最新更新日:2024/06/02
本日:count up23
昨日:237
総数:504781
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月1日(木)2月の学校だより

 2月がはじまります!
 学校だよりを配付しました。
🫱2月の学校だより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)4年生 特別活動・児童会まつり (13)

 イントロクイズもありました。聞くと分かるのですが、その題名が出てこなかったです。「あれ、あれ!」とだけ言っていました。
 ぞうきんがけもありました。いえ、ぞうきんかけでした!とっても、面白い。
 
 そして、最後は代表委員会の閉会式でした。
 全部、勢いよく回りましたが、よく考えられていたり、よくつくられていたり、相手のことを考えたりしているところがとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)4年生 特別活動・児童会まつり (12)

 代表委員会の丁寧で説得力のあるお話方は見事でした。
 ありがとうございました。
 後半も声掛けがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)4年生 特別活動・児童会まつり (11)

 4年生も工夫したお店がたくさんありなしね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)6年生 特別活動・児童会まつり (10)

 一時校舎内ががら空きになるほどの、お客さんを集めた劇披露でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

91月31日(水)3年生 特別活動・児童会まつり (9)

 ユニークなお店がありました。
 子どもの発想は驚かされます。
 どことなく平和な雰囲気も感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)3年生 特別活動・児童会まつり (8)

 まだまだあります。面白いお店。笑えるお店。
 アイデア満載、えがおまんさい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)3年生 特別活動・児童会まつり (7)

 こちらは、丁寧なお客様への対応が良かったです。
 同じ児童どうしなので、ざっくばらんにと思いますが、丁寧ですよね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)2年生 特別活動・児童会まつり (6)

 お店の様子を見てください。単にゲームが出来るだけではなく、随所に話し合ったお客さんのもてなしも見受けられます。
 椅子にある本は何か分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)2年生 特別活動・児童会まつり (5)

 校区めぐり!?
 校区めくり!?
 一文字ちがうと、こんなに面白い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)5年生 特別活動・児童会まつり (4)

 何だかテーマ性を持たせたものもありました。
 面白い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)5年生 特別活動・児童会まつり (3)

 子ども達の手作りに、子ども達が没頭しています。
 これぞ、ほんもののゲームです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)5年生 特別活動・児童会まつり (2)

 5年生、さあどんなお店があるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)児童会まつり 開会式

 代表委員会の挨拶で児童会まつりがはじまりました。
画像1 画像1

1月30日(火)3年生 児童会まつりの準備

 さあ、こちらは3年生。
 かなりの工夫を見ることができました。
 どれも興味深いです!
画像1 画像1

1月30日(火)2年生 児童会まつりの準備

 今日の5、6時間目は児童会まつりの準備でした。
 2年生は、体験をしながら、再度話し合う時間を設けていました。
 この振り返りはとても大切ですね。いかに楽しく、いかにおもしろく、お客さんが体験できるかがとても大切ですから。
画像1 画像1

1月30日(火)5、6年生 児童会祭の案内

画像1 画像1
 高学年になるとポスターにもかなりの迫力が感じられます。
 宣伝というものは集客や「いいね」などの高評価を得るには非常に大切な役割を果たしています。
 というわけで、今日は高学年の宣伝を参考にしてみましょう。
 さあ、どちらにお邪魔しますか?もちろん、全文見てみたいです!
※6年4組はご覧になることができません。
画像2 画像2

1月30日(火)おいしい給食(はるさめとキャベツのさっぱりあえ)

 はるさめとキャベツを食べますと、さっぱり感だけでなく、何となく春の香りが漂ってきました。おいしかったです。
 つぼづけは、いかがでしたか。つぼづけは、大根を干した後、しょうゆづけにしたつけものです。歯ごたえがいいのがとくちょうで、パリパリという「音」を楽しみました。しょうゆのうまみやあまみがごはんによくあいました。ごはんもとても進みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(月)算数 5年生

画像1 画像1
 算数の割合の単元はなかなか難しいですが、一つひとつのパターンをつきつめて、図にしたり、絵にしたりすることで理解が進みます。
 今日は、間違えた問題をみんなで考えていました。
 テストを返却する前にこうやって考えることは、間違いに気付き、どうすれば克服できるかがよく分かりとても有効でした。
 割合ですが、実は割り算が苦手だと答えにいきつきません。そんな時は、また練習していきます。
画像2 画像2

1月29日(月)音楽 1年生

画像1 画像1
 歌ったり、演奏したり、子ども達ののびのびとした活動が良かったです。
 鍵盤ハーモニカもそろうととっても音に迫力が出てきました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 委員会活動
2/3 コミュニティ会議
2/5 4年マラソン大会
諸費引落
2/7 読書ノート回収
心の教室相談
2/6 開室
いきいきつなみプラザ
2/3 陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000