最新更新日:2024/06/01
本日:count up88
昨日:131
総数:137645
Try it!  自ら考え,判断し,行動できる生徒の育成

2年生 道徳科

画像1 画像1 画像2 画像2
副担任の先生方が担当される道徳の授業でした。

1年生 総合科

先日お世話になった職業講話についての発表が行われていました。
画像1 画像1

2月放送生徒集会

今月は、生徒指導担当の先生が担当しました。

みなさんこんにちは。

今回は1月に起こった能登半島地震の現在について考えたいと思います。
元旦に能登半島を襲った最大震度7を観測したこの地震は約240人の命を奪い、今でも約14,000人の人が避難所での共同生活を余儀なくされています。寒い体育館や市の施設で生活する中で物資は十分に揃っていない場所も多く、精神的も苦しい状況が続いているようです。

しかし、そんな状況の中、避難所の人たちを支えているのは共助の力だそうです。
災害時には3つの助が存在します。
1つ目は「自助」・・・1人が自ら取り組みこと
2つ目は「共助」・・・地域や身近にいる人同士が一緒に取り組むこと
3つ目は「公助」・・・国や地方公共団体が取り組むことです。
ある避難所では、国からの物資が届かず食事は1日1回〜2回、断水のため仮設トイレや簡易トイレを使用、薬や衛生用品が足りず感染症も懸念された状況だということです。携帯電話もほとんど使用できない状態だったそうです。

みなさんならこの状況でどう行動しますか?
様々な意見があるとは思いますが、この避難所では、お互いが声を掛け合い、限りある物資をみんなで分け合うなど、地域の住民とともに支え合い、協力し合うことで混乱は起きずに生活できているそうです。先生はこのニュースを見て苦しい状況の中でも互いのことを考え行動することはすごいなと思いました。

震災はいつどの場面で起こるかわかりません。もちろん、昼間大人たちが仕事があるときに被災することだって考えられます。そんな時は中学生のみなさんも地域の頼りになる存在の1人です。そんな時こそ、今の学校で取り組んでいる自分で考え・判断し・行動する力が最大限に活かされるのかもしれませんね。

さて、早速慣れてきた今のクラスともある2ヶ月で終わりです。互いを理解し合える仲になったからこそ、さらに深い学びに繋げ、いざという時力を発揮できる長尾中生になってください。

にほんご教室だより2月号

本日、にほんご教室だより2月号を本校ブログに掲載しました。本校が取り組んでいるにほんご教室の活動を是非知って頂きたく、ご一読いただければ幸いです。色の変わっている文字をそのままクリックして頂くか、配布文書一覧よりご確認いただけます。よろしくお願いします。

ほけんだより2月号

本日、ほけんだより2月号を本校ブログに掲載しました。色の変わっている文字をそのままクリックして頂くか、配布文書一覧よりご確認いただけます。よろしくお願いします。

学年通信2月号掲載について

本日、第1学年通信2月号第2学年通信2月号第3学年通信2月号を本校ブログに掲載いたしました。行事予定等のご確認等にご活用ください。色の変わっている文字をそのままクリックして頂くか、配布文書一覧よりご覧いただけます。よろしくお願いします。

2年生 技術家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコン室での授業です。
iPadやタブレットでできることが増えていますが、タイピングも練習する必要がありますね。

男子バスケットボール部  第10回池田交流戦

2月4日 第10回池田交流戦に参加しました。
会場の池田中学校は、フルコートが2面取れる広さ。12月にU15でも伺いました。
体育館はエアコンが効き、手がかじかむことなく、プレーすれば汗ばむほどでした。
大阪府北部や兵庫県から7チームが参加。
ハーフゲーム6試合を行い、1月北河内大会後の練習の成果を試しました。
昼休みには、下級生を中心とした交流戦が行われ、参加者全員が実戦経験を積めた1日になりました。ご招待いただき、ありがとうございました.


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

奈良県私学入試

画像1 画像1
本日は、奈良県私学入試です。本校職員も朝早くから職員室に待機してくれています。自分のできる精一杯で取り組んでくれることを期待します。

1年生 美術科

画像1 画像1 画像2 画像2
顔彩をしています。

ひとりひとり丁寧に色づけしています。

1年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
研究授業でした。
芥川龍之介著の「トロッコ」を読み進めています。

Vリーグにコートオフィシャルとして参加!

画像1 画像1 画像2 画像2
日本最高峰のVリーグのリーグ戦頂上決戦であるサントリーサンバーズ(2位)vsパナソニックパンサーズ(1位)の試合のクイックモッパーとして参加しました。満員の体育館でしっかり仕事ができました。

#男子バレー #枚方市 #中学校 #男子バレーボール部 #枚方市の中学校で男子バレーボールがしたい! #男バレ #ハイキュー #長尾中バレーボール部(男子) #男子女子どちらもバレーボールができる中学校

2年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
スピーチをしています。
みんなの前で発表するのは、ちょっと緊張しますが、「ジェスチャーをいれて」や「ちょっと大きな声で」などのアドバイスをもらっていました。

3年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
生成AIとの会話、班のメンバーとの会話、インターネットなどで調べたことを通して、地方の活性化についてグループワークをしています。

1年生 美術科

画像1 画像1 画像2 画像2
絵具を使って、デザインの着彩をしています。

枚方英語村2023

画像1 画像1 画像2 画像2
枚方英語村2023が中学生対象に2月24日に関西外国語大学で開催されます。
参加希望の方は、QRコードより申込をしてください。

2年生 朝のクラス活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、体育委員会の呼びかけで、遅刻防止や1日の良いスタートをきろう!ちうことで朝のホームルーム前にラジオ体操をする取り組みを今週1週間行っています。

1年生オーケストラ鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
先日1月29日(月)、午後から1年生は「大阪フィルハーモニー交響楽団」によるオーケストラ鑑賞に行って参りました。各校の生徒さんはもちろん、本校の子どもたちも鑑賞態度が非常に良かったです。きっと子どもたちの中に、貴重な体験として、これからも記憶に残っていくと思います。
こんな貴重な機会を頂きましたこと、関係者様に感謝申し上げます。

2年生 国語科

画像1 画像1
あの有名な走れメロスを先生が朗読されているのをみんなしっかり聞いています。

Pepper 教室デビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から教室でデビューしました。
各教科や総合学習などで活用していきます。

#Pepper for Education #Pepperのいる学校 #Pepperの活用 #生成AI #リーディングDXスクール生成AIパイロット校

GiGAスク!ひらかた 長尾中学校のページ
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...

リーディングDXスクール生成AIパイロット校
https://leadingdxschool.mext.go.jp/ai_school/

ソフトバンクロボティクス様のページ
https://www.softbankrobotics.com/jp/product/edu...

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/10 私立入試
2/11 建国記念日 私立入試
2/12 建国記念日代休 私学入試
枚方市立長尾中学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-1
TEL:050-7102-9235
FAX:072-868-1071