最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:54
総数:86663
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月2日(金) 非常変災時の措置について

本日は、洪水警報が発表されたことを受け、集団下校、学校待機によるお迎えの対応、ありがとうございました。風水害による危険から児童の命を守り、安全に下校させることを第一に対応させていただきました。

引き続き、年度始めに配付させていただきました「非常変災時の措置について」に基づき、対応していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

現在のところ、枚方市避難所として明倫小学校体育館を開設しています。雨は少し弱くなってきましたが、この後、大きな災害がないことを願うばかりです。
画像1 画像1

6月1日(木) 創立記念日に遊びましょう♪

6月1日は明倫小学校の創立記念日でした。

その創立記念日に明倫校区福祉委員会主催の「創立記念日に遊びましょう♪」が今年はじめて開催されました。コロナ禍の中、なかなかみんなで遊ぶ機会を持つことができなかったので、是非、交流する機会をと企画をしてくださいました。学校運営協議会や校区コミュニティ協議会でもお話ししてくださっていた内容です。

手作りうちわを作り(高学年は下の写真にある飾りもの作りました)、作った後は、輪投げや大繩で遊びました。

50名以上の子どもたちが参加!!

保護者の方々も多数参加していただきました。ありがとうございます。

会が終わった後、子どもたちは「楽しかった!」と話に来てくれました。
福祉委員会の方々も、子どもたちのパワーに少し圧倒されたようですが、楽しい会になりましたと感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 創立記念日に遊びましょう♪

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水) 1年国語

ひらがなの学習も終わり、カタカナの学習に取り組んでいました。
ひらがなとの違いや書く時のポイントをみんなで確認していました。

「花丸もらったよ。」「もう少しだった。」

みんな丁寧に書くことができていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水) 5年社会

「北海道の特徴を知ろう」をめあてに学習に取り組んでいました。ノートを見ると北海道の気候に着目して、冬の寒さや雪に備えた暮らしの工夫などまとめていました。

今日は身近にある標識から特徴を考えていました。大阪府と北海道の道路標識と違いを見つけて、どうしてその違いがあるのかを考えました。
画像1 画像1

5月30日(火) 6年国語

「防災ポスターを作ろう」の単元を学習しています。言葉の力は「表現の効果を考えて報告する」です。

「キャッチコピーが難しい!」との子どものつぶやきがありました。読み手を引き付ける工夫を考えるのは難しいですね。

本で調べる、インターネットで調べるなど、調べ方は子どもたちが選択していました。学校図書館での活動を選択している子どもたちもいました。学校図書館が、学校の中心にあるので、どの学年も利用しやすいです。調べたことを短くまとめたりすることがこれから取り組むことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 廊下も学校図書館に!

学校図書館前の掲示の紹介をしましたが、廊下も特集コーナーがあり、学校図書館ですね。ちょこっと座る椅子も配置しています。

「子どもに図書館から近づく」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 理科室も学校図書館に!

5・6年生が取り組んでいる「Let‘s探求!」に関する本が並べられています。(6年生の探求活動は後日紹介します)

学校全体が学校図書館という環境になったら素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 4年国語

「たしかめながら話を聞こう」の単元を学習しています。低学年に紹介する本を選ぶために、おすすめの本について、みんなの話を聞きます。

今日は、学校図書館を活用しての授業でした。質問したいことを整理することをめあてに取り組んでいました。

子どもが図書館を利用したくなる授業づくりにも取り組んでいきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 4年総合

昨日の校外学習の学びを深めています。学んだこと、調べたことを新聞にまとめる活動に取り組んでいました。学んだことをみんなに伝える活動ですね。

オープンスペースには、水やごみに関することなど、環境に関係する本がたくさん紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 教室も学校図書館に!

3年生の教室です。世界地図と地球儀と本が…。調べたくなりますね。

ちょっとした仕掛けですね。
画像1 画像1

5月30日(火) オープンスペースも学校図書館に!

2年生のオープンスペースです。あやとりの本とあやとり。折り紙の本と折り紙。本はみんなで和気あいあいと話をしながら、作ったりしながら読んでもよいですね。

科学の本も…。少し難しいかもしれませんが、興味がある児童もいそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火) 教室も学校図書館に!

中央図書館から読書活動用配本図書が届きました。なんと240冊の本が届きました。低・中・高学年で本がわけられているので、これから順番に教室でも本が読めるようにしていきます。

早速1年生の教室では、担任の先生が本の紹介をしていました。子どもたちは朝、学校へ来たら本があったので、嬉しかったようです。
画像1 画像1

5月30日(火) 学校図書館の活性化

学校図書館前の掲示板です。ちょっとした仕掛けが…。掲示している四つ葉のクローバー。実は三つ葉が一つ混じっているんですよ。探してみてくださいね。

今は、小学生新聞にあった「本屋さんが紹介するイチオシ100冊」が掲示されています。読んでみたい本があったらリクエスト受け付けています。

「ドラえもん科学ワールド みんなのための医学入門が面白いよ。」と教えてくれた子どももいました。もしかしたら購入してもらえるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火) 新聞コーナー

今週の特集は「本屋さん」です。

ネットに押され、町の本屋さんが苦しい立場にあるという記事がありました。色々な仕掛けで、みんなにステキな本との出会いを提供する。それが腕の見せ所とありました。

明倫小学校の学校図書館もみんなにステキな本との出会いを提供する。そんな図書館になるよう先生方は色々な仕掛けをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日から10日 「歯と口の健康週間」

6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。

明倫小学校では、その期間に「歯科検診」があります。歯科検診をきっかけに、歯の健康について考えてみる機会にしてもらえればと思います。

学校図書館の特集コナーにも歯の本が紹介されています。見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) 4年生校外学習(8)

ホールに戻った後、クイズタイムでした。

「地球上で飲める水は何%?」

限られた資源の中、地球の水はみんなで守っていかなければならないことを学びました。

最後に質問タイムの時間をとってくれました。今日のプログラムはこれで終了です。

この後、予定通りの時間で学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) 4年生校外学習(7)

淀川の水がどのようにして水道水になるのかDVDで説明を受けました。いくつもの行程を経て、美味しい水道水になるのがわかりました。簡単な実験も行いましたよ。

村野浄水場は、甲子園球場の6倍だそうです。説明のを受けた場所を実際に見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月) 4年生校外学習(6)

村野浄水場に到着です。

ホールでこれからの予定の説明を受けました。

1組・2組に分かれて、説明と見学に行きます。

水について、いっぱい勉強してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) 4年生校外学習(5)

雨で東部公園で食べることはできませんでしたが、楽しみにしていたお弁当の時間です。

「美味しい!!」

みんなで美味しく、楽しく、お弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 中学校クラブ見学(5.6h)
1/23 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135