最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:56
総数:84655
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

白ご飯をおく場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金)今日の給食カレンダーから

和食では白ご飯を左におきますが、その理由を知っていますか?昔の人は、右よりも左の方が位が高いと考えられていたそうです。
ほぅ〜。

和食の基本となるお米を、何よりも大事にしていたことから、白ご飯を左においていたそうです。
給食カレンダーは、市内の栄養教諭のみなさんがたで考えられているそうです。本当に、勉強になります。お家でも配膳で意識したいと思います。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金)1時間目から元気な声が。4年生が外国語活動にとりくんでいました。
今日は、えびフライやデー!
お正月はおもちをジャンジャン食べようJanuary!
今日のめあては、
「野菜などのピザの具材の言い方になれしたしもう。」
なんて具体的なめあて!
外国旅行に行ったらまず食べものですね。
トマトやgreen pepper(ピーマン)、マッシュルーム
思わず食べたくなりました!

なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、「なわとび週間」寒さをふきとばし、なわとびブームが到来です。先生たちも一緒になわとびをしています。

クイズ チンゲンサイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)今日の給食の注目は、チキンカレー?ではなく、チンゲンサイ。

ここで クイズ チンゲンサイ!

チンゲンサイは、中国で生まれた野菜です。日本に伝わったのは次のうちどれでしょうか?

1. パンダが日本に来るより前
2. パンダと同じころ(1972年ごろ)
3. パンダより20年以上あと


答えは、2のパンダと同じころだそうです。
もう少し調べてみると
チンゲンサイは、中国名「青梗菜」と書いて「青い茎の菜っ葉」を意味するそうです。日本にやってきたのは、約50年前のこと。そのきっかけは、1972年の日中国交だと言われています。パンダと共にやってきたのですね。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)本日、火災避難訓練を実施しました。児童には、以下のように話しました。
「今日は、29年前に兵庫県を震源地として起きた阪神淡路大震災が発生した日です。そのとき地震とともに火災がおき、多くの方が犠牲となりました。先日の能登半島の震災もそうですが、地震とともに火事がおきました。
 また冬は寒いから火は起きないだろうと思うかもしれませんが、空気が乾燥していることからあっという間に火は燃え広がります。
 火事で恐ろしいのは、火より『煙』といわれています。火災で亡くなる原因をみても、火傷によるものよりも、煙により命を落とすことが少なくありません。
煙が上に昇る速さは
1秒で約3〜5m(かけ足の速さ)
横へ拡がる速さは
1秒で約0.3〜0.8m(歩く速さ)
だそうです。
だからこそ姿勢を低くしてハンカチで煙を吸わないように素早く避難することが大切と言われています。そして、地震や火事はいつどこで起こるかわからないので日頃から訓練をしておくことが重要です。
自分自身の今日の行動をふりかえったりお家でこんなときはどうしようかと話してみてください。」
全児童が、真剣な表情でお話を聞いていました。写真は、避難訓練後の二年生の子の振り返りの一つです。複数の子が自主的に書いたそうです。

給食「かがみ開き」メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)の給食は、1月11日のかがみ開きにあわせたメニュー「あずきもち」が登場しました。

お正月の間、年神様をお迎えするために、かがみもちをかざります。
お正月が終わると、今年も家族みんなが元気にすごせるように願って、かがみもちをいただきます。給食では、かがみ開きにあわせて、あずきもちがメニューとしてでました。

季節の行事をかんじながら楽しく食べることができる給食は、まさに「食育」です。本当に素晴らしいですね!日々栄養教諭の先生も工夫いただき、ありがとうございます。
今日は、個人的におもちが大好きなので、最後にとっておいて、一つひとつ楽しみながら食べました。

3年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)なんだか楽しい声が体育館から聞こえてきました。
「もうじゅうがりにいこうよ」
「ホワイトタイガー」
「8だ 8人集まろ」
と、3年生がレクリエーションをしていました。2月の参観に向けて、話し合いをした後にみんなでチームワークを高めるねらいがあったようです。
撮影していると
「次は、教頭先生もきてくれたので協力してもらいまっす」と、「人間チエノワ」の見本を先生たちと一緒にしました。
まさに頭とカラダを使うゲームを通して、心も体もホカホカになりました。

3学期も委員会活動がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(月)委員会がありました。給食委員会では、お話給食を動画作成したり、保健委員会は「節分」に合わせて「こんな鬼をなくしたい」ということで「夜ふかし鬼」「ゲームすき鬼」「学校のよういできない鬼」など啓発ポスターをつくっていました。
 そのほか、日々学校をよくしていく活動(体育用具の整備、掲示物、図書室の整備等)の確認を各委員会で行われていました。また、放送委員会ではお昼の放送コンテンツの充実に向けて話し合われ、新コーナーとして「だじゃれ」の時間がスタートするようです。ちなみに「だじゃれ」は、国語の教科書内にもでてくるようです。
みなさんの提案、行動で田口山小がさらによくなっていきますね。楽しみですね!

今日から3学期です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年1月9日(火)オンラインで3学期の始業式を実施しました。
田口山小では、書き初めならぬ投げ初めにより、スタートしました。
大谷選手から贈られたグローブを使って六年生代表3名に田口山小の健康や活躍を願って投げてもらいました。
投げてくれた児童からは
「(グローブが)こんなに軽いとはおもわなかった」
「とっても使いやすいです」
「大谷選手のように上手くなれそう」
という感想がありました。
始業式のあと、各クラスをまわり、子どもたちの元気な姿をみて、安心させられました。そして、保健室前に突如あらわれた「たのくちやま神社」&健康おみくじにおどろかされました。新たな人気スポットとなりそうです。

2024年がみなさんにとってよい一年になりますように心より願っております。

本年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、この場をお借りして、1月1日に起きました石川県能登半島の震災においてお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。



写真は、本校の学校図書館の整備等尽力いただいているボランティア団体「ブックファミリー」のみなさまによるものです。日頃から少しでも多くの子が読書に親しめるようにと、季節や行事によって、本を選んでいただいています。また、学年の調べ学習に関連した図書を取り揃えていただくこともあります。毎回の図書館の装飾には、驚かされるばかりです。本当にありがとうございます。
みなさんに支えていただきながらですが、本年もどうかよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/19 ステップアップDay
心の教室相談日
1/20 いきいきどっとCome on
留守家庭児童会臨時開室
1/22 クラブ
1/23 児童集会
なわとび週間(中休み)
1/25 なわとび週間(中休み)
現金徴収日

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

非常変災時における措置について

危機管理マニュアル

学校からのお知らせ

枚方市・枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025