最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:118
総数:162894
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

違いが分かりますか?

今日はよく似た2枚の写真を紹介します。2クラス合同で合奏に取り組む4年生の様子で、一枚は演奏直前、もう一枚は演奏中のものです。演奏直前の水を打ったような静かさがとても印象的だったので、写真に収めました。何かに真剣に取り組もうとする瞬間、人は輝きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

意識を高める言葉かけ

3年生の教室前にある雑巾掛けがきれいに整頓されていたのでよく見ると、視覚的に分かりやすい写真とともに「きれいにありがとう」という言葉が添えられていました。

何度も何度も注意したり注意されたりという「マイナスな営み」をできるだけ避け、子どもたちの気づきを促すとともに自分で「できた」「がんばれた」をほめて伸ばしていこうとする先生の方針がしっかりと伝わってきました。
画像1 画像1

児童会の意欲的な取組

先日、代表委員の児童から大谷翔平選手から寄贈されたグローブの使用方法について提案がありました。現在、グローブは各学級をまわっていますが、実際にそれを使うとなると、誰が、いつ、どこで?など、様々なルールを決めなければなりません。

これまでの磯島小学校の傾向では、先生方でルールを決めることが多かったのですが、今回は代表委員が全校児童に対しアンケートを実施し、自分たちから提案するという方法をとりました。提案の場では、1年生から6年生まで、みんなのことを考えてくれた原案を了承し、ボールの準備など、先生たちも協力することを約束しました。

時間と手間はかかりますが、このような取組が活発になると、児童の自主性が高まり、よりよい集団形成がなされると言われています。昨今話題になっているルールメイキングの取組が磯島小学校でも始まっています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 お話会(5年) 銀行引き落とし 1回目
2/9 4時間授業
2/10 いそっ子クラブ
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214