最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:49
総数:77843
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

校内の掲示物(学校図書館)

 図書館の前の掲示物です。
 各図書委員が自分のおすすめする本について「おすすめポイント」をわかりやすく記し、読者の「読んでみたい」を掻き立てています。
 その横には明日の節分に合わせて、学校図書館司書によるいわしや鬼、恵方巻まで折り紙で作り掲示してあります。
 おすすめ本のポイントを読み、本を探し、また季節感を感じ、ホッとした気分になりました。
画像1 画像1

今日の給食(2月2日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、年越しのいわし、五目豆、チンゲン菜の煮びたし、粕汁、かやくご飯です。
 明日の節分にちなんで、年越しのいわしと五目豆が出ています。昔から鬼は焼いたいわしが苦手とされていたため、ひいらぎと一緒に飾ったり、食べたりする風習があります。また、五目豆には大豆が入っています。「邪気を払い、福を願う」意味をこめて豆まきをしたり、歳の数だけ大豆を食べたりする習わしがあります。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(3年体育)

画像1 画像1
 女子は、体育館で創作ダンスの授業です。
 ダンスを踊る曲は自分たちで決め、その音楽に合わせる振り付けはあらかじめ決められた8種目の動きにオリジナルを入れて構成されるそうです。
 実際に振り付けの練習に取り組むグループ、顔を寄せ合って振り付けをどのようにするか相談するグループがありました。
 発表会があるとのことで、観せてもらうことが楽しみです。
 
 男子は、アルティメットの授業です。
 アルティメットはアメリカ発祥のニュースポーツです。フライングディスクと呼ばれる円盤状のプラスチックをパスしながら運び、相手の陣地のエンドゾーン内でパスをキャッチすると得点となります。
 スピードや持久力を必要とすることから究極(Ultimate)という名前がつけられたそうです。
 ディスクをパスで繋げ得点するため、敵のいない所に走り込むなど頭と体を動かしながら大きな歓声の中、楽しそうにゲームをしていました。
画像2 画像2

朝の挨拶運動

 朝の挨拶運動の最終日でした。
 所用のため今日は校門に行くことはできませんでしたが、最終日の今日もしっかりと挨拶をしてくれていたと聞いています。
 生活委員会の委員長をはじめとして、委員の皆さん本当に寒い中での挨拶運動ご苦労様でした。
 これからも朝に限らず、挨拶の飛び交う素敵な学校でありたいですね。

授業の様子(2年理科)

 電流がつくる磁界の実験をしていました。
 導線に電流を流した時に、導線の周りにある方位磁針がどこを指すかを調べたりしていました。
 班になり様々なパターンの実験に手際よく行っていて感心しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2月1日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、ビーフカレー、切干大根のサラダ、フルーツポンチです。
 切干大根は、その名の通り大根を干して乾燥させたものです。カルシウムやビタミンB1、B2、鉄分、マグネシウムなどが豊富に含まれている、栄養価の高い食材とのことです。また、太陽の光にあてると、うま味成分のグルタミン酸が増えるそうです。
 いただきます。

朝の挨拶運動

画像1 画像1
 挨拶運動も4日めです。生活委員が立ってくれる時の雨が心配でしたが、日ごろの生活委員の行いがいいのでしょう、雨に降られず挨拶することができました。
 明日が挨拶運動の最終日となります。3年生の生活委員は中学校生活で最後の挨拶運動となります。最後までよろしくお願いします。
画像2 画像2

体育館空調工事完了

 体育館の空調工事が完了しました。北側の運動場側に4台、南側の教室側に4台、合計8台の本体が設置されています。外には巨大な室外機が設置されています。
 4時間めの前に業者の方から、操作の説明を受け操作盤の鍵をいただきました。試験的にどれくらい暖房が効くか確かめるため、25度設定で暖房をつけてみました。4時間めの体育の授業時に確認のために体育館に入ると、すぐに温かさを感じました。また、6時間めの跳び箱では動いているので暑さを感じる生徒もいました。
 いずれにしても空調が入ったことで、様々な場面で暑さ対策、寒さ対策を施しながら教育活動をすることができます。大切に有効的に活用したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校オーケストラ鑑賞

画像1 画像1
 大阪フィルハーモニー交響楽団から昨日行われたオーケストラ鑑賞の様子を写した写真の使用許可が枚方市を通じてありましたので改めて掲載します。
 演奏が耳に残り、気づけば知らず知らずのうちに口ずさんでいます。
 素敵な演奏ありがとうございました。

 
画像2 画像2

今日の給食(1月31日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、鰆の西京焼き、れんこんの炒め物、白菜の塩昆布炒め、団子のすまし汁、ミルメークです。
 れんこんはハスの根っこと漢字では書きますが、食べるところは茎の部分です。酢やゆずなどの酸味のあるものと組み合わせると色よく仕上げることが出来ます。
 ごちそうさまでした。

挨拶運動

画像1 画像1
 挨拶運動も3日めを迎えました。生活委員の中でも、予定時間よりずいぶん早くに登校して校門に立つ準備をしてくれています。雨も降らず、よかったです。
 あと2日、最後までよろしくお願いします!
画像2 画像2

今日の給食(1月30日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、くじら肉のノルウェー風、キャベツの炒め物、カラフルソテー、スープ煮です。
 くじら肉は、牛肉や豚肉、鶏肉とくらべて低カロリーでたんぱく質が多く、脂肪が少ないのが特徴です。第二次世界大戦の後、栄養が不足していた日本の子どもたちの貴重な栄養源になっていたそうです。今日はから揚げにして、ケチャップ味のタレをからめられています。
 ごちそうさまでした。

中学校オーケストラ鑑賞

 総合文化芸術センターで枚方市中学校オーケストラ鑑賞が開催されました。鑑賞は昨日の午後から始まっており、本校は今日の午前中でした。
 毎年1年生が対象とされており、本校1年生もバス2台に分かれオーケストラ鑑賞へ行く予定でしたが、1クラスが学級閉鎖となったため、急遽2クラスで会場へ向かいました。
 大阪フィルハーモニー交響楽団による映画「スター・ウォーズ」のメインテーマがオープニングで演奏されオーケストラの始まりです。弦楽器と管打楽器が一つずつ丁寧に紹介されました。
 その後、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より 第1楽章、ビゼーの「アルルの女」、チャイコフスキーの「花のワルツ」、エルガーの「威風堂々」など生徒たちが何かしら聴いたことのある楽曲が演奏されました。
 オーケストラの最後は、J.シュトラウス1世のラデツキー行進曲です。会場の生徒たちは指揮者の指示で手拍子に強弱をつけながら、一緒に演奏に参加をして、オーケストラは終了しました。
 演奏中は写真撮影禁止のため、開始前に撮ったものです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶運動2日め

 挨拶運動2日め、今日も生活委員会の生徒が校門に立ち挨拶運動をしてくれました。
 今日は当番でない生徒も昨日に引き続き立ってくれていました。明日は天気は下り坂ですが、またよろしくお願いします。ご苦労さまでした。

画像1 画像1

朝の挨拶運動

 朝の挨拶運動の様子です。
 生活委員会の生徒たちが校門に立ち、登校してくる生徒に「おはようございます!」と声を掛けてくれています。登校してくる生徒は生活委員会の生徒たち見て、笑顔になり手振りながら、いつも以上に声を出して「おはようございます」と返してくれます。微笑ましく、気持ちのいいい朝の時間でした。
 挨拶運動は今週金曜日まで行われます。生活委員会の皆さん、よろしくお願いしますね。
 
画像1 画像1

第15回「漢字をテーマに思いを伝える作文コンクール」表彰式・発表会(3)

 審査員からは、受賞した作品から心を打たれたこと、また思考力、表現力の高さに目を見張ったものばかりであったと講評がありました。
 限られた字数の中で、定めた漢字をテーマに自分で感じたこと、考えたことをそれぞれの個性を活かして表現された作品ばかりでレベルの高さを感じました。
 枚方市のキャラクター「ひこぼしくん」も祝福に駆けつけ、受賞した4名と記念写真を撮りました。
保護者の方のご好意で受賞者と一緒に写真に入らせていただき、喜びを分かち合うことができました。
 4名の受賞者の皆さん、本当におめでとうございました。あらためて、全校生徒の前でも受賞を紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第15回「漢字をテーマに思いを伝える作文コンクール」表彰式・発表会(2)

 写真上段は、作品名「川(かわ)」で佳作を受賞した蘆田 百花(あしだ ももか)さんの表彰状授与です。
 写真中段は、作品名「大切(たいせつ)」で佳作を受賞した東野 絆(ひがしの きずな)さんの表彰状授与です。
 写真下段は、作品名「登(のぼる)」で佳作を受賞した山内 誠登(やまうち まこと)さんの表彰状授与です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第15回「漢字をテーマに想いを伝える作文コンクール」表彰式・発表会(1)

画像1 画像1
 「漢字をテーマに想いを伝える作文コンクール」の表彰式・発表会に輝きプラザきららへ行ってきました。
 中学校の部では「心に残るある出会い」をテーマとして、応募作品総数2,423点の中から本校1年生4名が優秀賞及び佳作を受賞しました。
 全ての保護者の方・本人からご了解をいただきましたので紹介します。
 写真は、作品名「己(おのれ)」で優秀賞を受賞した松村 悠陽さんです。
 松村さんは表彰の後、実際に受賞作品の朗読を披露しました。緊張する雰囲気のなか、とても明瞭で堂々と作品「己」を読み上げていました。
画像2 画像2

DV予防教室(2年生)(3)

画像1 画像1
 デートDVでは最後に講師の方から「ふたりのよりよい関係」のためには、かけがえのないいのち。正しい性の知識を持とう!そして、お互いのこころ(気持ち)とからだ(感覚)を大切にしようと話され終了しました。
 SEANの皆さん、今日はありがとうございました。
 写真は、3組です。ロールプレイもとても上手でした!

画像2 画像2

DV予防教室(2年生)(2)

画像1 画像1
 どのクラスも問題に対して、真剣に考えホワイトボードに回答していました。
 写真は、2組です。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/9 京阪神私学入学試験1
2/10 京阪神私学入学試験2
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911