最新更新日:2024/06/15
本日:count up71
昨日:88
総数:107209
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

第41回市内公立中学校 生徒美術展

明日2/7(水)から2/12(月)まで枚方市総合文化芸術センターで美術展が開催されます。

画像1 画像1

授業の様子

3年生数学の授業です。
授業のはじめにタブレットのアプリ「カフート」を使って前回授業の復習をおこなっています。
前後左右でペアをつくり、とても意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1

授業の様子

2年生数学の授業です。
確率について学習しています。樹形図を作成し確率を求める練習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校の様子

放課後、3年生進路学習の取り組みで「面接練習」をおこなっている様子です。

画像1 画像1

重要 授業の様子

上段は1年生の理科の授業です。
それぞれの視点で作成した「地球の紹介」についてオクリンクを使って共有しています。
中段は1年生家庭科の授業の様子です。
私たちの生活の中にある「安全・快適に過ごすための工夫」について様々な意見を出し合って学習しています。
下段は1年生英語の授業(少人数)です。前後左右の人とのペア学習が頻繁に行われています。
画像1 画像1

授業の様子

3年生女子体育の様子です。
体育館でバスケットボールに取り組んでいます。
画像の様子は、試合形式で取り組んでいるところです。
画像1 画像1

授業の様子

3年生音楽の授業と2年生美術の授業の様子です。
音楽ではタブレットで動画作成をしています。
美術は、とびだし絵の制作を行なっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年通信

1年生学年通信2年生学年通信3年生学年通信の2月号を掲載しております。

配布文書よりご覧ください。

学校の様子

体育館空調設備が完了しました。
施工業者の方から操作方法の説明を受けています。
画像1 画像1

学校の様子

本日5〜6限に、第2学年では学習発表会を実施いたしました。
職業インタビューで学習した内容のプレゼン発表を行いました。
生徒たちの発表を保護者の皆さまにも参観していただきました。
また、併せて学校評議員の皆さま、PTA本部(副会長さま)にも参観をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校の様子

本日1年生は、「令和5年度枚方市中学校オーケストラ鑑賞会」です。
会場は枚方市総合文化芸術センターで14時開演です。
画像1 画像1

授業の様子

3年生理科の授業の様子です。
生物分野「食物連鎖、食物網」について
タブレット(iPad)のアプリ オクリンクとホワイトボードの両方を併用して学習しています。
画像1 画像1

授業の様子

自立活動の授業の様子です。
自分の長所、短所について考える内容でした。
短所を「リフレーミング」して長所として捉えなおす方法を学んでいます。
画像1 画像1

授業の様子

3年生社会の授業です。
SDGsの17のゴールについて、学習しています。
画像1 画像1

授業の様子

画像1 画像1
2年生国語の授業です。
学習課題に向き合い、タブレット(iPad)や辞書など必要に応じて活用しています。

学校の様子

放課後も先生たちの校内研修は続いています。
他校から参加していただきました先生方、
ご指導ご助言いただきました枚方市教育委員会 研修課指導主事様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校の様子

本日6限は、校内研修(公開授業研究)を実施しました。
1年生の社会と英語で実施し、その後、全職員でグループに分かれて研究を深めています。
テーマは「学びの楽しさ、つなげ方、深め方を学べる課題設定」についてです。
先生たちもJamboardを使って、協議を深めていきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第9回枚方市タイピング選手権開催のお知らせ

詳しい内容は添付資料、QRコードよりご確認ください。
画像1 画像1

GIGAフェス2023inひらかた万博(案内)

イベントの第2弾の案内です。
詳しくはQRコードよりご確認ください。
画像1 画像1

授業の様子

2年生理科の授業です。
「電流、電圧の規則性について」グループ内で実験結果を根拠に説明をしあっています。
右側の画像は1年生国語の授業です。
「意味と意図」を学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288