最新更新日:2024/06/29
本日:count up179
昨日:242
総数:517255
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月15日(金)1年生 図工

画像1 画像1
 図工の時間に折り紙をちぎって貼り合わせていました。
 貼り方の工夫で、たくさんの人が表情豊かになりました。
画像2 画像2

9月15日(金)5年生 社会

画像1 画像1
 日本の生産物について学んでいます。
 今日は、チラシを見ながら気付いたことを班で出し合っていました。
 こうやって、じっくりと見たことがないですね。色んな気づきが出ていました。
画像2 画像2

9月15日(金)ハチのス にちかづきません!


画像1 画像1

9月14日(木)1年生 生活科

 体育館前にたらいがたくさん用意されていました。
 これは、1年生の生活科での上靴洗いのためのものでした。
 思わず、この暑さからたらいに入りたくなりましたが、みなさん、ブラシでしっかりと洗っていました。毎週金曜日に上靴を持って帰って、自分で洗いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)1年生 体育

画像1 画像1
 跳び箱の入門編ですね。跳び箱に乗って、そこからジャンプを思いっきりしました。もちろん最後のフィニッシュはビシッとポーズも決めていました。
 子ども達、結構跳びますよ!
画像2 画像2

9月14日(木)6年生 総合的な学習

 修学旅行に向けて折り鶴を作成し始めました。
 低学年への指導用に大きな鶴も折っていました。
 と思いきや、小指の先ぐらいのものもありました。
 平和を学習して、未来を更に平和にしてほしいです。
画像1 画像1

9月14日(木)3年生 学習計画

 本校は、子ども達が将来大人になって、計画的な生き方ができるように、毎日の学習計画を自分たちで考えることができるようにしています。
 各教科で先生が示すこともありますが、みんなで学習の計画を話し合うこともあります。
 そして、クラスに計画を掲示することで、今日すべきことがとても明確になります。このようなことを習慣づけることで高学年、中学校で自律的な学びにつながることと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)おいしい給食(ちくわのいそべあげ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、とても見栄えのするちくわのいそべあげでした。食べる前からおいしそうな雰囲気を醸し出していたのは、どうも米粉を使っていたからのようです。
 食べ応えも、最初はパリッ、次にふんわり、最後に、歯ごたえもあるような感じでした。
 そして、人気のにんじんシリシリ!ニンジンの甘味が口の中で広がりましたね。

9月14日(木)おいしい給食 内容変更のお知らせ

枚方市教育委員会おいしい給食課から小学校給食の内容の変更についての連絡です。

今夏の猛暑及び台風をはじめとする天候不良による不作のため献立内容を変更いたします。
(1) 9月20日(水)  「じゃがいももちのおつゆ」  
●(変更前)青葱 →  ●(変更後)白葱 
(2) 9月26日(火)  「ごもくスープ」及び「プルコギ」 
●(変更前)青葱 →  ●(変更後)白葱 
給食内容の変更
 

9月13日(水)2年生 理科

 おいしそうな、そして体が涼しくなりそうなアイスクリームがたくさん出来上がりました
31でも取り上げてもらえそうなおいしいアイスクリームがたくさんありましたよ。
画像1 画像1

9月13日(水)5年生 理科

 学校にある教材を使って細胞を顕微鏡で見ています。細胞の緻密な構造を見ると、本当にあきません。そして、そこに生きているということが分かると更に驚かされます。
 その一つひとつ細胞の塊が私たち人間でもあるのです。ですが、一人ひとりは多様で一人として同じ様子の人はいません。不思議ですね。本当に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)6年生 音楽

 ラバーズコンチェルトを奏でる6年生。
 3年生と違って、リコーダーから出る音のかたさ、やわらかさがやっぱり6年生です。
 いい音が廊下に響いていましたよ。
画像1 画像1

重要 9月13日(水)いじめ相談の窓口一覧です

枚方市教育委員会より「いじめポスター」について、お知らせがありました。本市のいじめ相談体制が記載されています。
👉いじめ相談窓口
画像1 画像1

9月13日(水)3年生 体育

画像1 画像1
👉 器械運動(鉄棒)〜さかあがりに挑戦だ!〜
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
 鉄棒にあらゆる技が集結しています。
 その中でも、逆上がりにチャレンジしている人をたくさん見ました。
 さあ、みなさんもチャレンジ、チャレンジ!
 お願いですから、鉄棒は離さないように、安全にしていきましょう。
画像2 画像2

9月13日(水)3年生 図工

画像1 画像1
 今日も、ステンドグラスばりの作品がたくさんできてきました。
 みんな、それぞれに窓ガラスにかざしていました。
 とてもきれいで、いいですよ。
画像2 画像2

9月13日(水)1年生 図書

 一生懸命本を読んでいます。
 絵本は何回読んでも楽しいです。そして大人になって読んでも楽しいです。不思議です。
 
画像1 画像1

9月13日(水)おいしい給食(なすのカレーサンド)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なすは、濃い紫色をしています。しかし、皮をむくと中身は白いです。この白い部分はスポンジのようになっていて、うま味をすいこみます。今日は豚肉とカレーのうま味を吸い込んだ、パンに合う献立です。おしゃれな西洋料理店で食事をした感じがしました。(注文の多い料理店ではないですよ。)

9月12日(火)5年生 理科

 スズムシにカブトムシ、まだまだ元気にしています。
 子ども達も休み時間にたくさん集まっています。好きなだけ触ることができるとあって、大変な人気です。
 ところで、楽しみなのもわかるのですが、歩いてきてくださいね。廊下を走ってくる人は、校長先生の話を聞いていない人です!そして、相手の友達のことを考えていない人です。お願いします。
👉NHK For School「ものすごい図鑑」
https://www.nhk.or.jp/school/zukan/tigerbeetle/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)5年生 国語

画像1 画像1
 宮沢賢治の「注文の多い料理店」は何年も前からずっと引き継がれている教材です。
 しかしながら、いつの時代でも子ども達は、とてもこの教材を楽しそうに読んでいます。
 その他にも、「雪わたり」「よだかの星」「セロ弾きのゴーシュ」等、読んだ後の気持ちをとても覚えているのです。おすすめですよ。
みなさんは、まずこのお話を見てください。
👉NHK For School「おはなしのくに」
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?da...
画像2 画像2

9月12日(火)5年生 音楽

 リコーダー難しいですね。しかし、みなさんで「A列車で行こう」を吹いていると、やっぱり気分がルンルンとします。
 そろそろ参加させてもらいましょうかね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 地震・火災避難訓練
4、5、6年クラブ活動
3年クラブ見学
1/18 2年身体測定
1/19 1年身体測定
1/22 5年Pushいのちの授業
津田中入学説明会
タブレットクリーンアップ週間
心の教室相談
1/23 開室

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000