。
5年生の子どもたちは高学年になり、心身ともに成長することで、お金に執着するようになったり、リスクのあることにスリルを感じるようになったりしやすくなってきている子どももいます。
そういった時期であるからこそ、何が犯罪なのか、どこから犯罪になるのかを学ぶことはとても意義のあることです。
ぜひ、ご家庭で非行防止教室の感想や考えたこと、分かったことなどを聞いてほしいと思います。

お話し会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)の2時間目(5年2組)と3時間目(5年1組)に、ほっとるうむでお話し会がありました。
絵本の読み聞かせやストーリーテリングを聞くことが久しぶりだったのか、皆集中してお話の世界に入り込んでいました。
情報過多になりがちな動画の世界から離れて、偶にはお話の世界を楽しむ時間も大切だなと改めて感じた時間となりました。

1年生ハロウィンパーティー(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンディカードの交換を終えた後は、お楽しみのゲームやダンスです。

まずは、マイケル・ジャクソンのスリラーに合わせて、ゾンビダンス!
続いて、お誕生日チェーンをチャレンジ。1年生全員で誕生日順に円に並びました。
最後は、爆弾ゲーム!
先生のゴロゴロに合わせて、アイテムを回していき、爆発したら、ミッションに挑戦!
ミッションは、自分の紹介や動物の鳴き真似をするなど、様々。

どの活動にもみんな笑顔で取り組みました。

1年生ハロウィンパーティー(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)2時間目に体育館で1年生のハロウィンパーティーがありました。
特製の仮面とかぼちゃバッグを持って、体育館に集合しました。

まずは、キャンディカードの交換です。
用意してきたキャンディカードを宛先の子に「ハッピーハロウィーン!」と話しながら渡していきました。

カードをもらった子たちは嬉しそうに自分宛に書かれたメッセージを読んでいました。

お魚上手に食べ隊の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)の給食のおかずに、以前お知らせしていた通り、秋刀魚の生姜風味が出ました。
栄養教諭の笹田先生から「骨だけを残してお魚を全部食べるミッション」をもらっていた1年生の様子を見に行きました。
すると、やる気満々で秋刀魚に箸をおろしている子たちがたくさんいました。
いち早く、骨と身に分けられた子にみんな、大注目。次に続けと秋刀魚に対峙していました。

給食時間終わりには、みんなミッションクリアで嬉しそうな顔をしていました。


教育実習生 研究授業協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(木)の放課後に、2時間目の研究授業に関する研究協議会を行いました。
教育実習生の松田先生をさだ小学校のみんなで囲んで、和気藹々と研究授業について感想や意見・アドバイスを交わしました。
とても温かで和やかな時間となりました。

よくできていたところ
もっと良くなるために、できること
一つ一つのアドバイスを真摯に受け止める松田先生の、素直さ・謙虚さ・子どもへの情熱から、私たちもまた、自分自身の今を振り返るとともに初心を思い出す時間となりました。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(木)2時間目に、教育実習生の研究授業がありました。
一ヶ月近くを一緒に過ごしてきた1年1組の子どもたちと国語の勉強をしている実習生の松田先生は、実習中とは思えないほど、温かく教室を包み、子どもたちをまっすぐに学びに向かわせていました。

子どもにかける言葉の一つひとつ
学習の地図である板書

それぞれから、松田先生の4週間の学びと努力が伝わってきました。

ぜひ、素敵な教師として教育現場で再会したいと思います。

図書ボランティアさん来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)の朝読書の時間に図書ボランティアさんに来校いただき、3・4年生に読み聞かせをしていただきました。
子どもたちからするとクラスの友達の保護者の方が来てくださったということで、読み聞かせをしてくれるという状況に喜びを隠せていない子どももいました。
本の世界に引き込まれた、充実した時間を過ごしていました。
お忙しい中をボランティアに参加いただけていること、大変ありがたいです。
来月もよろしくお願いします。

感嘆符 6年1組 語りの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(水)3時間目に、6年1組で、「服のチカラプロジェクト」を通して自分がどんな経験をしたのか・どんな成長をしたのか、どんな思いをしたのかについての「語る会」を行いました。
6年生は、プロジェクトの中での
初めの思い・印象
途中感じた、不安や心配
やり甲斐を感じたきっかけ
課題を達成できた時の達成感や喜び
など、取り組みについて、自分の言葉で語っていきました。

食育出前授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(火)の2時間目(1年2組)と3時間目に(1年1組)にさだ西小学校(さだ西調理場兼務)の栄養教諭である笹田先生に来校いただき、食育の出前授業を受けました。
1年に1度、魚の骨取りを学ぶ意義から献立に上がる「秋刀魚」の食べ方について学びました。
食べやすさ等の喫食中の安全面を考えて、普段の給食で提供されている魚(鮭・ホッケ・鯖など)は骨を取り除かれています。しかし、子どもたちが自分で料理したり、外食したりする際には必ずしも魚から骨が取り除かれているとは限りません。そのため、1年に1度食育として、骨付きの秋刀魚が提供されています。

箸を使って、魚に直接触れずに骨を取り除く方法について、丁寧に教えてもらいました。
そして、子どもたちには、「骨だけを残して秋刀魚を食べ切る」というミッションが与えられました。

さんまの提供があるのは、10月26日(木)の給食です。
子どもたちはミッションをクリアしようとやる気十分という雰囲気でした。全員クリアをめざしましょう!

「わたしたちのまち 枚方」を活用した提案授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生での社会科の枚方市について学ぶことをねらいとした授業の中で、教材「わたしたちのまち 枚方」を活用した授業のあり方について、教頭先生が一つの単元を活用して提案授業を行なっています。
本日の内容は、枚方市の「消防団」について学ぶ内容でした。「わたしたちのまち 枚方」の中にある消防団の方のインタビューの様子から、
消防団は、消防署職員とは違って、自営業や会社員など、自分の仕事を持ちながら地域のために頑張っておられることや災害等に備え常に訓練されていることなどをまずは一人一人がメモし、その後、友達と相談しながら全部で7点の特徴を考えていきました。
子ども達も真剣にビデオや教頭先生の話に聞き入っていて、緊張感の中にも新しいことを学ぶ意欲に満ちた時間が流れていました。
教頭先生、3年2組みなさん、お疲れ様でした。

枚方平和ポスター作品展表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに取り組んだ枚方平和ポスター展に本校から2名が入選し、表彰されました。
運動会が終わったあとの午後、市芸術文化センターで行われた表彰式には、市内のたくさんの学校からの参加者がたくさん参加していました。
賞状を受け取った児童は誇らしげに受け取っていました。
これからもいろんなコンクールに参加してほしいですね。

運動会 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のプログラムは、5・6年生の「SADA✖️HEROS」
最高学年として憧れれる存在となるべくヒーローを目指し練習してきた成果を発揮する団体演技です。
友達の今まで気づかなかった表情や思いを胸に互いの存在を感じ合いながら振る大きな旗の空気を切り裂く音には、一糸乱れぬ大きな「ブン」という音と共に作り上げてきた仲間への信頼の響きを感じることができました。最後まで感動の切れ目のない演技が続き、最後は、大きな拍手と子ども達の満足そうな笑顔が印象的でした。このプログラムで全ての演技、競技が終了しました。
今年度も紅組が優勝。白組の勝利は、来年へと持ち越しになりました。が、全校児童すべてが「必勝!必笑!、必翔!」を達成できたのではないかと思われる運動会になったことだけは、間違い無いと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600