最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:176
総数:86582
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

焼き板体験

木の板を雑巾できれいになるまで、磨き上げ、絵の具で考えてきた絵や文字を描きます。今日中に焼きあがれば持って帰れるとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな反射望遠鏡

大阪府で1番大きな反射望遠鏡を見せてもらいました。レンズから実際にどの様に見えるのか体験させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メガネ作り

みんな真剣な表情でメガネ作りに取り組んでいます。太陽が出ていなかったので、照明ライトで試させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ活動

ステラホールでは太陽メガネを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動センターに到着

バスから降りて、坂道を登って、登って、、登って、、、ようやく到着しました。今からグループに分かれて体験活動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

今日は3年生の校外学習で、野外活動センターに行きます。雨が降らないか心配ですが、焼き板作りや太陽メガネ作りなどの体験活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(木) かさの使い方

今日は雨でした。下足室前に「かさのつかいかた 考えてみよう」の掲示がありました。

傘の開け方…上を向けて開くと顔などにあたって危険。周囲を確認し、傘先を斜め下にむけて開きます。ワンタッチ式は特に注意する。など…また、雨の日の掲示を見ておいてください。

「みんなが気持ちよく過ごせるよう、正しい傘の扱い方身につけておきましょう。さらに、すれ違う際「傘かしげ」ができたら満点です!」とメッセージがありました。

「傘かしげ」ですね。

そんな粋な振る舞いができたら素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(木) 美化委員会

朝の会の時間に、美化委員会から来週から始まる「くつをそろえようキャンペーン」の説明がありました。

靴がそろっていると気持ちがよいですね。

靴だけでなく、掃除用具や絵具セットなども整理整頓されていると気持ちよく学校生活を送ることができます。みんなで少し意識する期間になればよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木) 6年国語

画像1 画像1
「風切るつばさ」の学習をしていました。
今日は、クルルが飛べなくなった理由と再び飛べるようになった理由を考えていました。


下の写真は、「防災ポスターを作ろう」の学習で作成した「防災ポスター」です。廊下に掲示されて言います。

大雨の時にやってはいけないこととして、川など危険な場所に行くこと。避難するときは、長靴で避難すること。ただし、ひもでしばられていないので、ぬげやすいことに注意!など…。また、図表やグラフなども入れてまとめられていました。

大雨、台風、竜巻など、これからの季節、注意すべきこともまとめられていました。
画像2 画像2

6月22日(木) 1年算数

最初に、フラッシュカードを使って計算の練習!
早く答えられるようになってきました。みんな声もそろってきましたよ。

今日は、「こたえかたを かんがえよう」をめあてに取り組んでいました。

計算だけでなく、「こたえかた」を考えなければなりません。教科書に大事な言葉や数を引いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水) 掲示物

掲示物が梅雨バージョンになっています。
1年生の「アジサイ」の作品は、教室にも掲示されています。

図書館前も「☂」特集ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水) 3・4年  枚方市合同音楽会

本番、大勢の観客の前で歌うので、やはり緊張していたようでが、緊張の中でも練習の成果を発揮してくれたと思います。

「とどけよう このゆめを」「チャレンジ!」を披露しました。素敵な歌声に感動しました。

枚方市総合文化芸術センターでの発表は、一生で一度かもしれません。貴重な経験になったとともに、このメンバーで歌えたことは一生の思い出になると思います。

保護者の皆様、たくさん応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 3・4年  枚方市合同音楽会

朝の声出しで気持ちも引き締まったようです。今から出発です。
練習の成果を発揮できるよう、頑張ります!
画像1 画像1

6月20日(火) 3・4年音楽

6時間目、3・4年生が合同での最後の練習でした。
合同で練習する機会はなかなかなかったので貴重な練習です。

明日に向けて、待っているときの態度、移動の仕方も含め、最後の確認ができました。

明日の本番! 保護者の方々も含め、多くの学校の児童に聞いてもらえることが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火) 1年食育

ゲストティチャーに株式会社 明治の方に来ていただき、「みるく教室」を実施しました。

乳牛の食べるものや生活など、色々なことを教えていただきました。

牛乳を飲むことが動植物の命を受け継ぐことであることを知ることや、酪農の方々への感謝の気持ちなど、学ぶことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(火) マンガ・イラストクラブ

かわいいイラストが掲示されています。今回も力作ぞろいです。
画像1 画像1

6月19日(月) 2年生活

2年生が町たんけんで商店街の方々にインタビューをしました。

「人気のものは?」
「お店を始めたきっかけは?」など

色々なことをインタビューしていました。

自分たちの住む地域を探検することを通して、地域のことに関心を持ったり、自分たちの生活は、様々な人達が生活したり、働いたりしていることがわかり、地域に親しみや愛着を持つことができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 1年体育

今日は、小学校はじめてのプールです。先週は天気が悪く実施ができなかったので、みんな楽しみにしていました。

子どもたちは、水につかったり、もぐったり、歩いたりと楽しそうに取り組んでいました。

水慣れを通して、不安感を取り除き、もぐるなどの基本的な動きを身につけることができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月) 特集コーナー

「水泳」の特集コーナーが設置されています。これから本格的にプールの取り組みが始まります。

けのびの仕方、クロールの仕方などがわかる本から絵本までそろっていますよ。
画像1 画像1

6月18日(日) 明倫校区 元気づくり 地域づくり フェスタ

「明倫校区 元気づくり 地域づくり フェスタ」が開催されました。このフェスタは初めての取り組みです。

骨密度の測定や、子ども薬剤師体験、太鼓ゲーム、子ども向け体遊びなどの体験コーナーもあり、また、これからの季節、注意しなければならない脱水について、医師によるプチ講座などもありました。子どもたちの参加もあり、地域の方々と交流する機会になったと思います。

子どもたちの健やかな成長に地域の方々のご支援いただき、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 中学校クラブ見学(5.6h)
1/23 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135