最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月24日(水)4年生 図工

 子ども達は、学校での活動が面白かったり、楽しかったり、興味があったりすると、学びを超えて、没頭します。
 今日の図工の時間では、何度も色を塗り込めたり、印刷したりと没頭して作品を仕上げている子ども達がたくさんいました。
 いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)1年生

画像1 画像1
 1年生のお部屋に入ると、いつも
「校長先生!」と笑顔で手を振ってくれていました。
 しかし、今日はもう黒板とノートをしっかり見たり、写したりと、とても私のことまでも気付いていないようでした。集中力が増してきました。
画像2 画像2

1月24日(水)パクパク週間 もりもり にこにこ ふうむふむ そして パクパク!

画像1 画像1
 調理員さんによる給食の啓発のおかげで、子ども達はかなり給食の有り難さや食べ物の大切さに気付くようになりました。そして、全ての栄養を把握したり、アレルギー食のための安全対策をしてくださったりしています。
 さあ、パクパク食べていますか。
 今日は、賞状をもらえているところもありました。
 もりもり にこにこ ふうむふむ そして パクパク!
画像2 画像2

1月24日(水)4年生 国語

 書くことについて学んでいます。
 ロイロノートで構成がとても分かりやすくなりました。
 まずは、型を中心に書き慣れることが大切です。
 そして、書くことで「ふむふむ」と頭で考える体操ができます。
画像1 画像1

1月24日(水)4年生 算数

 教室の片隅にこのようなゾーンがありました。
 とっても分かりやすいですね。
 算数で並んだことが日常生活に生かせることができています。
 一平方メートルって、これぐらいあるんですね。
画像1 画像1

1月24日(水)2年生 道徳

画像1 画像1
 今日は、2年生が道徳の授業をしていました。
 道徳の授業は先生が教科書を読み、それを子ども達が聞くことから始めることが多いです。
 みんな、内容を確認しながら聞いていました。
 来週は、担任の先生が交代で教えることをしていきます。
画像2 画像2

1月24日(水)おいしい給食(具がたくさん!まごわやさしい のりのつくだに)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 献立を考えてくれた春日小学校のお友達は、「(アピールポイントは)まごわやさしい全ての食材しを使ったところで、きくらげ、糸こんにゃくの食感がおもしろいです。」とコメントしてくれています。ごはんと一緒に食べたのですがとてもおいしかったです。こうやどうぶ、ちりめんじゃこ等も入っていたのですよ。
 これは、商品化できるのではないでしょうか。

1月23日(火)6年生 理科

画像1 画像1
 理科と算数と似ているところがあります。
 てこにおもりをつるし、バランスが取れるところを確かめていました。
 おもりをつるす前に、水平に、たもたせることができましたか。
画像2 画像2

1月23日(火)ひまわり学級

画像1 画像1
 ひまわり学級では、子ども達にあう課題に取り組んでいました。
 

1月23日(火)新1年生

 来年度の1年生の受付が始まりました。
 来年度は、3クラスでスタートすることになる予定です。
 
画像1 画像1

1月23日(火)おいしい給食(にびたし)

 さあ、やってきました給食期間!そして、今日は、にびたしも出ました!さあ、結果はいかがでしょうか。乞うご期待です。
 1月23日〜29日は枚方市学校給食週間です。
 今年のテーマは「<b>まめ」「ま」「かめ(海藻)」「さい」「かな」「いたけ(きのこ類)」「も」のかしら文字をとった言葉の「ごはやさしい」です。動画もあります。
 さけのなばんづけは、きっと人気でしょう。かきたまじるは、たまごの味がお出汁全体に広がっておいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月23日(火)児童会祭まで後8日!

 先週、児童会祭のお店の発表がありました。
 とても、頑張っていました。
 今日は,ポスターをのせました。どのクラスに行きますか。

画像1 画像1

1月23日(火)委員会活動 放送委員会

 今日は、放送室を見学しました。
 給食週間についての案内をしてくれていました。
画像1 画像1

1月23日(火)4年生 体育

 マラソンが始まっています。
 子ども達の既往症、またアレルギーなどの症状を把握しながらすすめています。
 今日は、寒い中でしたが元気に走りだす瞬間を見ました。
 マラソン大会もあります。
画像1 画像1

1月22日(月)5年生 算数

 今週5年生、6年生の学年団を中心に研究授業を行います。
 そのために、各クラスにおいて色々な取り組みをしています。
 子ども達の進度は人によって違います。今では、一斉授業の中で先生が中心となって進めて参りましたが、少しずつ子ども達どうしでもその学びを深め合う方法をとるようにしています。
 そのためには、実は学級が落ち着いていなければなりません。子ども達が自由にクラス内を歩き回って友だちと交流する場面も多々出てくるからです。ですから、日頃から子ども達どうしが認めあえる取り組みを日々続けていく必要があります。
🫱「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/sen...

1月22日(月)おいしい給食(八宝菜)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八宝菜は漢字で書くと、漢数字の「八」、宝物の「たから」、菜っ葉の「菜」と書きます。
 八宝菜は、8つではなく「たくさん」、そして「菜」には「おかず」という意味があります。
 つまり、漢字の意味を考えると「宝のようにおいしい食材がたくさん入ったおかず」ということになります。
 今日は,パリパリとむらさきいもチップスもいただきました。また、しゅうまいも大人気でした。
 (先週の金曜日は掲載ができず申し訳ございませんでした。)

1月21日(日)けんこうでありますように!

 すこしずつ かぜぎみの 人が ふえてきました。
 うがい、てあらいなどを しっかりとしていきましょう。 
 よぼうのために、マスクをしてもいいとおもいます。(ただし、うんどうなど からだを よくうごかすときには はずします。)
 さあ、げんきで じどかいまつりを せいこうさせていきましょう。そして、かぞくにも みてもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)2年生 国語・漢字の学習

 漢字の学習は書き順がポイントです。それほどこの書き順にも重きをおかない風潮もありますが、書き順は覚えておくと、とてもバランスよく書けます。
画像1 画像1

1月19日(金)こころ・ほっと通信1月号

 本校には、心の相談室があり相談員の先生がいらっしゃいます。
 子育て、ご家庭での困りごとなどがありましたら一度お話しにいらっしゃいませんか。
 私達が生きる今日は、実はだれも経験したことのない今日なんです。
 悩みがあって当然です。葛藤があって当然です。葛藤の次に新しく得ることがあると作家・岡田尊司氏の本にもありました。
 どうぞご利用の際は、平日に学校までご連絡を。
🫱こころ・ほっと通信1月号

1月19日(金)2年生 清掃活動から協働的な学びへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のクラスの後にこんなものがありました。
 そうじをするための心得から、そうじをすることによっての心への効果も書いてありました。
 いいですね。
 そうじ▶️心スッキリ▶️友だちときょうりょく
につながるなんて素敵です!
 終わった後の振り返りもありました。
 これが普段の授業につながっているのですね。
🫱個別最適な学び協働的な学び
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/sen...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 5の3以外4時間授業
5の3のみ5時間授業
1/29 水曜日の時程
1/30 児童会祭り前日準備
1/31 児童会祭り
心の教室相談
1/30 開室

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000