最新更新日:2024/05/31
本日:count up92
昨日:259
総数:207489
教育目標 「自立・自律的に物事を考え行動し、他者と共生し、何事にもチャレンジできる生徒の育成」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

2年生保護者集会(2月2日)

 授業参観後、2年生の保護者対象に集会を行いました。
 内容は「修学旅行について」と「進路について」です。
 たくさんの保護者の方にお集まりいただきました。

 修学旅行は、新年度ゴールデンウィークが明けてまもなく出発することから、この度の説明となっています。
 進路については、より良い選択に向けて、生徒・保護者・学校間の強固な連携・協力で進めて行きたいと思います。
 
 
画像1 画像1

授業参観2日目2(2月2日)

 昨日に増して、多くの保護者の方に来校いただいています。
 保護者の参観に、生徒たちは少し緊張気味ですが、嬉しそうにしている表情も垣間見られます。
 
 この度を機に、ご家庭におかれては、ぜひとも、お子様と学校の話題をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観2日目(2月2日)

 今日は、午後5・6限に授業参観を行います。
 陽がささず、風もあってとても寒いです。暖かくしてお越しください。

 特に、2年生の保護者の方には、15:30から体育館で保護者対象の集会も行いますが、体育館は大変冷え込みます。厚手の防寒着など、十分に保温できる準備をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観2(2月1日)

 平日の午前中ということもあり、「大勢」ではありませんが、どの学年とも参観にお越しいただいています。

 1年生の音楽では、「箏」の演奏をしています。
 学習指導要領には、実際に和楽器を活用した活動を通して、我が国や郷土の伝統音楽の良さを気づいたり尊重する態度を育成したりすることが示されています。

 保護者の方の世代では、おそらく中学校の時に和楽器を演奏する授業はあまりなかったかと思われます。
 授業参観では、こういった様子もご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(2月1日)

 今日の午前中(1〜4限)と明日(5・6限)は、授業参観です。
 今日は、あいにくの天気となっていますが、多数のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

R5.杉中だより(No,12)

「杉中だより」第12号を掲載しました。

 →こちらからご覧ください。

市教育委員会 学校訪問(1月30日)

 本校は、昨年度より大阪府教育委員会の指定事業を受け、より強固な生徒指導体制の構築を進めています。
 今日その進捗確認のため、市教育委員会による学校訪問がありました。

 授業参観では、前回の訪問時(9月25日)にも増して、和やかな雰囲気で授業に取り組んでいる様子を見ていただきました。また、「ホッとルーム」(校内適応教室)も見学され、不登校生へに支援について評価をいただきました。
 
 また、参観後の協議では、生徒たちが主体となって取り組んでいる生徒会活動や「すぎほこフェスティバル」について報告し、絶賛をいただきました。

 来週2月5日には、府教育委員会からの学校訪問があります。誇らしい生徒たちの様子をお見せできることを楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

給食週間(1月30日)

 1月24日から30日は、給食週間です。今年のテーマは「日本の歴史ご飯を食べよう」です。日本の長い歴史の中で、その時代の人がどんなものを食べていたのかを毎日紹介していきます。

 給食週間最終日の献立は、くじら肉のノルウェー風、キャベツの炒め物、カラフルソテー、スープ煮です。
 くじら肉は、牛肉や豚肉、鶏肉とくらべて低カロリーでたんぱく質が多く、脂肪が少ないのが特徴です。第二次世界大戦の後、栄養が不足していた日本の子供たちの貴重な栄養源になっていたそうです。今日はから揚げにしてものにケチャップ味のタレがからまっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 オーケストラ鑑賞会(1月29日)

 文化芸術に親しむ機会として、大阪フィルハーモニー交響楽団による生のオーケストラ演奏を鑑賞するとして、1年生が学校を出発しました。めざすは、枚方市総合文化芸術センターです。

 鑑賞時間は約1時間で、クラシックの名曲や馴染みのある映画音楽等をオーケストラの演奏で聴きます。オーケストラの基礎知識を得られるだけでなく、思い出として心に残るとともに、一人ひとりの文化芸術への扉を開くきっかけになるかもしれません。

 生演奏の迫力を肌で感じてきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間(1月29日)

 1月24日から30日は、給食週間です。今年のテーマは「日本の歴史ご飯を食べよう」です。日本の長い歴史の中で、その時代の人がどんなものを食べていたのかを毎日紹介していきます。

 今日の献立は、ししゃも、切干大根の煮物、小松菜の炒め物、牛鍋です。
 今日は、明治時代に生まれた日本を代表する料理「すき焼き」のもとになった「牛鍋」がでています。日本は奈良時代から肉食を禁止していましたが、富国強兵のために肉食を推奨するようになりました。牛肉の食べ方として一番流行(はや)ったのが「牛鍋」でした。実際に肉食を再開したこの時期から、日本人の平均身長は伸び始めたそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2

PTA運営委員会(1月27日)

 本年度、第3回目の運営委員会の開催です。
 この度で、最終回となります。
 本部活動や委員会活動の実績を共有しました。

 また、少しお時間を頂戴して、11月に実施した「学校教育自己診断」の集計結果を見ていただき、保護者目線でのデータ分析やナマのご意見を聞かせていただきました。

 近年、PTAの組織・運営のあり方にはさまざま議論があるところですが、杉中学校PTAでは、持続可能で、「やってよかった」と思える組織・活動を追求していただいています。
 4月から新たなメンバーでスタートさせていただくこととなります。ご縁あって、ご一緒いただける役員の皆さま、お会いできるのを楽しみにしております。
画像1 画像1

2年生キャリア教育「高校セミナー」(1月26日)

 高校の先生方をお招きして、それぞれの学校についてお話を聞きました。お招きした学校は、大阪府立成城高校、長尾谷高校、常翔啓光学園高校、大阪府立枚方高校、大阪府立城東工科高校、大阪府立枚方なぎさ高校、太成学院大学高校の7校で、杉中生の進学先として実績がある学校です。

 実際にそこで働く先生から高等学校の生活の話を聞いて、卒業後の進路のひとつとなる「進学」について考えるとともに、一言に「高校」といっても、様々な特色があることを知ることができ、視野の広がりが感じられる学びの多い時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生キャリア講話(1月26日)

 キャリア教育として、マインドマップで理想の自分や将来のあり方を考えてきました。
 今日は、実際に社会で働く職業人(フォトライター)をお招きし、仕事や社会生活における役割(使命)につて、お話を聞きました。

 体育館は寒く、講演には不向きの環境でしたが、講師の方はフロアーを縦横無尽、生徒たちにインタビューしながら、軽快にお話しいただきました。

 実際に社会で活躍しる方との出会いを通して、その方の使命感を肌身で感じ、自身の理想と重ねたり比べたりして生き方を考えたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食週間(1月26日)

 今日の献立は、鯖の竜田揚げ、金時豆、白菜の煮びたし、あんかけ豆腐です。
 
 江戸時代の将軍の朝ごはんは毎日同じものが出されていたそうです。今日はその中から、あんかけ豆腐を給食風にアレンジしたものがでています。毎日同じ朝ごはんが出されていたのは、幕府の安定のためには、「前例通り」がよいとされていたからだそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生卒業テスト2日目(1月26日)

 今朝も冷え込んでいます。

 今日の新聞には、府内公立中学校卒業見込み者の第2回進路希望調査が公表され、受験ムードもさらに高まってきました。
 
 テスト開始前の教室では、最後のチェックに余念がありません。
 粘りづよい、諦めない気持ちが表れています。
 頑張れ、杉中3年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

祝:第5回 あおぞら中学生「なりたい大人作文コンクール」入選

 標記コンクールで、本校1年生の作品が入選しました。
 本コンクールは、自分が将来どのような大人になりたいかを思い描いて、文章で発表するものです。
 始業式でも話をしましたが、夢や目標を持つことは、生きる上でのエネルギーの根源となります。そして、このように、思い描いていることを文章に書いてみることで、その実現へぐっと近づくことになるでしょう。応援しています。

(以下、入賞作品)

「魔法の五文字」大阪府 枚方市立杉中学校 1年

 ありがとう。このたった五文字で沢山の人が笑顔になる。そして心が暖かくなる。私はこの言葉をとても大切にしている。そして私が生きる上で欠かせない言葉である。私はこの言葉を魔法の言葉だと思っている。私は、大人になってもずっとありがとうという魔法の五文字を大切にしていきたい。そしていつかありがとうと感謝を沢山の人に伝えて、たくさんの人を笑顔にできる人に私はなる。

画像1 画像1

給食週間:やきとり(1月25日)

 1月24日から30日は、給食週間です。今年のテーマは「日本の歴史ご飯を食べよう」です。日本の長い歴史の中で、その時代の人がどんなものを食べていたのかを毎日紹介していきます。
 今日の献立は、焼きとり、きのこの炒め物、ツナとキャベツの炒め物、赤だしです。
 
 鎌倉時代に織田信長は、戦で成果をあげた徳川家康を安土城にむかえ、「本膳(ほんぜん)料理」でもてなしました。
 今日はその中から、「焼きとり」が取り上げられました。当時は鶏肉ではなく、キジの肉が使われていたそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生国語 書写(1月25日)

 2年生の国語で、書写(毛筆)に取り組んでいます。
 学習指導要領には、「漢字の行書とそれに調和した仮名の書き方を理解して、読みやすく早く書くこと」が示されています。
 「桜色」で漢字の行書に取り組みはじめ、「豊かな自然」で、仮名と調和した書き方に取り組みます。

 普段、毛筆で書くことはほとんどないと思います。書写の授業をとおして伝統的な文字文化に触れ、その美しさや豊かさを実感して欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 卒業テスト:1日目(1月25日)

 非常に冷え込んでいますが、思いのほか降雪はなく、冬晴れの朝です。

 3年生は、今日・明日と、「卒業テスト」が実施されます。
 今日は、国語、社会、英語の三教科です。

 中学校最後のテストであり、また、2月以降に挑む、私立入試・公立入試等の、前哨戦ともなります。
 本番の入学試験をイメージして、最後まで諦めず、何度も見返すなど全力で取り組んで欲しいです。
 頑張れ、杉中3年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

24日放課後 外気3度

 凍えるような寒さです。
 北西の空は、冬らしい曇天です。
 それもそのはず、今シーズン一番の寒波到来。北日本や東・西日本の日本海側で大雪を降らせています。このあとは、西日本の太平洋側でも積雪がありそうとのことです。

 それでも臆せず、生徒たちは、元気に部活動に励んでいます。

 明日にかけて、この寒さが続きます。
 暖かくしてお過ごしください。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市立杉中学校
〒573-0117
住所:大阪府枚方市杉4-1-1
TEL:050-7102-9240
FAX:072-858-8985