最新更新日:2024/11/22 | |
本日:8
昨日:58 総数:102975 |
1月18日(木) 3年図工
スチレン版画に取り組んでいました。これから下絵を描くところでした。
また、取り組んでいる様子は、紹介します。 1月18日(木) 新聞コーナー誕生花って知っていますか? 生まれた月や日に、ふさわしい花をあてはめたものです。1月は「スイートピー」。花言葉は「門出」「優しい思い出」などです。新聞で特集されています。また、興味・関心がある人は見に来てくださいね。 1月17日(水) 特集コーナーまた、能登半島地震発生から17日がたちました。報道等を見ていて、被害の状況がわかり、必要な支援は何か、どのような対応が必要かなど、改めて、自然災害等発生時の対応について、考えていかないといけないと強く思っています。 以前お伝えしましたとおり、1月に避難訓練を実施します。また、2月には地域での防災訓練も実施されると聞いています。みんなで防災について、考えていきましょう。 学校図書館前に防災に関わる本を掲示しています。是非、見てみてくださいね。 1月17日(水) 4年社会まとめ方は、ロイロノートでも、ノートでもOKです。昔の包丁はどうであったかなど、絶対に調べるポイントを確認して、一人でも、ペアでも、グループでも、時間までにまとめていました。 1月17日(水) 5年国語
「心が動いたことを三十一音で表そう」の学習で、短歌を作成していました。」「発見や感動を短歌で表す」が、この単元の言葉の力です。
情景が思い浮かぶ素敵な短歌! と素直に思った短歌がありました。みんなの作品が楽しみです。 1月17日(水) 2年生活科
2年生がビオラを植えていました。タブレットで写真を撮り、観察をしていました。
語らい広場には、ビニールハウス?があります。そこにもビオラがいっぱい植えていました。パンジーなどもありました。 校務員さんが、卒業式、入学式にあわせて、植物を育ててくれています。楽しみにしていてくださいね。 1月17日(水) 2年生活科3学期の生活科の授業では、「わたしのえほんづくり」に取り組みます。絵本作りのために、「大きくなったね、ぼく・わたし」にまとめます。 生まれた時、1才のころ、2〜5才のころ‥‥家の人にンタビューしながら、自分でまとめます。ご協力お願いしたします。 1月17日(水) 1年国語隣のクラスでは、先生がむかしばなしの読み聞かせをしてくれていました。読み聞かせが大好きな1年生です。 1月16日(火) 1年国語たくさんの昔話から本を選んで、じっくり読むことができました。また、お話を読んでの感想もしっかり書けていました。 1月16日(火) 6年理科今日の実験でのまとめは、「おもりの重さ×視点からの距離の積が左右で等しいときつりあう」でした。校長先生、予想が当たったよと話をしてくれた子どももいました。 1月16日(火) 朝なわとび今日は朝、雪が少しパラパラ降っていましたが、なわとびをする頃には降っていませんでした。私も少しなわとびをしてみましたが、少し跳んだだけで体がポカポカしてきました。 なわとびは運動量が多く、持久力を高めることにつながります。また、バランス能力とリズム能力を高めていくことにもつなげていきたいと思います。 1月16日(火) 掲示物4年生の書きぞめです。 1月16日(火) 掲示物「子供の読書キャンペーン〜きみに贈りたい1冊〜」を掲示しています。高学年向きですが、バレーボールの大塚達宣選手、芸人・プロデューサーの古坂大魔王さんなど、様々な分野で活躍中の方々からのメッセージがありますよ。 1月16日(火) 掲示物また、今年の目標が漢字一文字で表し、理由が書かれていました。 「元」「挑」「友」「笑」「進」「協」など また、学習・生活の目標、そのために行動するも書かれていました。 「(目標などは)思うより書いた方が実行できると思う。」 「やれるかやれないかではなくて自分次第。」 (大谷翔平選手の言葉より) それぞれの目標に向かって頑張ってほしいです。 1月16日(火) 掲示物2学期のブログでも紹介した「モチモチの木」です。 教室には、冬休みの宿題の書きぞめが掲示されています。 1月15日(月) 認知症フレンドリーキッズ授業
12月のブログで紹介しましたが、4年生が「認知症フレンドリーキッズ授業」を実施しました。
「認知症フレンドリーキッズ授業」は、朝日新聞厚生文化事業団が取り組む、未来を担う子どもたちに認知症のことを正しく理解してもらい、認知症に対する偏見や差別をなくすことをめざした授業です。 朝日新聞の方が取り組んだことを号外として新聞にしてくれました。資料と一緒に掲示しているので、興味・関心がある人はぜひ見に来てください。 1月15日(月) 5年理科水に溶けた食塩の重さはなくなるのだろうか? 先週、食塩を入れてすぐと食塩が解けた後と予想を立て、実験をしていました。 今日は、水の量を増やすと溶けるものの量はどうなるだろうか? の問いに、予想を立て実験をしていました。 1月15日(月) 5年算数これまで学習した表、棒グラフ、折れ線グラフ、割合などこれまで学習したことの理解の上で、問題を解決していかなければなりません。また、百分率は、日常生活でも活用することが多いです。日々の日常生活にも活かすことも意識してみるとよいですね。 1月13日(土) 防災センター見学
明倫校区自主防災会であべのタスカル(大阪市防災センター)に見学に行きました。
地震が発生したとき、火災が発生したときなど、どうしたらいいか、あべのタスカルは、南海・東南海地震や南海トラフ巨大地震などの大災害に備えるため、自分の住む地域の特性に応じた災害危険を認識することで、自分に必要な知識や技術を選択し、体験を通じて学ぶことができる、体験型防災施設です。 地震などの自然災害はいつ起こるかわかりません。地域の皆さまと一緒に地域の防災について考えることができた1日でした。今日、学んだことを活かしいきたいと思います。 1月13日(土) 防災センター見学
能登半島地震のパネルもありました。実際に想定されている南海トラフ地震等の体験もあり、この30年で起こる可能性が非常に高くなっているとの話もありました。
実際に地震を体験してみて、わかっているから手すりにつかまり、こけることはなかったですが、突然起こったときに対応できるのか不安に感じました。色々考えさせられることが多かったです。 この1月に学校で避難訓練を実施します。また、2月には地域の防災訓練も実施されます。 いつ自然災害が起こっても、対応できる備えをしっかりとしていきたいと思います。 |
枚方市立明倫小学校
〒573-0021 住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6 TEL:050-7102-9036 FAX:072-847-5135 |